TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057985
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023167866
出願日
2023-09-28
発明の名称
飛行体
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
A01M
7/00 20060101AFI20250402BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】液体タンク内の液剤の過度な移動を抑制することにより、飛行体の重心を低く保ち、安定飛行を行うことができる飛行体を提供する。
【解決手段】本開示の飛行体1は、本体部10と、本体部10に取り付けられた羽部20と、本体部10の下部に設けられ、その内部に液剤を収容し、収容した液剤を排出口205から排出可能に構成される液体タンク200とを備える。液体タンク200の内部は、複数の仕切板202により複数の小部屋201に分割され、各仕切板202には、該仕切板202で区切られた隣り合う2つの小部屋201を連通する貫通孔203が設けられる。複数の仕切板202は、液体タンク200内で鉛直方向に並ぶように配置され、各貫通孔203は、液体タンク200の上部からの平面視において、対応する仕切板202の隣の仕切板202の貫通孔203の位置から離れた位置に設けられる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
本体部と、
前記本体部に取り付けられた羽部と、
前記本体部の内部又は下部に設けられ、その内部に液剤を収容し、前記収容した液剤を排出口から排出可能に構成される液体タンクと、
を備え、
前記液体タンクの内部は、複数の仕切板により複数の小部屋に分割されており、
前記複数の仕切板の各々には、該仕切板で区切られた隣り合う2つの前記小部屋を連通する貫通孔が設けられる、
飛行体。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記複数の仕切板は、前記液体タンク内で鉛直方向に並ぶように配置されており、
前記複数の貫通孔の各々は、前記液体タンクの上部からの平面視において、対応する前記仕切板の隣の前記仕切板の貫通孔の位置から離れた位置に設けられる、
請求項1に記載の飛行体。
【請求項3】
前記複数の仕切板は、前記液体タンク内で水平方向に並ぶように配置されており、
前記複数の貫通孔の各々は、前記液体タンクの底面近傍に設けられる、
請求項1に記載の飛行体。
【請求項4】
本体部と、
前記本体部に取り付けられた羽部と、
前記本体部の内部又は下部に設けられ、その内部に液剤を収容し、前記収容した液剤を排出可能に構成される液体タンクと、
を備え、
前記液体タンクは、
鉛直方向に積層された複数の平型液体タンクと、
前記複数の平型液体タンクにおいて、鉛直方向に隣り合う2つの前記平型液体タンクをそれぞれ連通する複数の連通管と、
前記鉛直方向で最下部にある前記平型液体タンクの側面又は底面に設けられた排出口と、
を備える、飛行体。
【請求項5】
前記液体タンクは、前記飛行体の燃料又は散布液を収容するように構成される、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の飛行体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、液剤を収容する液体タンクを備える飛行体に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
無人ヘリコプタや無人ドローン等の飛行体には、液剤を収容する液体タンクを備えるものが多く存在する。例えば、液剤を散布する装置を備えるもの(例えば、特許文献1参照)や、飛行体の燃料を収容する燃料タンクを備えるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-170249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような液体タンクを備える飛行体では、液剤を散布したり、燃料を消費したりすることにより、液体タンク内の液剤が減ってき、液体タンク内上部に空きスペースが生まれる。そして、そのような状態で飛行体が飛行中に傾くと、液体タンク内の液剤が偏ってしまい、飛行体全体の重心位置がずれてしまうおそれがある。例えば、重心位置が高くなってしまうことにより、飛行体の飛行における安定性能が悪化してしまう可能性がある。特に、飛行体が急激に傾くと、液体タンク内の液剤が勢いよく偏ってしまい、慣性力の影響で飛行体の飛行における安定性能がさらに悪化してしまう可能性がある。
【0005】
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、液体タンク内の液剤の過度な移動を抑制することにより、飛行体の重心を低くして、安定飛行を行うことができる飛行体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様にかかる飛行体は、
本体部と、
前記本体部に取り付けられた羽部と、
前記本体部の内部又は下部に設けられ、その内部に液剤を収容し、前記収容した液剤を排出口から排出可能に構成される液体タンクと、
を備え、
前記液体タンクの内部は、複数の仕切板により複数の小部屋に分割されており、
前記複数の仕切板の各々には、該仕切板で区切られた隣り合う2つの前記小部屋を連通する貫通孔が設けられる、飛行体である。
【0007】
本開示の別の態様にかかる飛行体は、
本体部と、
前記本体部に取り付けられた羽部と、
前記本体部の内部又は下部に設けられ、その内部に液剤を収容し、前記収容した液剤を排出可能に構成される液体タンクと、
を備え、
前記液体タンクは、
鉛直方向に積層された複数の平型液体タンクと、
前記複数の平型液体タンクにおいて、鉛直方向に隣り合う2つの前記平型液体タンクをそれぞれ連通する複数の連通管と、
前記鉛直方向で最下部にある前記平型液体タンクの側面又は底面に設けられた排出口と、
を備える、飛行体である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、液体タンク内の液剤の過度な移動を抑制することにより、飛行体の重心を低く保ち、安定飛行を行うことができる飛行体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示にかかる飛行体の斜視図である。
実施の形態1にかかる飛行体が備える液体タンクの断面図である。
実施の形態2にかかる飛行体が備える液体タンクの断面図である。
実施の形態3にかかる飛行体が備える液体タンクの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。しかしながら、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施の形態に限定するものではない。また、実施の形態で説明する構成のすべてが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
制御システム、制御装置、移動体および制御方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池ケースおよび電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両の積荷エリア用カバー
3日前
トヨタ自動車株式会社
再開手順に応答した体感品質測定
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両プラットフォーム、自動運転システム、および車両制御インターフェースボックス
3日前
個人
柄杓じょうろ
19日前
個人
仕切り板付き植木鉢
16日前
美らくる株式会社
栽培方法
12日前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
個人
プランターシーブ
5日前
井関農機株式会社
収穫作業機
3日前
個人
ペット用排泄物収納袋取付具
4日前
個人
ショベルバケット型スコップ
6日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
4日前
井関農機株式会社
農業支援システム
6日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
9日前
伊東電機株式会社
植物栽培装置
19日前
井関農機株式会社
収穫作業機
3日前
大和ハウス工業株式会社
栽培装置
11日前
群馬県
節足動物および腹足動物の判定システム
10日前
株式会社カインズ
キャットタワー
12日前
日本化薬株式会社
マイクロカプセル農薬組成物
17日前
株式会社アクアデザインアマノ
植物育成容器
4日前
花王株式会社
給水体及び植物の栽培方法
3日前
株式会社クロス・クローバー・ジャパン
保定袋
6日前
株式会社シマノ
釣用リール
3日前
株式会社シマノ
釣竿および釣糸係止部材
4日前
株式会社神鋼環境ソリューション
供試魚保持装置
9日前
株式会社クボタ
農業管理システム
3日前
タキゲン製造株式会社
イチゴの果実収穫用切断具
4日前
株式会社クボタ
農業管理システム
3日前
株式会社すとろーはうす
動物用衣服
11日前
個人
魚が掛かりやすく根掛かりしにくいひと組の釣り針
2日前
個人
アマモの育成方法及びアマモの育成装置
18日前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
松山株式会社
畦形成装置及び畦形成システム
9日前
続きを見る
他の特許を見る