TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025026554
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2024212378,2022504747
出願日
2024-12-05,2021-02-22
発明の名称
撮像装置
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H04N
25/70 20230101AFI20250214BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】画像処理を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】画像認識機能などの付加機能を備えた撮像装置。当該撮像装置は、マトリクス状に配列されたセル(画素)が、撮像データを取得する機能と、重みデータを保持する機能と、を有する。マトリクス状に配列されたセルのうち、一部のセルが撮像データを取得し、残りのセルにより重みデータを保持する。そして、撮像データと、重みデータと、を用いた演算を行う。例えば、撮像データと、重みデータと、の積を全ての撮像データに対して算出し、当該算出した積を合計する演算を行うことができる。つまり、積和演算を行うことができる。演算結果を、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)などのニューラルネットワークなどに取り込むことで、撮像データに対して画像処理を行うことができるため、付加機能を使用することができる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
マトリクス状に複数のセルが配置されたセルアレイと、論理回路と、を有し、
前記セルは、光電変換素子を有し、
前記セルは、前記光電変換素子を用いて撮像データを取得する機能を有し、
前記セルは、重みデータを保持する機能を有し、
前記論理回路は、前記セルが取得した前記撮像データと、前記撮像データを取得した前記セルとは異なる前記セルに保持された前記重みデータと、を用いて演算を行う機能を有する撮像装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、撮像装置、および電子機器に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【0003】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
【背景技術】
【0004】
基板上に形成された酸化物半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体を有するオフ電流が極めて低いトランジスタを画素回路に用いる構成の撮像装置が特許文献1に開示されている。
【0005】
また、撮像装置に演算機能を付加する技術が特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2011-119711号公報
特開2016-123087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
CMOSイメージセンサなどの固体撮像素子を備える撮像装置では、技術発展により高画質な画像を容易に撮像できるようになっている。次世代においては、例えば撮像した画像に対して画像処理を行うことなどにより、画像認識機能などの様々な付加機能を撮像装置に搭載することが求められている。
【0008】
したがって、本発明の一態様では、画像処理を行うことができる撮像装置を提供することを課題の一つとする。または、低消費電力の撮像装置を提供することを課題の一つとする。または、高速に駆動させることができる撮像装置を提供することを課題の一つとする。または、小型の撮像装置を提供することを課題の一つとする。または、信頼性の高い撮像装置を提供することを課題の一つとする。または、光の検出感度が高い撮像装置を提供することを課題の一つとする。または、新規な撮像装置などを提供することを課題の一つとする。または、上記撮像装置などの駆動方法を提供することを課題の一つとする。または、新規な半導体装置などを提供することを課題の一つとする。
【0009】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、マトリクス状に複数のセルが配置されたセルアレイと、論理回路と、を有し、セルは、光電変換素子を有し、セルは、光電変換素子を用いて撮像データを取得する機能を有し、セルは、重みデータを保持する機能を有し、論理回路は、セルが取得した撮像データと、撮像データを取得したセルとは異なるセルに保持された重みデータと、を用いて演算を行う機能を有する撮像装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
インターホンシステム
5日前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
BoCo株式会社
聴音装置
2か月前
BoCo株式会社
聴音装置
2か月前
オムロン株式会社
通信装置
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
電子機器
21日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
20日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
日本放送協会
無線伝送システム
27日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
リオン株式会社
聴取装置
1か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
株式会社Move
イヤホン
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
27日前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
13日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
20日前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
9日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
Rita合同会社
第1装置、システム
1か月前
アズビル株式会社
放熱構造及びカメラ
1か月前
リオン株式会社
補聴器システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る