TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025038381
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023144964
出願日
2023-09-07
発明の名称
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
出願人
石原産業株式会社
代理人
主分類
C07D
233/90 20060101AFI20250312BHJP(有機化学)
要約
【課題】 工業的に好ましく、新規なシアノイミダゾール系化合物の製造方法の製造方法を提供する。
【解決手段】 ハロゲン系溶媒及び金属塩化物の存在下で、式(II)で表される化合物又はその塩と、塩素化剤を反応させることにより、式(I)で表される化合物又はその塩を製造することができる。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025038381000010.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">35</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">89</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
式(I):
JPEG
2025038381000008.jpg
35
41
で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
ハロゲン系溶媒及び金属塩化物の存在下で
式(II):
JPEG
2025038381000009.jpg
28
41
で表される化合物又はその塩と塩素化剤を反応させることを含む、製造方法。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記塩素化剤が、塩素、N-クロロスクシンイミド、塩化スルフリル、二塩化硫黄、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、及びトリクロロイソシアヌル酸からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記金属塩化物が、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化ランタン、塩化銅、及び塩化ビスマスからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記塩素化剤が、塩素、N-クロロスクシンイミド、塩化スルフリル、二塩化硫黄、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、及びトリクロロイソシアヌル酸からなる群から選択される少なくとも1種であり、前記金属塩化物が塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化ランタン、塩化銅、及び塩化ビスマスからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項5】
前記ハロゲン系溶媒が、ハロゲン化鎖式炭化水素系溶媒、及びハロゲン化芳香族系溶媒からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項6】
前記ハロゲン系溶媒が、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、及びo-ジクロロベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の製造方法。
【請求項7】
請求項1に記載の製造方法により製造される、式(I)で表される化合物又はその塩の抗菌剤として使用する方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗菌剤として有用なシアノイミダゾール系化合物、すなわち下記式(I)で表される化合物又はその塩(以下、単に化合物(I)ともいう)の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【0002】
JPEG
2025038381000001.jpg
35
41
【背景技術】
【0003】
シアノイミダゾール系化合物は、特許文献1及び特許文献2に開示されているように、抗菌活性を有することが知られている。その中で、化合物(I)に含まれる、5-クロロ-4-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボニトリル(以下、単に化合物(Ia)ともいう)は優れた抗菌活性を有することが開示されている。
【0004】
化合物(I)の製造方法は、特許文献1及び特許文献2の各製造例6で開示されているように、特許文献3に記載の製造方法を参考にした、化合物(Ia)の製造方法が知られている。具体的には、下記の反応スキームAで示すように、下記式(III)で表されるイミダゾール系化合物(以下、単に化合物(III)ともいう)から脱水還元反応と塩素化反応が同時進行し、化合物(Ia)を製造する。
【0005】
JPEG
2025038381000002.jpg
47
97
なお、前記反応スキームAにおいて、原料である化合物(III)は、特許文献4に記載の製造方法を参考に製造できることが知られている(特許文献1及び特許文献2)。
【0006】
その他の製造方法としては、イミダゾールの2位が無置換であるイミダゾール系化合物から、臭素化工程とシアノ化工程を経て、2-シアノイミダゾール系化合物を製造する方法が知られている(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
国際公開第2021/246453号
国際公開第2021/246455号
特開平8-225539号
特開平8-283243号
特開平3-99065号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、化合物(I)の工業的に好ましく新規な製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者が鋭意研究した結果、入手が容易かつ工業的規模で製造が可能な原料を使用することで、以下の製造方法で化合物(I)を合成できることを見出した。そして、反応条件をさらに検討することで、本発明を完成することに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
10日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
17日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
17日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
10日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
16日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
10日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
7日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
7日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
7日前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
29日前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
2か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
1か月前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
15日前
マナック株式会社
2-ナフタレン誘導体の製造方法
2か月前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
1か月前
上野製薬株式会社
6-置換-2-ナフトエ酸アリルエステル
15日前
国立大学法人鳥取大学
ストロビルリンA類縁体化合物
1か月前
学校法人東京農業大学
β-コストール及びβ-コスト酸の製造方法
2か月前
セーレン株式会社
安定性に優れたセリシン組成物
15日前
日産化学株式会社
アリールテトラヒドロピリジン化合物及び有害生物防除剤
20日前
国立大学法人高知大学
ギ酸の製造方法
1か月前
住友ゴム工業株式会社
錯体の製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
ベンゾフルオレン化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
含窒素スピロ環化合物の製法及びその化合物
1日前
続きを見る
他の特許を見る