TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017229
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023120237
出願日
2023-07-24
発明の名称
メタクリル酸メチルの製造方法
出願人
株式会社クラレ
代理人
個人
主分類
C07C
67/20 20060101AFI20250129BHJP(有機化学)
要約
【課題】より簡便でより低コストな方法で、MMA含有メタノールを利用してメタクリル酸メチルを製造できる、メタクリル酸メチルの製造方法を提供すること。
【解決手段】メタクリルアミド硫酸塩とメタノールを反応させてメタクリル酸メチルを製造する方法であって、メタクリルアミド硫酸塩に、メタノールとメタクリル酸メチルとの質量比が51:49~99:1である混合液(1)を加える工程を含む、メタクリル酸メチルの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
メタクリルアミド硫酸塩とメタノールを反応させてメタクリル酸メチルを製造する方法であって、
メタクリルアミド硫酸塩に、メタノールとメタクリル酸メチルとの質量比が51:49~99:1である混合液(1)を加える工程を含む、メタクリル酸メチルの製造方法。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
さらに、前記工程で生じるメタノールとメタクリル酸メチルとの質量比1:99~49:51である混合液(2)に、メタノールとの共沸溶媒を加えてメタノールを留去する工程を含む、請求項1に記載のメタクリル酸メチルの製造方法。
【請求項3】
前記混合液(1)が、高沸点アルコールとメタクリル酸メチルとのエステル交換反応による生成物である、請求項1に記載のメタクリル酸メチルの製造方法。
【請求項4】
前記混合液(1)が、メタクリル酸の製造工程で生じる生成物である、請求項1に記載のメタクリル酸メチルの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、メタクリル酸メチルの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
メタクリル酸メチル(以降、MMAとも記す)の工業的な製造方法として、以下の方法が知られている。すなわち、アセトンとシアン化水素(青酸)とを反応させて得られたアセトンシアンヒドリン(以降、ACHとも記す)を、硫酸又は発煙硫酸と反応させてメタクリルアミド硫酸塩を製造し、さらに、水及びメタノールと反応させてMMAを製造する、所謂、ACH法が知られている。
【0003】
特許文献1に示すように、ACH法では、MMAを製造する際、メタクリルアミド硫酸塩に対して、メタノールを過剰量使用するため、硫酸アンモニウムとともに、メタクリル酸メチルとメタノールとを含む混合液が得られる。
【0004】
特許文献2及び特許文献3では、メタクリル酸メチルとメタノールとを含む混合物から、メタクリル酸メチル及びメタノールをそれぞれ蒸留精製する方法が開示されている。また、特許文献3には、当該混合物が、メタクリル酸のメタノールによるエステル化反応、又は、メタクリル酸メチルとアルコールとのエステル交換反応から得られることが開示されている。
【0005】
多価アルコールや高級アルコール等の高沸点アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの合成は、これらのアルコールを原料に(メタ)アクリル酸低級アルコールとのエステル交換反応により製造している。当該製造方法では、例えば低級アルコールがメタノールである場合、目的化合物である多価アルコールや高級アルコール等の(メタ)アクリル酸エステルに加えて精製の際に残余の(メタ)アクリル酸メチルと副生メタノールとの混合液が生成する。
従来、当該混合液の処理は、焼却処理して熱回収するか、または各成分である(メタ)アクリル酸メチルとメタノールとを単離するために共沸溶媒を加えてメタノールを留去し(メタ)アクリル酸メチルを分離する工程、およびメタノールと共沸溶媒とをデカンターで分液する工程を要していた(特許文献2、3[図3、4]参照)。これらの工程を経た(メタ)アクリル酸メチルは製品となり、メタノールは例えば、後工程としての(メタ)アクリル酸のエステル化や、硫酸共存下での(メタ)アクリルアミドの加メタノール分解による(メタ)アクリル酸メチルの合成に供されていた。該後工程での(メタ)アクリル酸メチルの合成反応では、製品の(メタ)アクリル酸メチルと残余のメタノールとの混合液が生成し、再びこれらを単離する工程を要していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開昭57-156438号公報
特開平2-17150号公報
特開平8-268938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
MMA含有回収メタノールを再利用して、ACH法によりメタクリル酸メチルを製造する場合には、例えば、以下の方法が考えられる。すなわち、MMA含有回収メタノールを、n-ヘキサン等の共沸溶剤を使用して、特許文献2又は特許文献3に記載の方法で蒸留精製し、精製されたMMAを単離する。その後、MMAが除去された、共沸溶剤と回収メタノールとの混合液を分液操作により分離する。そして、得られた回収メタノールに対して、ACH法により得られるメタクリルアミド硫酸塩を作用させることで、メタクリル酸メチルを製造する。
【0008】
しかしながら、回収メタノールを用いて製造したメタクリル酸メチルを再度蒸留精製する場合を考えると、上述した方法を適用した場合、2度の蒸留精製が必要になる。したがって、より簡便でより低コストに、MMA含有メタノールを利用してメタクリル酸メチルを製造する方法の開発が望まれていた。
【0009】
本開示は、より簡便でより低コストな方法で、MMA含有メタノールを利用してメタクリル酸メチルを製造できる、メタクリル酸メチルの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示に係るメタクリル酸メチルの製造方法は、下記[1]~[4]の構成を有する。
[1]メタクリルアミド硫酸塩とメタノールを反応させてメタクリル酸メチルを製造する方法であって、メタクリルアミド硫酸塩に、メタノールとメタクリル酸メチルとの質量比が51:49~99:1である混合液(1)を加える工程を含む、メタクリル酸メチルの製造方法。
[2]さらに、前記工程で生じるメタノールとメタクリル酸メチルとの質量比1:99~49:51である混合液(2)に、メタノールとの共沸溶媒を加えてメタノールを留去する工程を含む、[1]に記載のメタクリル酸メチルの製造方法。
[3]前記混合液(1)が、高沸点アルコールとメタクリル酸メチルとのエステル交換反応による生成物である、[1]又は[2]に記載のメタクリル酸メチルの製造方法。
[4]前記混合液(1)が、メタクリル酸の製造工程で生じる生成物である[1]又は[2]に記載のメタクリル酸メチルの製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
今日
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
1か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
2か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
16日前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
19日前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
15日前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
16日前
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
1か月前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
2か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
今日
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
今日
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
16日前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
1か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
19日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
1か月前
グリーンケミカルズ株式会社
4-ヒドロキシ安息香酸組成物
1か月前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
27日前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
12日前
東亞合成株式会社
ペプチドフラグメント及びその利用
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
1か月前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
5日前
株式会社Kyulux
有機発光素子
1か月前
国立大学法人富山大学
抗がん作用を有する化合物
2か月前
サンアプロ株式会社
金属錯塩色素
1か月前
ノーベルファーマ株式会社
ヒスチジン亜鉛2水和物の製造方法
2か月前
学校法人甲南学園
鉛イオン結合用アフィニティ固相
13日前
興和株式会社
新規ニコチンアミド化合物
1か月前
積水メディカル株式会社
アルギニン誘導体
28日前
寿本舗株式会社
アブラナ科植物の利用
6日前
三光株式会社
化合物、屈折率向上剤及び重合体
6日前
株式会社豊田中央研究所
ギ酸回収方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る