TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025060472
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2024167992
出願日2024-09-27
発明の名称化合物、正孔輸送材料、およびそれを用いた光電変換素子
出願人保土谷化学工業株式会社
代理人
主分類C07D 285/14 20060101AFI20250403BHJP(有機化学)
要約【課題】本発明が解決しようとする課題は、効率よく電流を取り出すことが可能な光電変換素子用の正孔輸送材料として有用な化合物、および該化合物を正孔輸送層に用いた、光電変換効率が良好であり、高い耐熱性を有する光電変換素子ならびに太陽電池を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025060472000035.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">57</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">143</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1)で表される化合物。
TIFF
2025060472000033.tif
59
147
[式中、L

およびL

は、独立して、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基、または、
置換基を有していてもよい環形成原子数5~36の複素環基であり、


~L
12
は、独立して、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリメチルシリル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~30のアリールオキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数3~10のシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアシル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のチオ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、または、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基を表し、


およびX

は、独立して、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、NR

またはCR



を表し、


~R

は、独立して、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、または、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基を表す。]
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記一般式(1)において、L

およびL

が、置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記一般式(1)において、L

およびL

が、下記一般式(2)または下記一般式(3)で表される、請求項1に記載の化合物。
TIFF
2025060472000034.tif
99
85
[式中、R

~R
18
は、独立して、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリメチルシリル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~30のアリールオキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数3~10のシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアシル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のチオ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基、または
置換基を有していてもよい環形成原子数5~36の複素環基を表し、


とR

、R

とR

、R

とR

、R

とR

、R

とR
10
、R
10
とR
11
、R
11
とR
12
、R
12
とR
13
、R
13
とR
14
、R
14
とR
15
、R
15
とR
16
、R
16
とR
17
、およびR
17
とR
18
は互いに結合して環を形成していてもよい。]
【請求項4】
前記一般式(2)において、R

~R

の少なくとも1つが、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基または置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基で表される、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
前記一般式(3)において、R

~R
18
の少なくとも1つが、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基または置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基で表される、請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
請求項1~請求項5いずれか一項に記載の化合物で表される正孔輸送材料。
【請求項7】
請求項6に記載の正孔輸送材料を用いた光電変換素子。
【請求項8】
請求項7に記載の光電変換素子を用いた太陽電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物、正孔輸送材料、およびそれを用いた光電変換素子に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、クリーンエネルギーとして、太陽光発電が注目を浴びており、太陽電池の開発が盛んに行われている。その中でも、低コストかつ溶液プロセスで製造可能な次世代型の太陽電池として、ペロブスカイト材料を光電変換層に用いた太陽電池(以下、ペロブスカイト型太陽電池と表記)の開発が注目を集めている(例えば、特許文献1、非特許文献1~2)。
【0003】
ペロブスカイト型太陽電池では、素子中に正孔輸送材料を使用することが多い。使用する目的として、(1)正孔を選択的に輸送する機能を高めて光電変換効率を向上させる、(2)ペロブスカイト光電変換層と接合して水分や酸素からの影響を受けやすいペロブスカイト材料を保護する、ことが挙げられる(例えば、非特許文献3)。標準的な正孔輸送材料としてスピロビフルオレン系有機化合物のSpiro-OMeTADが使用されることが多いが、当該材料より光電変換特性に高く寄与する正孔輸送材料の報告は少ない。また、光電変換素子は太陽光照射下の屋外で使用することが想定されるため、高い耐熱性が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開番号第2017/104792号
【非特許文献】
【0005】
Journal of the American Chemical Society,2009年,131巻,P.6050-6051
Science,2012年,388巻,P.643-647
Chem. Sci.,2019年,10,P.6748-6769
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、効率よく電流を取り出すことが可能な光電変換素子用の正孔輸送材料として有用な化合物、および該化合物を正孔輸送層に用いた、光電変換効率が良好であり、高い耐熱性を有する光電変換素子ならびに太陽電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、発明者らは、光電変換特性向上について鋭意検討した結果、特定の構造を有する化合物を設計開発し、正孔輸送層として光電変換素子に用いることにより、高い光電変換効率を示す光電変換素子ならびにペロブスカイト型太陽電池が得られることを見出した。すなわち、本発明は以下を要旨とするものである。
【0008】
1.下記一般式(1)で表される化合物。
【0009】
TIFF
2025060472000001.tif
58
144
【0010】
[式中、L

およびL

は、独立して、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基、または、
置換基を有していてもよい環形成原子数5~36の複素環基であり、


~L
12
は、独立して、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリメチルシリル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~30のアリールオキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数3~10のシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアシル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のチオ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数0~20のアミノ基、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基を表し、


およびX

は、独立して、酸素原子、硫黄原子、スルホニル基(―S(=O)

―)、NR

またはCR



を表し、


~R

は、独立して、
置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、
置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、または、
置換基を有していてもよい炭素原子数6~36の芳香族炭化水素基を表す。]
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
1日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
21日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
8日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
8日前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
7日前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
1日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
21日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
2か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
20日前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
1か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
1か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
1か月前
三洋化成工業株式会社
生体由来材料中のコロイド成分濃度を高める方法
2か月前
マナック株式会社
2-ナフタレン誘導体の製造方法
1か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
6日前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
上野製薬株式会社
6-置換-2-ナフトエ酸アリルエステル
6日前
京都府公立大学法人
抗体模倣分子
2か月前
学校法人東京農業大学
β-コストール及びβ-コスト酸の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
22日前
国立大学法人群馬大学
糖リン脂質の製造方法
2か月前
国立大学法人鳥取大学
ストロビルリンA類縁体化合物
21日前
セーレン株式会社
安定性に優れたセリシン組成物
6日前
続きを見る