TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025021517
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023125255
出願日2023-08-01
発明の名称無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類H04B 7/06 20060101AFI20250206BHJP(電気通信技術)
要約【課題】無線通信装置内の送受信機に故障が発生した場合にも、無線通信装置の空間多重性能を維持すること。
【解決手段】無線通信装置は、複数の送受信機と、キャリブレーション用送受信機と、制御部と、を備える。制御部は、ダウンリンクキャリブレーション動作において複数の送受信機の各々からキャリブレーション用送受信機へ出力されたダウンリンクキャリブレーション信号及びアップリンクキャリブレーション動作において複数の送受信機の各々から制御部へ出力されたアップリンクキャリブレーション信号に基づいて、複数の送受信機の各々の故障を検出する故障検出部と、複数の送受信機のうち、故障した送受信機以外の送受信機を用いて、空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトを再構築するセルフヒーリング処理を実行する再構築部と、を備える。
【選択図】図55
特許請求の範囲【請求項1】
複数の送受信機と、
キャリブレーション用送受信機と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
ダウンリンクキャリブレーション動作において複数の前記送受信機の各々から前記キャリブレーション用送受信機へ出力されたダウンリンクキャリブレーション信号及びアップリンクキャリブレーション動作において複数の前記送受信機の各々から前記制御部へ出力されたアップリンクキャリブレーション信号に基づいて、複数の前記送受信機の各々の故障を検出する故障検出部と、
複数の前記送受信機のうち、故障した前記送受信機以外の前記送受信機を用いて、空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトを再構築するセルフヒーリング処理を実行する再構築部と、を備える、
無線通信装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記故障検出部は、複数の前記送受信機の各々から出力された前記ダウンリンクキャリブレーション信号の位相又は振幅、及び、前記アップリンクキャリブレーション信号の位相又は振幅に基づいて、複数の前記送受信機の各々の故障を検出する、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記再構築部は、
端末との間の伝搬路を表す伝搬路行列の行列要素のうち、故障した前記送受信機の行列要素にゼロを代入し、
故障した前記送受信機の行列要素にゼロが代入された前記伝搬路行列を用いて、ゼロフォーシング処理を行うことにより、前記空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトを再構築する、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記再構築部は、前記ゼロフォーシング処理において、故障した前記送受信機の行列要素にゼロが代入された前記伝搬路行列を特異値分解し、特異値分解により得られた右特異ベクトルからなる行列の一般化逆行列を、再構築される前記空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトとして導出する、
請求項3に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記送受信機の故障数に基づいて、前記セルフヒーリング処理の実行可否を判定する第1の判定部を更に備える、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記第1の判定部は、
前記送受信機の故障数毎に、複数の前記送受信機が全て正常である状態で空間多重を行ったときの送信信号の送信電力と、前記セルフヒーリング処理により再構築された空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトにて空間多重を行ったときの送信信号の送信電力と、の差分を示すパワーロスを予め算出し、
前記送受信機の故障数毎の前記パワーロスに基づいて、前記送受信機の故障数の閾値を予め設定し、
前記送受信機の故障数と前記閾値との比較結果に基づいて、前記セルフヒーリング処理の実行可否を判定する、
請求項5に記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記第1の判定部は、前記パワーロスが所定値以内を維持し得る前記送受信機の故障数の上限値を、前記閾値に予め設定する、
請求項6に記載の無線通信装置。
【請求項8】
前記送受信機の故障数及び故障位置に基づいて、前記セルフヒーリング処理の実行可否を判定する第2の判定部を更に備える、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項9】
複数の送受信機と、キャリブレーション用送受信機と、制御部と、を備える無線通信装置による無線通信方法であって、
ダウンリンクキャリブレーション動作において複数の前記送受信機の各々から前記キャリブレーション用送受信機へ出力されたダウンリンクキャリブレーション信号及びアップリンクキャリブレーション動作において複数の前記送受信機の各々から前記制御部へ出力されたアップリンクキャリブレーション信号に基づいて、複数の前記送受信機の各々の故障を検出する故障検出ステップと、
複数の前記送受信機のうち、故障した前記送受信機以外の前記送受信機を用いて、空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトを再構築するセルフヒーリング処理を実行する再構築ステップと、を含む、
無線通信方法。
【請求項10】
第1の無線通信装置と、
第2の無線通信装置と、を備え、
前記第1の無線通信装置は、
複数の送受信機と、
キャリブレーション用送受信機と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
ダウンリンクキャリブレーション動作において複数の前記送受信機の各々から前記キャリブレーション用送受信機へ出力されたダウンリンクキャリブレーション信号及びアップリンクキャリブレーション動作において複数の前記送受信機の各々から前記制御部へ出力されたアップリンクキャリブレーション信号に基づいて、複数の前記送受信機の各々の故障を検出する故障検出部を備え、
前記第2の無線通信装置は、
複数の前記送受信機のうち、故障した前記送受信機以外の前記送受信機を用いて、空間多重用ダウンリンクビームフォーミングウェイトを再構築するセルフヒーリング処理を実行する再構築部を備える、
無線通信システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
5G(5 Generation)用のアクティブアンテナシステム(AAS:Active Antenna System)には、高周波数利用効率を実現できるフルデジタルビームフォーミング方式が採用されている(例えば、特許文献1)。また、AASにおいては、Massive MIMO(Multi Input Multi Output)による空間多重性能によるデータ伝送の高速大容量化、並びに周波数利用効率の改善の実現が期待されている。2030年に導入が見込まれているBeyond 5G/6Gを下支えする5G Systemを実現するためには、AASを面的に展開していくことが益々必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2019-503116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、今後は、AASが面的に展開され、これに伴い、AAS内で稼働する送受信機(TRX)の総数が増加していくことが予想される。ただし、AAS内のTRXの総数が増加すると、経年劣化等によりTRXの故障数が増加することが懸念される。
【0005】
本発明者は、AAS内でのTRXの故障数が増加するに従って、希望端末以外の他端末の方向へのNull深さのばらつきが著しく大きくなり、空間多重性能が大きく劣化してしまうことを見出した。以下では、AASにおいて、TRXの故障数の増加が、空間多重時に重要となるNull深さに与える影響について説明する。
【0006】
まず、関連技術に係るAAS900の構成について説明する。図1に、関連技術に係るAAS900の回路構成例を示す。また、図2に、関連技術に係るAAS900の諸元の例を示す。
なお、図1及び図2では、AAS900は、アンテナ素子を、±45°偏波共用パッチアンテナで構成し、水平8×垂直4×2偏波構成の計64個のアンテナ素子を装備するものとする。また、AAS900は、垂直な2個のアンテナ素子を1個のTRXに接続する構成とし、水平8×垂直2×2偏波構成の32個のTRXを装備するものとする。
【0007】
また、図1及び図2では、AAS900は、基地局として用いられることを想定している。
そのため、AAS900は、不図示の複数のUE(User Equipment)に対し、各UEへのレイヤ毎(後述する実施形態では、一例として、交差偏波による偏波MIMOで2レイヤ伝送を行う)のDATA伝送Stream(時間信号)にBeam Forming Weightが掛けられたDL(Downlink)信号を送信するDL動作を実行する。また、AAS900は、複数のUEから、UL(Uplink)信号をAAS900の全アンテナ素子で受信する事によりUL動作を実行する。
【0008】
図1及び図2に示されるように、関連技術に係るAAS900は、光トランシーバ10A,10B、ベースバンド(BB:Baseband)部20、32個のTRX31-0~31-31、32個のスイッチ(SW:Switch)32-0~32-31、アンテナ40、キャリブレーション用送受信機(CAL-TRX)51、SW52、及び、キャリブレーションネットワーク(CAL Network)60を備えている。なお、以下では、どのTRX31-0~31-31であるか特定しない場合はTRX31-n(n=0,・・・,31)と適宜称する。同様に、SW32-0~32-31は、SW32-nと適宜称する。
【0009】
光トランシーバ10A,10Bは、不図示の分配ユニット(DU:Distributed Unit)とBB部20との間で送受信される信号の光電変換及びその逆の変換を行う。
BB部20は、DL動作を実行する場合は、光トランシーバ10A,10Bから出力されたDL信号を、各TRX31-nに出力する。また、BB部20は、UL動作を実行する場合は、各TRX31-nから出力されたUL信号を、光トランシーバ10A,10Bに出力する。
【0010】
TRX31-nは、DL動作を実行する場合は、BB部20から出力された、複数のUEへの各レイヤ信号毎にBeam Forming Weightが掛けられたDL信号を、IQ(In-phase and Quadrature)信号からRF(Radio Frequency)信号に変換し、増幅した上で、SW32-nに出力する。また、TRX31-nは、UL動作を実行する場合は、SW32-nから出力されたUL信号を増幅し、RF信号からIQ信号に変換した上で、BB部20に出力する。そのため、TRX31-nは、BB部20にて各UEへのBeam Forming Weighが掛けられたDL信号をIQ信号からRF信号に変換する送信機(TX)、TXから出力されたDL信号を増幅する送信アンプを備えている。また、TRX31-nは、多素子でアレー構成された複数アンテナを経てUL信号を増幅する受信アンプ、受信アンプから出力されたUL信号をRF信号からIQ信号に変換する受信機(RX)等も備えている。なお、SW32-nは、TRX31-n内に設けられていても良い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
環境音制御方法
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
オムロン株式会社
通信装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
9日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
日本放送協会
無線伝送システム
16日前
リオン株式会社
聴取装置
29日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2日前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
29日前
株式会社Move
イヤホン
22日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
16日前
株式会社国際電気
無線通信システム
29日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
9日前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
9日前
続きを見る