TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025022246
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023126671
出願日
2023-08-03
発明の名称
シミュレータ、シミュレータの制御方法、および、コンピュータプログラム
出願人
国立大学法人東海国立大学機構
代理人
弁理士法人アルファ国際特許事務所
主分類
G09B
9/05 20060101AFI20250206BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】シミュレータによる使用者への教育効果を十分に高める。
【解決手段】シミュレータは、画像を表示する画像表示部と、使用者による移動指示が入力される移動指示入力部と、制御部とを備える。制御部は、移動指示に従って仮想コースを移動する使用者の視界を模擬的に表した動画像である使用者視点画像を、画像表示部に表示させる第1の画像表示処理を実行する。また、制御部は、仮想コースを移動する使用者を見る仮想的な第三者の視界を模擬的に表した動画像である第三者視点画像を、画像表示部に表示させる第2の画像表示処理を実行する。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
シミュレータであって、
画像を表示する画像表示部と、
使用者による移動指示が入力される移動指示入力部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記移動指示に従って仮想コースを移動する前記使用者の視界を模擬的に表した動画像である使用者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第1の画像表示処理と、
前記仮想コースを移動する前記使用者を見る仮想的な第三者の視界を模擬的に表した動画像である第三者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第2の画像表示処理と、
を実行する、シミュレータ。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のシミュレータであって、
前記制御部は、前記第1の画像表示処理を実行した後に、前記第2の画像表示処理を実行する、シミュレータ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のシミュレータであって、
前記使用者視点画像は、使用者移動体を運転して移動する前記使用者の視界を模擬的に表した動画像である、シミュレータ。
【請求項4】
請求項3に記載のシミュレータであって、
前記第三者視点画像は、前記使用者移動体の移動方向と反対方向に移動する対向移動体を運転して移動する前記第三者の視界を模擬的に表した動画像である、シミュレータ。
【請求項5】
請求項4に記載のシミュレータであって、
前記仮想コースは、前記使用者移動体の走行コース上に回避対象物が存在し、前記回避対象物を避けて走行するために前記使用者移動体が前記対向移動体の走行コース上にはみ出すことが必要なコースである、シミュレータ。
【請求項6】
請求項3に記載のシミュレータであって、
前記第三者視点画像は、前記使用者移動体の移動方向と同方向に移動する並行移動体を運転して移動する前記第三者の視界を模擬的に表した動画像である、シミュレータ。
【請求項7】
請求項6に記載のシミュレータであって、
前記仮想コースは、前記使用者移動体の走行コース上に回避対象物としての前記並行移動体が存在し、前記回避対象物を避けて走行するために前記使用者移動体が隣の走行コース上にはみ出すことが必要なコースである、シミュレータ。
【請求項8】
請求項1または請求項2に記載のシミュレータであって、
前記制御部は、前記仮想コースにおける、安全の観点から前記使用者が取るべき移動経路を示す推奨経路画像を、前記画像表示部に表示させる第3の画像表示処理を実行する、シミュレータ。
【請求項9】
画像を表示する画像表示部と、使用者による移動指示が入力される移動指示入力部と、を備えるシミュレータの制御方法あって、
前記移動指示に従って仮想コースを移動する前記使用者の視界を模擬的に表した動画像である使用者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第1の画像表示工程と、
前記仮想コースを移動する前記使用者を見る仮想的な第三者の視界を模擬的に表した動画像である第三者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第2の画像表示工程と、
を備える、シミュレータの制御方法。
【請求項10】
画像を表示する画像表示部と、使用者による移動指示が入力される移動指示入力部と、を備えるシミュレータを制御するコンピュータプログラムであって、
前記シミュレータに、
前記移動指示に従って仮想コースを移動する前記使用者の視界を模擬的に表した動画像である使用者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第1の画像表示処理と、
前記仮想コースを移動する前記使用者を見る仮想的な第三者の視界を模擬的に表した動画像である第三者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第2の画像表示処理と、
を実行させる、コンピュータプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、シミュレータ、シミュレータの制御方法、および、コンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば自動車を運転しているときに、路上駐車している自動車や、移動している自転車等(以下、「回避対象物」という。)の横を通過するために、対向車線にはみ出すことが必要な場面に遭遇することがある。その際、対向車線を走行する対向車にブレーキを踏ませていたり、ヒヤリとさせていたりする可能性があるが、運転者はそれに気付いていない場合もある。反対に、自分が対向車側の立場である場合に、他車による回避対象物の回避の仕方にヒヤリとさせられる場面もある。回避対象物を回避する自らの運転の仕方を、対向車の運転者という第三者視点で観察することができれば、自らの運転の仕方を客観的に把握することができ、今後の運転行動にプラスの効果を及ぼす可能性がある。
【0003】
従来、移動体の移動中に周辺をカメラで撮影し、撮影された画像に写っている人物の視点位置および視方向を推定し、該視点位置および視方向から見た第三者視点画像を生成することにより、移動体の周囲にいる者から該移動体がどのように見えているかを確認することができる視点切替技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-169042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の技術は、実際の交通状況をカメラにより撮影した画像を用いている。そのため、実際の運転から第三者視点画像を観察するまでに時間がかかる。また、交通状況や他の交通参加者の判断が現実のものに限られるため、交通状況や他の交通参加者の判断について多様なバリエーションを再現することができない。その結果、例えば運転教育に適用する場合に、教育効果を十分に高めることができない。
【0006】
なお、このような課題は、自動車を運転して移動する場面に限られず、自動車以外の移動体を運転して移動する場面や、徒歩で移動する場面にも共通の課題である。
【0007】
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0009】
(1)本明細書に開示されるシミュレータは、画像を表示する画像表示部と、使用者による移動指示が入力される移動指示入力部と、制御部と、を備える。前記制御部は、前記移動指示に従って仮想コースを移動する前記使用者の視界を模擬的に表した動画像である使用者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第1の画像表示処理と、前記仮想コースを移動する前記使用者を見る仮想的な第三者の視界を模擬的に表した動画像である第三者視点画像を、前記画像表示部に表示させる第2の画像表示処理と、を実行する。
【0010】
本シミュレータでは、第三者視点画像を表示する第2の画像表示処理が実行されるため、使用者に自らの移動の仕方を客観的に把握させることができ、使用者の移動行動にプラスの効果を与えることができる。また、本シミュレータでは、実際の移動状況をカメラにより撮影した画像に基づき第三者視点画像が生成されるのではなく、仮想コースを移動する使用者を見る仮想的な第三者の視界を模擬的に表した動画像である第三者視点画像が用いられる。そのため、第1の画像表示処理における移動体験から、第2の画像表示処理における第三者視点画像の観察までに時間がかかることを防止することができる。また、交通状況や他の交通参加者の判断について多様なバリエーションを再現することができる。その結果、使用者への教育効果を十分に高めることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
点字表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
14日前
日本精機株式会社
表示装置
14日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
アズビル株式会社
表示装置
2か月前
個人
英文法学習支援システム
1か月前
日本精機株式会社
インジケータ装置
13日前
大林道路株式会社
車載標識装置
13日前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
26日前
個人
九九学習用デジタル教材
2か月前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
2か月前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
26日前
株式会社ウメラボ
学習支援システム
26日前
株式会社原色美術印刷社
樹脂スタンド
1か月前
第一ビニール株式会社
ポールスタンド
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2か月前
株式会社SUBARU
操縦装置
1か月前
株式会社ゼロナイズ
疑似体験装置
2か月前
株式会社オオサカネーム
発光看板
1か月前
東洋ガラス株式会社
厚盛りタックラベル
1か月前
株式会社大阪クリップ
筆記具用グリップ
1か月前
株式会社デンソー
表示装置
1か月前
株式会社パスコ
標高差分図作成装置
26日前
株式会社リヒトラブ
付箋掲示ボード
5日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
記録媒体
2か月前
本田技研工業株式会社
地図生成装置
1か月前
株式会社RISOH
教育補助システム
1か月前
株式会社NAKAN
保護シート貼付ユニット
27日前
個人
音読した言語を審査して結果表示するシステム
2か月前
株式会社JVCケンウッド
構造体及び表示装置
6日前
個人
ドライリキッド、リキッドマーブル等実験キット
26日前
株式会社TKSCホールディングス
広告表示体
27日前
個人
学習誘導装置、及び学習誘導装置使用方法
2か月前
矢崎総業株式会社
表示制御装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る