TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017012
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023119878
出願日
2023-07-24
発明の名称
エチルメチルスルホンの製造方法
出願人
日本曹達株式会社
代理人
個人
主分類
C07C
315/04 20060101AFI20250129BHJP(有機化学)
要約
【課題】エチルメチルスルホンの新規な製造方法を提供する。
【解決手段】チオグリコール酸を、無機塩基の存在下、ハロゲン化エチルまたはジエチル硫酸と化学反応させてエチルチオ酢酸を得ること、得られたエチルチオ酢酸を過酸化水素と化学反応させてエチルスルホニル酢酸を得ること、および得られたエチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、エチルメチルスルホンの製造方法。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
チオグリコール酸を、無機塩基の存在下、ハロゲン化エチルまたはジエチル硫酸と化学反応させてエチルチオ酢酸を得ること、
得られたエチルチオ酢酸を過酸化水素と化学反応させてエチルスルホニル酢酸を得ること、および
得られたエチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、
エチルメチルスルホンの製造方法。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
エチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、エチルメチルスルホンの製造方法。
【請求項3】
エチルチオ酢酸を過酸化水素と化学反応させてエチルスルホニル酢酸を得ること、および
得られたエチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、
エチルメチルスルホンの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エチルメチルスルホンの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
スルホンはスルフリル基に炭化水素基が結合して成る化合物の総称である。その一般式はR-SO
2
-Rである。スルホンは製薬、プラスチック及び基本的な有機合成等の工業分野に広く応用されている。スルホン系化合物は、一般的にチオエーテルの酸化,スルフィドの酸化、スルホキシドの酸化(特許文献1)、スルフィン酸塩のアルキル化、二酸化硫黄と共役アルカジエンの付加反応、芳香族化合物と塩化チオニルの反応等の方法によって調製される。
【0003】
エチルメチルスルホンはスルフリル基にメチル基およびエチル基が結合して成る化合物である。エチルメチルスルホンは、植物や微生物の育種において最も一般的に使用される化学的突然変異原とされている。エチルメチルスルホンは、例えば、エチルメチルスルフィドの酸化によって得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-520401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、エチルメチルスルホン(別名:(メタンスルホニル)エタン、(メチルスルホニル)エタン)の新規な製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために検討を重ねた結果、以下の態様を包含する本発明を完成するに至った。
〔1〕 チオグリコール酸を、無機塩基の存在下、ハロゲン化エチルまたはジエチル硫酸と化学反応させて、エチルチオ酢酸を得ること、
得られたエチルチオ酢酸を過酸化水素と化学反応させて、エチルスルホニル酢酸を得ること、および
得られたエチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、
エチルメチルスルホンの製造方法。
【0007】
〔2〕 エチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、エチルメチルスルホンの製造方法。
〔3〕 エチルチオ酢酸を過酸化水素と化学反応させて、エチルスルホニル酢酸を得ること、および
得られたエチルスルホニル酢酸を脱炭酸させることを含む、
エチルメチルスルホンの製造方法。
【0008】
〔4〕 チオグリコール酸を、無機塩基の存在下、ハロゲン化エチルまたはジエチル硫酸と化学反応させることを含む、エチルチオ酢酸の製造方法。
【0009】
〔5〕 エチルチオ酢酸を過酸化水素と化学反応させることを含む、エチルスルホニル酢酸の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の製造方法によれば、エチルチオ酢酸、エチルスルホニル酢酸、およびエチルメチルスルホンを高収率で得ることができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本曹達株式会社
農薬管理システム、農薬管理方法、及び農薬管理プログラム
24日前
日本放送協会
有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
24日前
日本曹達株式会社
フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
2か月前
日本放送協会
縮合環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
24日前
学校法人立教学院
カルボキシル基を有する架橋型ジアリールアミン化合物を用いた金属有機構造体
24日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
1か月前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
1か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
5日前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
3か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
3か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
3か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
1か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
1か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
2か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
2か月前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
26日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
4日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
1か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
2か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
2か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
17日前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
2か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
2か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
2か月前
三洋化成工業株式会社
生体由来材料中のコロイド成分濃度を高める方法
3か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
1か月前
続きを見る
他の特許を見る