TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025025307
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023129962
出願日2023-08-09
発明の名称作業車
出願人株式会社クボタ
代理人弁理士法人R&C
主分類A01D 34/76 20060101AFI20250214BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】作業車に取り付けられた作業装置に合う出力強度となるようにするための駆動源に対する操縦者の操作を容易なものとし、作業の効率化を図ることができる作業車を提供する。
【解決手段】機体と、機体に設けられた駆動源(29,31)と、各種の作業装置Wを機体に取り付け可能及び機体から取り外し可能な取付部と、駆動源(29,31)から取付部に取り付けられた作業装置への動力の出力強度を制御する制御部40と、を備え、制御部40は、出力強度が異なる複数の出力モードを有し、複数の出力モードから使用される出力モードを選択するモード選択部41を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
機体と、
前記機体に設けられた駆動源と、
各種の作業装置を前記機体に取り付け可能及び前記機体から取り外し可能な取付部と、
前記駆動源から前記取付部に取り付けられた前記作業装置への動力の出力強度を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記出力強度が異なる複数の出力モードを有し、
複数の前記出力モードから使用される前記出力モードを選択するモード選択部を備える作業車。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
前記取付部は、取り付け位置が異なる複数の取付部を含み、
前記モード選択部は、前記複数の取付部のうちのいずれの前記取付部に前記作業装置が取り付けられたかに基づいて前記出力モードを選択する請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
前記モード選択部は、前記取付部に取り付けられた前記作業装置を識別する識別情報を取得し、取得した前記識別情報に基づいて前記出力モードを選択する請求項1に記載の作業車。
【請求項4】
人為操作で前記出力モードを選択操作可能な操作部を備え、
前記モード選択部は、前記操作部の選択操作に基づいて前記出力モードを選択する請求項1に記載の作業車。
【請求項5】
選択された前記出力モードを表示可能な表示部を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の作業車。
【請求項6】
前記駆動源は、油圧ポンプであり、
前記制御部は、前記油圧ポンプの作動油の吐出量を制御することで、前記作業装置への動力の出力強度を制御する請求項1に記載の作業車。
【請求項7】
前記機体を支持する走行装置と、
前記走行装置を駆動するモータと、が備えられ、
前記駆動源は、前記モータであり、
前記制御部は、前記モータの回転数を制御することで、前記作業装置への動力の出力強度を制御する請求項1に記載の作業車。
【請求項8】
前記駆動源は、エンジンであり、
前記制御部は、前記エンジンの回転数を制御することで、前記作業装置への動力の出力強度を制御する請求項1に記載の作業車。
【請求項9】
前記制御部は、前記作業装置がモーアであるときに選択可能な、芝の硬さ及び芝の高さの組み合わせごとの前記出力モードを有する請求項1に記載の作業車。
【請求項10】
前記制御部は、前記作業装置がモーアであるときに選択可能な、前記モーアの刈高さごとの前記出力モードを有する請求項1に記載の作業車。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリ等の駆動源からの動力で対地作業を行うことができる作業装置が取り付け可能な作業車に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
上述のような作業車として、特許文献1に記載されているようなものがある。そして、このような作業車に取付可能であり、かつ、駆動源からの動力で対地作業を行うことができる作業装置として、例えば、フロントローダ、モーア、ロータリ等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-108214号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような作業装置では、駆動源から伝えられる動力強度は、作業装置の種類によって最適な強度が異なる。従来の作業車では、それぞれの種類の作業装置に合う出力強度となるように、操縦者が駆動源を操作する必要があるという点において、改善の余地があった。
【0005】
本発明の目的は、作業車に取り付けられた作業装置に合う出力強度となるようにするための駆動源に対する操縦者の操作を容易なものとし、作業の効率化を図ることができる作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の作業車は、機体と、前記機体に設けられた駆動源と、各種の作業装置を前記機体に取り付け可能及び前記機体から取り外し可能な取付部と、前記駆動源から前記取付部に取り付けられた前記作業装置への動力の出力強度を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記出力強度が異なる複数の出力モードを有し、複数の前記出力モードから使用される前記出力モードを選択するモード選択部を備える。
【0007】
この発明によれば、モード選択部により、作業車に取り付けられた作業装置に合う出力強度の出力モードが選択される構成とすることが可能となる。その結果、操縦者による駆動源の出力強度の操作が容易にすることが可能となり、作業の効率化を図ることができる。
【0008】
本発明においては、前記取付部は、取り付け位置が異なる複数の取付部を含み、
前記モード選択部は、前記複数の取付部のうちのいずれの前記取付部に前記作業装置が取り付けられたかに基づいて前記出力モードを選択すると好適である。
【0009】
この構成によれば、モード選択部は、いずれの取付部に作業装置が取り付けられたかに基づいて出力モードを選択するという簡易な構成で、出力モードを選択する機能を実現することが可能となる。
【0010】
本発明においては、前記モード選択部は、前記取付部に取り付けられた前記作業装置を識別する識別情報を取得し、取得した前記識別情報に基づいて前記出力モードを選択すると好適である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
収穫機
2日前
株式会社クボタ
収穫機
2日前
株式会社クボタ
電動車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
株式会社クボタ
担体流動槽及び浄化槽
9日前
株式会社クボタ
自律農業車両の旋回制御
8日前
株式会社クボタ
自律農業車両の旋回制御
8日前
株式会社クボタ
フロントローダの操作機構及び作業車両
5日前
株式会社クボタ
インジェクタクリップおよびインジェクタ取付構造
15日前
株式会社クボタ
ガス収集システム、ガス収集装置、及びガス収集方法
5日前
株式会社クボタ
作業車
16日前
株式会社クボタ
トラクタ
8日前
株式会社クボタ
トラクタ
8日前
株式会社クボタ
センサ取付冶具
1日前
株式会社クボタケミックス
電動アクチュエータ
3日前
株式会社クボタケミックス
電動アクチュエータ
3日前
株式会社クボタ
耐窒化性にすぐれる耐熱合金
3日前
株式会社クボタ
情報処理装置、制御内容決定方法、制御システム、および制御内容決定プログラム
1日前
個人
植裁物への水やり装置
15日前
井関農機株式会社
作業車両
9日前
タキイ種苗株式会社
レタス植物
23日前
株式会社大貴
動物用トイレ
8日前
株式会社ロッソ
植物栽培器
19日前
株式会社ロッソ
植物栽培器
19日前
みのる産業株式会社
移植機
5日前
松山株式会社
収穫機
8日前
みのる産業株式会社
移植機
5日前
株式会社竹中工務店
プランター
2日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
作業車両
8日前
キユーピー株式会社
含水流動状組成物
1日前
個人
ルアー
23日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
作業車両
9日前
株式会社クボタ
収穫機
2日前
続きを見る