TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021941
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023126063
出願日
2023-08-02
発明の名称
放送波送信装置、放送システム、放送波送信方法および切り替え方法
出願人
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人ワンディ-IPパ-トナ-ズ
主分類
H04N
21/236 20110101AFI20250206BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】IPパケットを用いたコンテンツの送信と、放送波を用いたコンテンツの送信とを簡易な構成で並行して行う。
【解決手段】放送波送信装置は、コンテンツを含む可変ビットレートの第1のストリームが格納されたIPパケットを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記IPパケットから前記コンテンツを取得し、取得した前記コンテンツを含む固定ビットレートの第2のストリームを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第2のストリームを含む放送波を送信する送信部とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
コンテンツを含む可変ビットレートの第1のストリームが格納されたIPパケットを受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記IPパケットから前記コンテンツを取得し、取得した前記コンテンツを含む固定ビットレートの第2のストリームを生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記第2のストリームを含む放送波を送信する送信部とを備える、放送波送信装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記受信部は、TSパケットを含み、かつNULLパケットを含まない前記第1のストリーム、が格納された前記IPパケットを受信し、
前記生成部は、前記TSパケットに付与されたタイムスタンプに基づいて、NULLパケットが補完された前記第2のストリームを生成する、請求項1に記載の放送波送信装置。
【請求項3】
前記受信部は、TSパケットを含み、かつNULLパケットを含まない前記第1のストリーム、が格納された前記IPパケットを受信し、
前記生成部は、1または複数の前記TSパケットを含むTLV(Type Length Value)パケットを生成し、生成した前記TLVパケットを含む固定ビットレートの第3のストリームを生成し、前記第3のストリームに基づいて、TLVパケットが分割された前記TSパケットを含む前記第2のストリームを生成する、請求項1に記載の放送波送信装置。
【請求項4】
前記生成部は、所定のクロックに従う出力タイミングにおいてFIFO(First In First Out)から取り出した前記TSパケットを含む、前記第2のストリームを生成し、
前記生成部は、前記FIFOに格納されている前記TSパケットの数に基づいて、前記クロックを調整する、請求項2または請求項3に記載の放送波送信装置。
【請求項5】
前記放送波送信装置は、さらに、
前記コンテンツに含まれるNIT(Network Infomation Table)の書き換えを行う書き換え部を備え、
前記送信部は、前記書き換え部により前記NITが書き換えられた前記第2のストリームを含む前記放送波を送信する、請求項1に記載の放送波送信装置。
【請求項6】
前記放送波送信装置は、さらに、
前記IPパケットから緊急警報放送に関するEWS情報を取得するEWS取得部を備え、
前記送信部は、前記EWS取得部により取得された前記EWS情報をさらに含む前記放送波を送信する、請求項1に記載の放送波送信装置。
【請求項7】
前記受信部は、地域局の地上デジタル放送の前記コンテンツを含む前記第1のストリームが格納された前記IPパケットを受信する、請求項1に記載の放送波送信装置。
【請求項8】
コンテンツを含む可変ビットレートの第1のストリームを取得し、取得した前記第1のストリームが格納されたIPパケットを送信するIP送信部と、
前記コンテンツを含む固定ビットレートの第2のストリームを取得し、取得した前記第2のストリームを含む放送波を送信する放送波送信部とを備える、放送システム。
【請求項9】
放送波送信装置における放送波送信方法であって、
コンテンツを含む可変ビットレートの第1のストリームが格納されたIPパケットを受信するステップと、
受信した前記IPパケットから前記コンテンツを取得し、取得した前記コンテンツを含む固定ビットレートの第2のストリームを生成するステップと、
生成した前記第2のストリームを含む放送波を送信するステップとを含む、放送波送信方法。
【請求項10】
コンテンツをネットワーク経由で送信する放送システムにおける、コンテンツ受信装置の切り替え方法であって、
前記コンテンツを含む可変ビットレートの第1のストリームが格納されたIPパケットを送信するIP送信装置、を設置するステップと、
前記IP送信装置により送信された前記IPパケットから前記コンテンツを取得し、前記コンテンツを含む固定ビットレートの第2のストリームを含む放送波を送信する放送波送信装置、を設置するステップと、
前記IP送信装置および前記放送波送信装置を用いて、前記ネットワークへ前記IPパケットおよび前記放送波を送出するステップと、
前記放送波から前記コンテンツを取得可能な第1のコンテンツ受信装置を、前記IPパケットから前記コンテンツを取得可能な第2のコンテンツ受信装置に置き換えるステップとを含む、切り替え方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、放送波送信装置、放送システム、放送波送信方法および切り替え方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、一般社団法人IPTVフォーラムにより策定された技術規格に基づき、コンテンツを含むストリームが格納されたIPパケットを送信する放送システムが開発されている。たとえば、特許文献1(特開2020-10199号公報)には、以下のようなIP再送信装置が開示されている。すなわち、IP再送信装置は、アンテナから受信した複数チャンネルのデジタル放送信号を、IPマルチキャスト網を介して複数の受信機へ再送信するIP再送信システムにおいて用いられるIP再送信装置であって、前記デジタル放送信号からSI情報を取り出して、ヘッダ情報の一部にSI識別値が付与されたパケットに前記SI情報を格納し、該パケットを放送ストリームとともに、或いは放送ストリームとは別に前記IPマルチキャスト網へ送出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-10199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、ユーザ宅に設置されるコンテンツ受信装置として、放送システムにより送信されるIPパケットからコンテンツを取得可能なSTB(Set Top Box)が普及し始めている。しかしながら、地域によっては、放送波からコンテンツを取得することができる一方で、IPパケットからコンテンツを取得することができない従来型のSTBも使用されている。そのため、IPパケットを用いたコンテンツの送信と、放送波を用いたコンテンツの送信とを簡易な構成で並行して行うことが可能な技術が望まれる。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、IPパケットを用いたコンテンツの送信と、放送波を用いたコンテンツの送信とを簡易な構成で並行して行うことが可能な放送波送信装置、放送システム、放送波送信方法および切り替え方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の放送波送信装置は、コンテンツを含む可変ビットレートの第1のストリームが格納されたIPパケットを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記IPパケットから前記コンテンツを取得し、取得した前記コンテンツを含む固定ビットレートの第2のストリームを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第2のストリームを含む放送波を送信する送信部とを備える。
【0007】
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える放送波送信装置として実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、放送波送信装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得たり、放送波送信装置を含むシステムとして実現され得る。
【0008】
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える放送システムとして実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする放送方法として実現され得る。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、IPパケットを用いたコンテンツの送信と、放送波を用いたコンテンツの送信とを簡易な構成で並行して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る放送波送信装置の構成を示す図である。
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る放送波送信装置における生成部により取得されるTSパケットを示す図である。
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る放送波送信装置における生成部における補完処理を示す図である。
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る放送波送信装置における生成部におけるストリームの生成処理を示す図である。
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る放送システムにおけるコンテンツの送信処理のシーケンスの一例を示す図である。
図7は、本開示の第1の実施の形態に係る放送システムにおいてSTBの切り替え処理を行う際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図8は、本開示の第2の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図9は、本開示の第2の実施の形態に係る放送波送信装置の構成を示す図である。
図10は、本開示の第3の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図11は、本開示の第3の実施の形態に係る放送波送信装置の構成を示す図である。
図12は、本開示の第4の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図13は、本開示の第4の実施の形態に係る放送波送信装置の構成を示す図である。
図14は、本開示の第5の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図15は、本開示の第6の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図16は、本開示の第6の実施の形態に係るIP放送波送信装置の構成を示す図である。
図17は、本開示の第7の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図18は、本開示の第7の実施の形態に係るIP放送波送信装置の構成を示す図である。
図19は、本開示の第8の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図20は、本開示の第8の実施の形態に係るIP放送波送信装置の構成を示す図である。
図21は、本開示の第9の実施の形態に係る放送システムの構成を示す図である。
図22は、本開示の第9の実施の形態に係るIP放送波送信装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
環境音制御方法
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
オムロン株式会社
通信装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
9日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2日前
日本放送協会
無線伝送システム
16日前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
リオン株式会社
聴取装置
29日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
株式会社Move
イヤホン
22日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
29日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
16日前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
9日前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
29日前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
シャープ株式会社
転倒防止器具
2か月前
続きを見る
他の特許を見る