TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021465
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2024124383
出願日
2024-07-31
発明の名称
ヘキサフルオロプロペン三量体を含む組成物
出願人
ダイキン工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C07C
17/42 20060101AFI20250205BHJP(有機化学)
要約
【課題】新規な混合物としての組成物を提供すること。
【解決手段】C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(i)C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
〔式中、mは4以上12以下で9以外の整数である。nは4以上12以下の整数である。〕、(ii)水(ここに、かかる水の含有量は、前記C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0001~0.1質量部である)、及び/又は(iii)フッ化物イオン(ここに、かかるフッ化物イオンの含有量は、C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0000001~5質量部である)、とを含む、組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(i)C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
〔式中、mは4以上12以下で9以外の整数である。nは4以上12以下の整数である。〕、(ii)水(ここに、かかる水の含有量は、前記C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0001~0.1質量部である)、及び/又は(iii)フッ化物イオン(ここに、かかるフッ化物イオンの含有量は、C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0000001~5質量部である)、とを含む、組成物。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記ヘキサフルオロプロペン三量体は、下記式(I)~(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1に記載の組成物。
TIFF
2025021465000015.tif
154
101
【請求項3】
式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペン三量体全量に対して、85質量%以上である、請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペン三量体全量に対して、85質量%未満である、請求項2に記載の組成物。
【請求項5】
式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペン三量体全量に対して、50質量%以上85質量%未満である、請求項2に記載の組成物。
【請求項6】
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(i)C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
〔式中、mは4以上12以下で9以外の整数である。nは4以上12以下の整数である。〕とを含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項7】
mは6以上11以下で9以外の整数であり、nは6以上11以下の整数である、請求項1に記載の組成物。
【請求項8】
C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
の含有量は、C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0001~10質量部である、請求項1に記載の組成物。
【請求項9】
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(ii)水とを含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項10】
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(iii)フッ化物イオンとを含む、請求項1に記載の組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ヘキサフルオロプロペン三量体を含む組成物に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
ヘキサフルオロプロペン(HFP)の三量体は、組成物等として使用されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2018/172919号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、安定性に優れた新規な混合物としてのヘキサフルオロプロペン三量体を含む組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の態様を包含する。
[項1]
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(i)C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
〔式中、mは4以上12以下で9以外の整数である。nは4以上12以下の整数である。〕、(ii)水(ここに、かかる水の含有量は、前記C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0001~0.1質量部である)、及び/又は(iii)フッ化物イオン(ここに、かかるフッ化物イオンの含有量は、C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0000001~5質量部である)、とを含む、組成物。
[項2]
前記ヘキサフルオロプロペン三量体は、下記式(I)~(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも一種を含む、項1に記載の組成物。
[化1]
TIFF
2025021465000001.tif
154
101
[項3]
式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペン三量体全量に対して、85質量%以上である、項2に記載の組成物。
[項4]
式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペン三量体全量に対して、85質量%未満である、項2に記載の組成物。
[項5]
式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペン三量体全量に対して、50質量%以上85質量%未満である、項2に記載の組成物。
[項6]
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(i)C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
〔式中、mは4以上12以下で9以外の整数である。nは4以上12以下の整数である。〕とを含む、項1に記載の組成物。
[項7]
mは6以上11以下で9以外の整数であり、nは6以上11以下の整数である、項1に記載の組成物。
[項8]
C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
の含有量は、C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0001~10質量部である、項1に記載の組成物。
[項9]
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(ii)水とを含む、項1に記載の組成物。
[項10]
C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体と、(iii)フッ化物イオンとを含む、項1に記載の組成物。
[項11]
C
【発明の効果】
【0006】
以上にしてなる本開示に係る組成物は、新規な混合物としての組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書において、「含有」は、「含む(comprise)」、「実質的にのみからなる(consist essentially of)」、及び「のみからなる(consist of)」のいずれも包含する概念である。また、本明細書において、数値範囲を「A~B」で示す場合、A以上B以下を意味する。
【0008】
(1.ヘキサフルオロプロペン三量体含有組成物)
本開示のヘキサフルオロプロペン(HFP)三量体含有組成物は、(i)C
m
F
2m
及び/又はC
n
F
(2n-2)
〔式中、mは4以上12以下で9以外の整数である。nは4以上12以下の整数である。〕、(ii)水(ここに、かかる水の含有量は、前記C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0001~0.1質量部である)、及び/又は(iii)フッ化物イオン(ここに、かかるフッ化物イオンの含有量は、C
9
F
18
で表されるヘキサフルオロプロペン三量体の合計量100質量部に対して、0.0000001~5質量部である)とを含む。
【0009】
ヘキサフルオロプロペン三量体としては、C
9
F
18
で表される公知のものを広く採用することができ、特に限定はない。
【0010】
かかるヘキサフルオロプロペン三量体として、具体的には下記式(I)~(III)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも一種を含む三量体を例示することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
19日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
6日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
6日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
5日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
19日前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
18日前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
4日前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
上野製薬株式会社
6-置換-2-ナフトエ酸アリルエステル
4日前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
20日前
国立大学法人鳥取大学
ストロビルリンA類縁体化合物
19日前
国立大学法人高知大学
ギ酸の製造方法
1か月前
セーレン株式会社
安定性に優れたセリシン組成物
4日前
日産化学株式会社
アリールテトラヒドロピリジン化合物及び有害生物防除剤
9日前
住友ゴム工業株式会社
錯体の製造方法
1か月前
スガイ化学工業株式会社
ジナフトフラン誘導体およびその製造方法
10日前
純正化学株式会社
カルボン酸エステルの製造方法
17日前
保土谷化学工業株式会社
化合物、正孔輸送材料、およびそれを用いた光電変換素子
3日前
キヤノン株式会社
有機化合物および有機発光素子
25日前
セッツ株式会社
カテキン類誘導体、抗ウイルス剤、消毒剤、及び洗浄剤
4日前
日産化学株式会社
4-ケトベンズアミド誘導体及び4-ケト安息香酸誘導体の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス、発光装置、及び電子機器
9日前
信越化学工業株式会社
有機ケイ素化合物を含む組成物
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
化合物
1か月前
株式会社Kyulux
化合物、発光材料および発光素子
4日前
国立大学法人千葉大学
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
16日前
花王株式会社
オレフィンスルホン酸又はその塩の製造方法
6日前
鹿島建設株式会社
タンパク質抽出方法及びタンパク質抽出システム
20日前
花王株式会社
オレフィンスルホン酸又はその塩の製造方法
6日前
株式会社日本触媒
N-アルキルボラジン化合物の製造方法
1か月前
学校法人 龍谷大学
テトラベンゾクリセン誘導体とその製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、有機半導体デバイス、発光デバイスおよび電子機器
3日前
続きを見る
他の特許を見る