TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070559
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023180981
出願日2023-10-20
発明の名称駆動装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類H02K 9/19 20060101AFI20250424BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】車両用の駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置は、モータ室、ギア室及び電気ユニット室を備えるケーシングを備える。駆動装置は、モータ室に収容されているとともに、軸心に流路が形成されているモータシャフトを備えるモータであって、モータシャフトの軸方向一方側の一端がギア室に位置するモータを備える。駆動装置は、ギア室に収容されているとともに、モータシャフトの一端と機械的に接続されたギアユニットを備える。駆動装置は、電気ユニット室に収容されているとともに、モータと電気的に接続された電気ユニットを備える。ギア室内に貯留された熱媒体を、モータシャフトの流路に供給する熱媒体経路を備える。電気ユニット室の少なくとも一部は、モータシャフトの一端よりも、軸方向一方側に位置している。熱媒体経路は、モータシャフトの一端において、モータシャフトの流路に接続されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両用の駆動装置であって、
モータ室、ギア室及び電気ユニット室を備えるケーシングと、
前記モータ室に収容されているとともに、軸心に流路が形成されているモータシャフトを備えるモータであって、前記モータシャフトの軸方向一方側の一端が前記ギア室に位置する前記モータと、
前記ギア室に収容されているとともに、前記モータシャフトの前記一端と機械的に接続されたギアユニットと、
前記電気ユニット室に収容されているとともに、前記モータと電気的に接続された電気ユニットと、
前記ギア室内に貯留された熱媒体を、前記モータシャフトの前記流路に供給する熱媒体経路と、
を備え、
前記電気ユニット室の少なくとも一部は、前記モータシャフトの前記一端よりも、前記軸方向一方側に位置しており、
前記熱媒体経路は、前記モータシャフトの前記一端において、前記モータシャフトの前記流路に接続されている、
駆動装置。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
前記電気ユニット室の少なくとも一部は、前記熱媒体経路よりも、前記軸方向一方側に位置している、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記軸方向に対して垂直な方向において、前記電気ユニット室の少なくとも一部は、前記ギア室と重なっている、請求項2に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記軸方向において、前記電気ユニット室の少なくとも一部は、前記モータ室と重なっている、請求項3に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記熱媒体経路の少なくとも一部は、前記ギア室に対して前記軸方向一方側に位置している、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記モータシャフトの前記軸方向一方側への延長線上に、前記電気ユニット室の一部が位置しており、
前記モータシャフトの前記一端は、前記ギア室と前記電気ユニット室との隔壁に支持されており、
前記熱媒体経路は、前記電気ユニット室内を経由するとともに前記隔壁を貫通して前記流路に接続されている、請求項5に記載の駆動装置。
【請求項7】
前記熱媒体経路は、前記ケーシングの外部から、前記ケーシングの前記電気ユニット室を画定する壁面を通過して、前記電気ユニット室内へ延びている、請求項6に記載の駆動装置。
【請求項8】
前記駆動装置は、前記ギア室の下部に貯留された前記熱媒体を前記熱媒体経路へ送出するポンプをさらに備えており、
前記ポンプは、前記ギア室に対して、前記軸方向一方側または軸方向他方側に位置している、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項9】
前記熱媒体経路上に配置されており、前記熱媒体を冷却する熱媒体クーラをさらに備えており、
前記熱媒体クーラは、前記ギア室に対して、前記軸方向一方側または前記軸方向他方側に位置している、請求項8に記載の駆動装置。
【請求項10】
前記モータ室と前記ギア室とは、前記熱媒体が流通可能な連通孔によって接続されており、
前記電気ユニット室は、前記モータ室および前記ギア室に対して液密に隔離されている、請求項1に記載の駆動装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両用の駆動装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
モータ室、ギア室及び電気ユニット室を備える、一体型の駆動装置が知られている。また、モータシャフトの軸心に熱媒体の流路が形成されている、いわゆる軸心冷却の技術が知られている。なお、特許文献1には、関連する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-174478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一体型の駆動装置では、駆動装置の体格の小型化が求められている。しかし、軸心冷却を採用するためには、モータシャフトの軸心に熱媒体を供給するための熱媒体経路が必要となる。この熱媒体経路の取り回し態様によっては、駆動装置の体格が熱媒体経路によって増大してしまうおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車両用の駆動装置は、モータ室、ギア室及び電気ユニット室を備えるケーシングを備える。駆動装置は、モータ室に収容されているとともに、軸心に流路が形成されているモータシャフトを備えるモータであって、モータシャフトの軸方向一方側の一端がギア室に位置するモータを備える。駆動装置は、ギア室に収容されているとともに、モータシャフトの一端と機械的に接続されたギアユニットを備える。駆動装置は、電気ユニット室に収容されているとともに、モータと電気的に接続された電気ユニットを備える。ギア室内に貯留された熱媒体を、モータシャフトの流路に供給する熱媒体経路を備える。電気ユニット室の少なくとも一部は、モータシャフトの一端よりも、軸方向一方側に位置している。熱媒体経路は、モータシャフトの一端において、モータシャフトの流路に接続されている。
【0006】
熱媒体は、様々な態様とすることができる。例えば熱媒体は、オイル、水、空気などであってよい。上記の構成では、モータシャフトの一端よりも軸方向一方側に、電気ユニット室を突出させることができる。そしてそのモータシャフトの一端に、熱媒体経路を接続している。これにより駆動装置の軸方向の幅を、熱媒体経路ではなく電気ユニット室によって規定することができる。従って、駆動装置の軸方向の幅が、熱媒体経路によって増大してしまうことを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
駆動装置1の概略構成を示す断面図である。
駆動装置1の斜視図である。
比較例の駆動装置1001の概略構成を示す断面図である。
駆動装置201の概略構成を示す断面図である。
駆動装置301の概略構成を示す断面図である。
駆動装置401の概略構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
電気ユニット室の少なくとも一部は、熱媒体経路よりも、軸方向一方側に位置していてもよい。
【0009】
上記の構成によると、駆動装置の軸方向の幅が、熱媒体経路によって増大してしまうことを抑制することができる。
【0010】
軸方向に対して垂直な方向において、電気ユニット室の少なくとも一部は、ギア室と重なっていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
組電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
軸部材
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
操船装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
運搬車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
挿入治具
3日前
トヨタ自動車株式会社
空気軸受
8日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
冷却装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
管継手構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
9日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
スラスト軸受
1日前
トヨタ自動車株式会社
給電制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
異音判定装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
段差検出装置
8日前
続きを見る