TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024165605
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023081933
出願日
2023-05-18
発明の名称
転倒防止器具
出願人
シャープ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H04N
5/655 20060101AFI20241121BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】載置台を加工することなく、物品の転倒を防止し得る転倒防止器具を提供する。
【解決手段】転倒防止器具は、物品に取り付けられ得る第1被取付部と、前記第1被取付部が一方端側に取り付けられた紐状部と、前記紐状部の他方端側に取り付けられ、載置台の被把持部に取り付けられ得る第2被取付部と、を備え、前記第2被取付部は、前記被把持部に載置され得る被載置部と、前記被載置部に接続された接続部と、開閉可能に前記接続部に取り付けられ、かつ、前記紐状部の前記他方端側に取り付けられた開閉部と、を含み、前記紐状部が引っ張られた場合に、前記被載置部と前記開閉部とが前記被把持部を把持し得る。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物品に取り付けられ得る第1被取付部と、
前記第1被取付部が一方端側に取り付けられた紐状部と、
前記紐状部の他方端側に取り付けられ、載置台の被把持部に取り付けられ得る第2被取付部と、を備え、
前記第2被取付部は、
前記被把持部に載置され得る被載置部と、
前記被載置部に接続された接続部と、
開閉可能に前記接続部に取り付けられ、かつ、前記紐状部の前記他方端側に取り付けられた開閉部と、を含み、
前記紐状部が引っ張られた場合に、前記被載置部と前記開閉部とが前記被把持部を把持し得る、
転倒防止器具。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記紐状部は、前記第1被取付部と前記第2被取付部との間の前記紐状部の長さを変更可能に前記第1被取付部および前記第2被取付部に取り付けられている、
請求項1に記載の転倒防止器具。
【請求項3】
前記第2被取付部の前記被載置部および前記接続部の少なくともいずれか一方は、少なくとも1つの紐通し孔を有している、
請求項1に記載の転倒防止器具。
【請求項4】
前記少なくとも1つの紐通し孔は、第1紐通し孔および第2紐通し孔を含み、
前記第1紐通し孔は、前記被載置部に取り付けられた固定部から前記開閉部に至るまでの間に設けられており、
前記第2紐通し孔は、前記固定部と前記被載置部との間に形成されている、
請求項3に記載の転倒防止器具。
【請求項5】
前記物品は、テレビジョン受像機である、
請求項1に記載の転倒防止器具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、転倒防止器具に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
テレビジョン受像機等の物品の開発が進められている。それに伴って、たとえば、下記の特許文献1に開示されているように、物品の転倒防止器具の提案もなされている。転倒防止器具は、たとえば、テレビジョン受像機を載置台に固定することによって、載置台上に置かれたテレビジョン受像機の画面側への転倒を防止するものである。この転倒防止器具によれば、載置台の被把持部にレールが設けられる。このレールには、ボルトを利用して、テレビジョン受像機に固定された金具が固定される。それにより、テレビジョン受像機が載置台に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開平03-038974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された転倒防止器具によれば、レールを設けるための載置台の加工が必要である。したがって、レールを設けるための加工を行うことができない部材が載置台の被把持部に用いられている場合、テレビジョン受像機等の物品の転倒を防止することができない。また、レールを設けるための加工を行うことができる部材が載置台の被把持部に用いられている場合であっても、載置台の加工手間が生じてしまう。
【0005】
本開示は、上述の問題に鑑みなされたものである。本開示の目的は、載置台を加工することなく、物品の転倒を防止し得る転倒防止器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の転倒防止器具は、物品に取り付けられ得る第1被取付部と、前記第1被取付部が一方端側に取り付けられた紐状部と、前記紐状部の他方端側に取り付けられ、載置台の被把持部に取り付けられ得る第2被取付部と、を備え、前記第2被取付部は、前記被把持部に載置され得る被載置部と、前記被載置部に接続された接続部と、開閉可能に前記接続部に取り付けられ、かつ、前記紐状部の前記他方端側に取り付けられた開閉部と、を含み、前記紐状部が引っ張られた場合に、前記被載置部と前記開閉部とが前記被把持部を把持し得る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施の形態1の転倒防止器具が載置台上の物品の一例のテレビジョン受像機の画面側への転倒を防止する状態を示す側面図である。
実施の形態1の転倒防止器具が載置台上の物品の一例のテレビジョン受像機の画面側への転倒を防止する状態を示す背面図である。
実施の形態1の転倒防止器具を示す斜視図である。
実施の形態1の転倒防止器具が載置台の被把持部に取り付けられた状態を示す部分拡大側面図である。
実施の形態1の転倒防止器具が載置台の被把持部に取り付けられる直前の状態を示す部分拡大側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施の形態の転倒防止器具を、図面を参照しながら説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
【0009】
(実施の形態1)
図1~図5を用いて、実施の形態1の転倒防止器具100を説明する。
【0010】
図1は、実施の形態1の転倒防止器具100が載置台300上の物品200の一例のテレビジョン受像機の画面211側への転倒を防止する状態を示す側面図である。図2は、実施の形態1の転倒防止器具100が載置台300上の物品200の一例のテレビジョン受像機の画面211側への転倒を防止する状態を示す背面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
インターホンシステム
5日前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
オムロン株式会社
通信装置
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
21日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
20日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
日本放送協会
無線伝送システム
27日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
リオン株式会社
聴取装置
1か月前
株式会社Move
イヤホン
1か月前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
13日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
27日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
20日前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
9日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9日前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
1か月前
Rita合同会社
第1装置、システム
1か月前
リオン株式会社
補聴器システム
1か月前
三菱電機株式会社
無線受信装置
6日前
アズビル株式会社
放熱構造及びカメラ
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置及び電子機器
1か月前
タカハタプレシジョン株式会社
通信装置
20日前
TOA株式会社
システム及びプログラム
13日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る