TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021657
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023125526
出願日
2023-08-01
発明の名称
貯湯タンク用の断熱材およびこれを備えた貯湯タンク式給湯装置
出願人
株式会社ノーリツ
代理人
個人
主分類
F24H
9/00 20220101AFI20250206BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約
【課題】運搬時などの小型化を図り、物流コストの低減化を適切に達成することが可能な貯湯タンク用の断熱材を提供する。
【解決手段】貯湯タンク1の筒状の胴部10の周囲を囲むための断熱材本体部2が、第1および第2の分割状断熱体21,22に分割されている、貯湯タンク用の断熱材HIであって、第1および第2の分割状断熱体21,22は、貯湯タンク1の胴部10の一部を嵌入させるための凹状部23A,23Bが内面部に形成されている一対の再分割状断熱体21a,21b、および22a,22bを備え、かつこれらは内面部が相互に対向する二つ重ね状態に形成され、または形成可能であり、この二つ重ね状態を解消させた展開状態とすることにより、胴部10の周囲を囲むように設定可能である。
【選択図】 図5
特許請求の範囲
【請求項1】
貯湯タンクの筒状の胴部の周囲を囲むための断熱材本体部を備え、かつこの断熱材本体部は、前記胴部をその両側から挟み込み可能な第1および第2の分割状断熱体に分割されている、貯湯タンク用の断熱材であって、
前記第1および第2の分割状断熱体のそれぞれは、前記貯湯タンクの前記胴部の一部を嵌入させるための凹状部が内面部に形成されている一対の再分割状断熱体を備えており、
これら一対の再分割状断熱体は、前記内面部が相互に対向する二つ重ね状態に形成され、または形成可能であり、かつこの二つ重ね状態を解消させた展開状態とすることにより、前記第1および第2の分割状断熱体によって前記胴部の周囲を囲むように設定可能であることを特徴とする、貯湯タンク用の断熱材。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の貯湯タンク用の断熱材であって、
前記一対の再分割状断熱体は、前記一対の再分割状断熱体の各部よりも薄肉である薄肉部を介して相互に繋がるように一体的に樹脂成形されている、貯湯タンク用の断熱材。
【請求項3】
請求項1に記載の貯湯タンク用の断熱材であって、
前記一対の再分割状断熱体は、前記展開状態に設定されたときに、前記一対の再分割状断熱体どうしの相対的な位置決めが図られるように互いに嵌合する第1の凸部および第1の凹部を備えている、貯湯タンク用の断熱材。
【請求項4】
請求項1に記載の貯湯タンク用の断熱材であって、
前記一対の再分割状断熱体の少なくとも一方には、前記貯湯タンクの胴部に設けられる温度センサとの干渉を避けるための第2の凹部が設けられている、貯湯タンク用の断熱材。
【請求項5】
請求項4に記載の貯湯タンク用の断熱材であって、
前記一対の再分割状断熱体の他方には、前記一対の再分割状断熱体が前記展開状態に設定されたときに前記第2の凹部に嵌入させることが可能な第2の凸部が設けられており、
この第2の凸部の基端部には、この第2の凸部を前記一対の再分割状断熱体の他方から分離させるための分離容易手段が設けられている、貯湯タンク用の断熱材。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の貯湯タンク用の断熱材を備えていることを特徴とする、貯湯タンク式給湯装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯湯タンク用の断熱材およびこれを備えた貯湯タンク式給湯装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
貯湯タンク式給湯装置における貯湯タンク用の断熱材の具体例として、特許文献1に記載のものがある。
同文献に記載の貯湯タンク用の断熱材は、貯湯タンクの筒状の胴部の周囲を囲むためのたとえばEPS(Expanded Poly-Styrene)製などの断熱材本体部を備えているが、この断熱材本体部は、貯湯タンクの胴部をその左右両側または前後両側などから挟み込み可能な第1および第2の分割状断熱体に分割されている。このような構成によれば、第1および第2の分割状断熱体を利用して貯湯タンクの胴部の周囲を囲む構造を容易かつ適切に構築することが可能である。
【0003】
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように未だ改善すべき余地があった。
【0004】
すなわち、貯湯タンク用の断熱材を構成する第1および第2の分割状断熱体のそれぞれは、貯湯タンクの胴部と比較して、そのサイズは比較的大きい。このため、これら第1および第2の分割状断熱体からなる貯湯タンクの断熱材を、たとえば工場で製造した後にトラックなどに積載し、工務店の保管倉庫や、給湯装置の設置箇所などに運搬する際の積載効率は余り良くない。その結果、その物流コストは高くなっており、これを適切に解消することが要請される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6759033号公報
特許第5928637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、運搬時などの小型化を図り、物流コストの低減化を適切に達成することが可能な貯湯タンク用の断熱材、およびこれを備えた貯湯タンク式給湯装置を提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
本発明の第1の側面により提供される貯湯タンク用の断熱材は、貯湯タンクの筒状の胴部の周囲を囲むための断熱材本体部を備え、かつこの断熱材本体部は、前記胴部をその両側から挟み込み可能な第1および第2の分割状断熱体に分割されている、貯湯タンク用の断熱材であって、前記第1および第2の分割状断熱体のそれぞれは、前記貯湯タンクの前記胴部の一部を嵌入させるための凹状部が内面部に形成されている一対の再分割状断熱体を備えており、これら一対の再分割状断熱体は、前記内面部が相互に対向する二つ重ね状態に形成され、または形成可能であり、かつこの二つ重ね状態を解消させた展開状態とすることにより、前記第1および第2の分割状断熱体によって前記胴部の周囲を囲むように設定可能であることを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、貯湯タンク用の断熱材の運搬時や保管時などにおいては、第1および第2の分割状断熱体のそれぞれの一対の再分割状断熱体を、それらの内面部が相互に対向する二つ重ね状態としておく。このことにより、断熱材全体が大きく嵩張らないようにすることが可能である。したがって、従来技術と比較して、貯湯タンク用の断熱材の物流コストを低減することができる。
一方、貯湯タンク用の断熱材を貯湯タンク用の断熱に用いる場合には、一対の再分割状断熱体の二つ重ね状態を解消して展開状態とすればよい。したがって、貯湯タンク用の断熱材の使用性や機能性に特段の不利を生じることもなく、便利である。
【0010】
本発明において、好ましくは、前記一対の再分割状断熱体は、前記一対の再分割状断熱体の各部よりも薄肉である薄肉部を介して相互に繋がるように一体的に樹脂成形されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
即湯器
1か月前
個人
保温器
2か月前
株式会社コロナ
加湿器
1か月前
株式会社コロナ
空調装置
22日前
株式会社コロナ
給湯装置
1か月前
株式会社コロナ
空調装置
2か月前
株式会社コロナ
暖房装置
2か月前
株式会社コロナ
暖房装置
1か月前
株式会社コロナ
給湯装置
16日前
株式会社コロナ
加湿装置
1日前
株式会社コロナ
加湿装置
16日前
株式会社コロナ
空調装置
8日前
株式会社コロナ
加湿装置
1か月前
株式会社コロナ
空気調和機
1か月前
個人
ソーラークッカー
16日前
株式会社パロマ
給湯器
16日前
株式会社パロマ
給湯器
16日前
株式会社コロナ
風呂給湯装置
16日前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
29日前
3ms株式会社
風調整具
9日前
ダイニチ工業株式会社
空調装置
16日前
株式会社ヒューテック
屋内装置
26日前
ダイダン株式会社
ブース
26日前
株式会社コロナ
温水暖房システム
2か月前
株式会社千石
燃焼機
9日前
株式会社ATJ
空調ダクト
9日前
株式会社ノーリツ
給湯装置
29日前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
29日前
三菱電機株式会社
自動制御装置
2か月前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
1か月前
株式会社スノーピーク
燃焼装置
29日前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
2か月前
株式会社山善
オーブントースタ
16日前
続きを見る
他の特許を見る