TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059985
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170438
出願日
2023-09-29
発明の名称
給水体及び植物の栽培方法
出願人
花王株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
A01G
7/00 20060101AFI20250403BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】
本発明は、長期間使用可能な給水体、及び該給水体を用いた植物の栽培方法に関する。
【解決手段】
透水性を有する袋体、高吸水性樹脂(以下、(A)成分)、及び無機塩(以下、(B)成分)を備える給水体であって、(A)成分と(B)成分とが前記袋体中に混合された状態で収納されており、(A)成分の吸水能が100g/g以上800g/g以下であり、(A)成分の含有量に対する(B)成分の含有量の質量比(B/A)が0.2以上100以下である、給水体。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
透水性を有する袋体、高吸水性樹脂(以下、(A)成分)、及び無機塩(以下、(B)成分)を備える給水体であって、(A)成分と(B)成分とが前記袋体中に混合された状態で収納されており、(A)成分の吸水能が100g/g以上800g/g以下であり、(A)成分の含有量に対する(B)成分の含有量の質量比(B/A)が0.2以上100以下である、給水体。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
(A)成分の25℃における4°dHの水浸漬時の飽和吸水倍率に対する5分間吸水倍率の比率が0.3以上である、請求項1記載の給水体。
【請求項3】
(A)成分は、平均粒径が30μm以上900μm以下の粒子である、請求項1又は2に記載の給水体。
【請求項4】
(B)成分は被覆層を有する粒子に含まれてなり、該粒子の平均粒径が0.1mm以上15mm以下である、請求項1から3何れかに記載の給水体。
【請求項5】
請求項1から4何れかに記載の給水体に吸水させる工程、及び前記吸水した給水体を前記袋体の透水性部位を土壌表面に向けて載置して、前記土壌に植えられた植物に対して水分を供給する工程を有する植物の栽培方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、給水体及び植物の栽培方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
自宅等で植物育成をする場合には、定期的な水やりが不可欠である。
【0003】
このような水やりに関し、例えば、土壌の良好な保湿効果を長期間にわたり発揮することの可能な園芸用保湿バッグとして、通気性を有する袋体に吸水性高分子の含有材料を封入してなる園芸用保湿バッグであって、前記袋体の少なくとも一方の面が、紫外線の入射を遮断するUVカットシートで構成され、他方の面が水分透過性を有していることを特徴とする園芸用保湿バッグを使用することが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-171849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、働き方の多様化等により自宅で過ごす時間が増え、これに伴い植物を育てる人が増える傾向にある。植物栽培においては、水やり、掃除、虫などに関する種々の悩み・困りごとがあるが、中でも水やりが煩雑であることや、水やりを忘れてしまうという悩みの声が多い。特許文献1の保湿バッグは、数日使用した後には保湿バッグへの再度の水の補給(吸水)が必要であり、近年の植物育成への強い要求に対しては、より長く使用できる給水体が求められる。
【0006】
本発明は、長期間使用可能な給水体、及び該給水体を用いた植物の栽培方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、下記〔1〕~〔2〕に関する。
〔1〕 透水性を有する袋体、高吸水性樹脂(以下、(A)成分)、及び無機塩(以下、(B)成分)を備える給水体であって、(A)成分と(B)成分とが前記袋体中に混合された状態で収納されており、(A)成分の吸水能が100g/g以上800g/g以下であり、(A)成分の含有量に対する(B)成分の含有量の質量比(B/A)が0.2以上100以下である、給水体。
〔2〕 〔1〕に記載の給水体に吸水させる工程、及び前記吸水した給水体を前記袋体の透水性部位を土壌表面に向けて載置して、前記土壌に植えられた植物に対して水分を供給する工程を有する植物の栽培方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、長期間使用可能な給水体、及び該給水体を用いた植物の栽培方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の給水体の態様1の平面図及び底面図を示す。
本発明の給水体の態様1の構成を示す。
本発明の給水体の態様2の構成を示す。
本発明の給水体の態様3の構成を示す。
本発明の給水体の態様4の構成を示す。
本発明の給水体の態様5の構成を示す。
本発明の給水体の態様6の構成を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明者らが上記課題について検討したところ、特定の吸水能をもつ高吸水性樹脂及び無機塩を特定の比率で含む混合物を用いることで、長期間使用可能な給水体が得られることを新たに見出した。このメカニズムは定かではないが、無機塩が溶解すると、水の補給(吸水)により膨潤した高吸水性樹脂外部のイオン濃度が高まり、高吸水性樹脂内外のイオン濃度差を解消するために高吸水性樹脂内部の水が外部へ排出される。本発明では、特定の吸水能をもつ高吸水性樹脂及び無機塩を特定の比率で用いることで、高吸水性樹脂内外のイオン濃度差が適度に生じていると考えられ、これにより水を長期間にわたり大量に供給できるものと推定される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
容器
1か月前
花王株式会社
ホルダ
20日前
花王株式会社
マスク
1か月前
花王株式会社
包装体
16日前
花王株式会社
おむつ
5日前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
悪臭抑制剤
1か月前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
土壌洗浄方法
1か月前
花王株式会社
ディスペンサ
9日前
花王株式会社
蓋付パレット
17日前
花王株式会社
かぶれ抑制剤
1か月前
花王株式会社
練歯磨組成物
4日前
花王株式会社
練歯磨組成物
4日前
花王株式会社
転写捺染方法
3日前
花王株式会社
香料送達粒子
17日前
花王株式会社
抗原の検出方法
1か月前
花王株式会社
表面処理組成物
6日前
花王株式会社
染毛剤用包装箱
4日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
17日前
花王株式会社
情報処理システム
1か月前
花王株式会社
プログラム提供装置
17日前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
花王株式会社
口腔用エアゾール剤
27日前
花王株式会社
油中水型乳化組成物
9日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
18日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
19日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
23日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
23日前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
5日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
5日前
花王株式会社
歯茎マッサージ用ブラシ
1か月前
花王株式会社
インクジェット印刷方法
1か月前
花王株式会社
給水体及び植物の栽培方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る