TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025025414
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023130156
出願日
2023-08-09
発明の名称
摩擦伝動装置
出願人
住友重機械工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F16H
13/08 20060101AFI20250214BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】本発明の目的は、より小型化が可能な摩擦電動装置を提供することである。
【解決手段】摩擦伝動装置100は、入力軌道輪14と、入力軌道輪14の回転軸線La周りに配置され入力軌道輪14に接触する遊星転動体20と、遊星転動体20と接触し出力部材32と連結される出力軌道輪30と、遊星転動体20に接触する支持軌道輪28と、を備える摩擦伝動装置である。摩擦伝動装置100は、遊星転動体20および出力軌道輪30を囲むケーシング37と、遊星転動体20とは反対側で出力軌道輪30を支持するスラスト軸受33と、ケーシング37とは別体の支持部材31とを有する。支持部材31は、スラスト軸受33と当接する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
入力軌道輪と、前記入力軌道輪の回転軸線周りに配置され前記入力軌道輪に接触する遊星転動体と、前記遊星転動体と接触し出力部材と連結される出力軌道輪と、前記遊星転動体に接触する支持軌道輪と、を備える摩擦伝動装置であって、
前記遊星転動体を囲むケーシングと、
前記遊星転動体とは反対側で出力軌道輪を支持するスラスト軸受と、
前記ケーシングとは別体の支持部材と、
を有し、
前記支持部材は、前記スラスト軸受と当接する摩擦伝動装置。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記支持部材は、前記スラスト軸受の転動体と当接する、請求項1に記載の摩擦伝動装置。
【請求項3】
前記支持部材は、前記ケーシングと前記出力部材との間に配置される出力軸受である、請求項2に記載の摩擦伝動装置。
【請求項4】
前記ケーシングは、前記遊星転動体を囲む内周面よりも内側に突出していない、請求項1に記載の摩擦伝動装置。
【請求項5】
前記支持軌道輪と前記遊星転動体との接触面に押付力を発生させる押付力付与機構を有し、
前記支持部材は、前記スラスト軸受、前記出力軌道輪、および前記押付力付与機構と軸方向に重なる、請求項1に記載の摩擦伝動装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、摩擦伝動装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
IVT(Infinitely Variable Transmission)と呼ばれ、無限大の変速比が可能な無段変速機が知られている。本出願人は、特許文献1において、入力軌道輪と、遊星転動体と、出力軌道輪とを備える摩擦伝動装置の技術を開示した。この装置では、遊星転動体は、入力軌道輪の回転軸周りに配置され入力軌道輪に接触し、出力軌道輪は、遊星転動体と接触し出力軸と連結される。また、この装置は、遊星転動体に接触する複数の支持軌道輪を有しており、入力軌道輪に入力された回転を変速して出力軸から出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/182001号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
摩擦伝動装置は、ロボットや自走台車など多くのアプリケーションで使用されることが期待される。多様なアプリケーションに搭載されるためには、摩擦伝動装置はより小型化されることが望ましい。しかしながら、従来の摩擦伝動装置では、遊星転動体を支持するスラスト軸受周りの構成が複雑で、摩擦伝動装置を軸方向に小型化することが難しかった。
【0005】
本発明の目的は、このような課題に鑑みてなされたもので、より小型化が可能な摩擦電動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の摩擦伝動装置は、入力軌道輪と、入力軌道輪の回転軸線周りに配置され入力軌道輪に接触する遊星転動体と、遊星転動体と接触し出力部材と連結される出力軌道輪と、遊星転動体に接触する支持軌道輪と、を備える摩擦伝動装置であって、遊星転動体を囲むケーシングと、遊星転動体とは反対側で出力軌道輪を支持するスラスト軸受と、ケーシングとは別体の支持部材とを有する。支持部材は、スラスト軸受と当接する。
【0007】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より小型化が可能な摩擦電動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態に係る摩擦伝動装置の一例を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置のA-A線に沿った断面を示す断面図である。
図1の摩擦伝動装置の入力軌道輪を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の第1支持軌道輪を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の遊星転動体を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の保持器を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の遊星転動体ユニットを示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の第2支持軌道輪を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の出力軌道輪を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の押付カムを示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置のローラ保持器を示す斜視図である。
図1の摩擦伝動装置の押付力付与機構の動作を説明する模式図である。
図1の摩擦伝動装置の速比制御機構を示す斜視図である。
実施形態の摩擦伝動装置の第1の構成例を示す断面図である。
実施形態の摩擦伝動装置の第2の構成例を示す断面図である。
実施形態の摩擦伝動装置の第3の構成例を示す断面図である。
実施形態の摩擦伝動装置の第4の構成例を示す断面図である。
実施形態の摩擦伝動装置の第5の構成例を示す断面図である。
参考例の摩擦伝動装置の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態、参考例および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
1か月前
個人
クラッチ装置
1か月前
個人
保持機
3か月前
個人
免震留具
2か月前
個人
振り子式免震装置
4か月前
個人
固着具と成形品部材
1か月前
個人
回転式配管用支持具
1日前
個人
ネジの緩み防止装置
4か月前
藤井電工株式会社
フック
3か月前
個人
緩み防止ナット
4か月前
株式会社オンダ製作所
継手
15日前
株式会社アイシン
駆動装置
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
16日前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
16日前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
株式会社ナベル
直動機構
2か月前
株式会社ナジコ
自在継手
23日前
株式会社不二工機
逆止弁
29日前
株式会社キッツ
逆止め弁
4か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
16日前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
協和工業株式会社
空気弁
8日前
日動電工株式会社
保持具
3か月前
株式会社不二工機
電磁弁
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
3か月前
矢崎化工株式会社
連結具
1か月前
未来工業株式会社
固定体
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
9日前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1日前
個人
配管用エルボカバー
4か月前
株式会社フジキン
バルブ
4か月前
株式会社トヨックス
可撓管
2か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る