TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025041338
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-26
出願番号
2023148557
出願日
2023-09-13
発明の名称
新規化合物及びその用途
出願人
オリザ油化株式会社
,
学校法人近畿大学
代理人
主分類
C07H
15/04 20060101AFI20250318BHJP(有機化学)
要約
【課題】米糠の抽出物から単離した新規化合物及びその用途を提供する。
【解決手段】化学式(1)の化合物、化学式(1)の化合物を含有する免疫賦活剤、および化学式(1)の化合物を含有する保湿剤。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025041338000004.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">55</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">137</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記化学式(1)にて示される化合物。
JPEG
2025041338000003.jpg
55
137
続きを表示(約 150 文字)
【請求項2】
請求項1に示された化合物を有効成分とする免疫賦活剤。
【請求項3】
請求項1に示された化合物を有効成分とする保湿剤。
【請求項4】
米糠の抽出物から請求項1に記載の化合物を単離する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は,新規化合物及びその用途に関する。この発明は,医薬品,医薬部外品,食品(健康食品,機能性表示食品,特定保健用食品等をも含む),化粧品,皮膚外用剤等に広く利用される。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
コメ由来のセラミド組成物に有効成分として含まれるβ-シトステロール-3-O-グルコシド(BSG),elasticamideの存在が知られ,これらがヒト表皮3Dモデルにおける経皮水分蒸散量(TEWL)を改善することも知られている。
【0003】
また,マクロファージは,好中球と比較して強い貪食能をもつ。貪食することで抗原提示能および炎症性サイトカインを放出し,他の細胞作用し,免疫応答を強化する。その炎症性サイトカインは様々あるが,LPS刺激によってIL-6やTNF-αなどが樹状細胞の活性化作用を有し,免疫賦活剤として用いることができることが知られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような背景の下,本発明者は,米糠の抽出物に新規な化合物を含有することを見出し,また,この化合物が保湿作用,免疫賦活作用を有することを見出し,本発明を完成させた。
すなわち,本発明は新規化合物及びその用途を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
1.下記化学式(1)にて示される化合物。
JPEG
2025041338000001.jpg
55
137
2.上記1.に示された化合物を有効成分とする免疫賦活剤。
3.上記1.に示された化合物を有効成分とする保湿剤。
4.米糠の抽出物から化合物Aを単離する工程を有することを特徴とする上記1.に記載の化合物の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明の化合物(以下,「化合物A」とする)は,後述するように免疫賦活作用,TEWL減少作用を有するものである。これにより,医薬品,医薬部外品,食品(健康食品,機能性表示食品,特定保健用食品等をも含む),化粧品,皮膚外用剤等に使用することができる。
また,上記化合物Aは,マクロファージにおいてIL-6遺伝子発現促進作用を有することが見出された。これにより,化合物Aは,自然免疫を活性化し,免疫を賦活する作用を有する。以上により,免疫賦活剤として有用である。
さらに,上記化合物Aは,TEWL減少作用を有する。これにより,化合物Aは保湿剤として有用である。
さらにまた,上記化合物Aは米糠に含有することが見出されているため,米糠の抽出物から化合物Aを単離することにより得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
化合物Aのプロトン-カーボン間の相関(矢印)とプロトン-プロトン間の相関(太線)を示す図である。
化合物Aがヒト表皮3DモデルのTEWLに及ぼす影響を示すグラフである。
マクロファージ由来細胞(Raw264.7)細胞においてIL-6の遺伝子発現量をしめすグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下,本発明を詳細に説明する。
本発明は,下記化学式(1)に示される化合物Aである。
JPEG
2025041338000002.jpg
51
142
【0009】
化合物Aを得る方法は特に限定されないが,例えば,米糠の抽出物から化合物Aを単離する方法が好ましい。化合物Aを高濃度に含有するからである。
「米糠の抽出物」は,米糠油を製造する工程で生成されるものであれば特に限定されない。
例えば,米糠の抽出物は,米糠を有機溶媒で抽出し,その後,その抽出物を沈殿させることにより得ることができるが,この方法に限定されない。また,上記米糠の抽出物は,米糠油から製造工程で生成される副産物を使用してもよい。
【0010】
ここで,前記抽出物から化合物Aを単離する方法は特に限定されないが,例えば,活性白土や活性炭,シリカゲル,アルミナ,珪藻土,合成吸着剤,イオン交換樹脂などを用いたクロマトグラフィーや化合物A以外の成分を吸着,分解,沈殿,濾過,溶解,蒸留などにより取り除く方法により単離することができる。
なお,その後,HPLC法等によって適宜精製を行っても良い。
具体的には本願明細書の実施例に従って製造することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
13日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
8日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
13日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
13日前
国立大学法人京都大学
含窒素スピロ環化合物の製法及びその化合物
7日前
学校法人神奈川大学
化合物、それを含んでなる光触媒、及び水素の製造方法
13日前
JFEケミカル株式会社
アセナフチレンの製造装置及び製造方法
8日前
株式会社トクヤマ
グルコン酸誘導体の製造方法
13日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
13日前
三菱ケミカル株式会社
アルカンジオール組成物、およびそれを用いたポリエステルの製造方法
6日前
三菱ケミカル株式会社
ポリアルキレンエーテルグリコールジ(メタ)アクリレートの製造方法
8日前
JNC株式会社
重合性化合物、電子部品用組成物、電子部品用材料
13日前
天津大学
樹脂法による合成ビスフェノールAの製造方法及び装置
2日前
大阪新薬株式会社
2-m-ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法
7日前
中外製薬株式会社
細胞傷害誘導治療剤
13日前
住友化学株式会社
組成物、重合体、硬化物、成形体及びポリメタクリル酸メチルの製造方法
7日前
株式会社レゾナック
(メタ)アクリレート化合物の混合物、感光性樹脂組成物、及び感光性エレメント
2日前
ENEOS株式会社
クレゾール又はベンズアルデヒドの製造方法、及び、触媒
2日前
フブロ セラピューティクス エーエス
ペプチド
7日前
三井化学株式会社
遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
13日前
シャタック ラボ,インコーポレイテッド
VSIG8ベースのキメラタンパク質
13日前
ノバルティス アーゲー
CD3に対する結合分子及びその使用
15日前
日本放送協会
縮合環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
6日前
ベーアーエスエフ・エスエー
グリニャール反応における微量元素の影響
13日前
サノフイ
三重特異性結合性タンパク質、方法、およびその使用
15日前
東洋合成工業株式会社
オニウム塩、光酸発生剤、ポリマー、レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたデバイスの製造方法
8日前
サノフイ
多特異性結合タンパク質において鎖誤対合を分析する方法
7日前
ダイキン工業株式会社
パーフルオロアルキン化合物の製造方法
8日前
エピザイム,インコーポレイティド
置換インドール及びその使用方法
15日前
アネキシン ファーマシューティカルズ アーベー
アネキシンVの製造プロセス
7日前
ゼンコア インコーポレイテッド
IL-12ヘテロ二量体FC-融合タンパク質
7日前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
2日前
日本たばこ産業株式会社
β酸化水酸化鉄を実質的に含まないクエン酸第二鉄
13日前
コーセル・ファーマシューティカルズ・ホンコン・リミテッド
金属酵素阻害剤化合物
8日前
ケース ウエスタン リザーブ ユニバーシティ
BAX阻害剤およびその使用
7日前
ドラコターピン バイオメディスン エルエルシー
ヒトインターロイキン-2変異体およびその使用
7日前
続きを見る
他の特許を見る