TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025043095
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023150414
出願日2023-09-15
発明の名称サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
出願人国立大学法人千葉大学
代理人
主分類C07F 5/02 20060101AFI20250321BHJP(有機化学)
要約【課題】機械的刺激によって発光波長が変化する新規なボラニル類縁体を提供する。
【解決手段】下記式(1)で示されるホウ素錯体。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025043095000023.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">28</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">100</com:WidthMeasure> </com:Image> 式(1)中、Aは、式(a)、式(b)、式(c)、式(d)又は(e)のいずれかである。また、R1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子等である。R2は水素原子、フッ素原子等である。R3~R8は、水素原子、フッ素原子等である。
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1)で示されるホウ素錯体。
JPEG
2025043095000021.jpg
28
100
式(1)中、Aは、式(a)、式(b)、式(c)、式(d)または(e)のいずれかである。R

は、1または複数あってもよく、また、(b)から(e)では2つの環のいずれにも存在することができ、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。該置換基が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。R

は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。R

~R

は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
続きを表示(約 350 文字)【請求項2】
下記式(2)で示されるホウ素錯体。
JPEG
2025043095000022.jpg
21
20
(2)
式(2)中R
9
は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。R
10
は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
【請求項3】
前記式(1)又は前記式(2)中のR
10
がフッ素原子である請求項1,2のいずれかに記載のホウ素錯体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はサリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される有機発光材料に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
ボラニル類はサリチリデンアニリンとジフルオロホウ素から形成される有機ホウ素錯体で、発光を示すことが知られている。
Hohaus(非特許文献1,非特許文献2)やCorona-Lopez(非特許文献3)、Molina-Paredes(非特許文献4)らにより複素環を含むボラニル類の発光特性が報告されている。Shuaiら(非特許文献5)では複素環を含まないボラニル類の結晶状態における発光特性が報告されている。ただし、非特許文献1から非特許文献4の複素環を含むボラニル類について発光は溶液中に限定され、非特許文献5については機械的刺激を加えると発光特性が変化するメカノクロミズム特性については報告がなされていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Hohaus E.,Riepe W.,Zeitschrift fuer Naturforschung, Teil B: Anorganische Chemie, Organische Chemie, Biochemie, Biophysik,Biologie,1974,29,663-9
Hohaus E.,Monatshefte fuer Chemie,1980,111,863-75
Corona-Lopez M.M.,Jimenez Perez V.M.,Chan-Navarro R.,Ibarra-Rodriguez M.,Dias H.V.R,,Chavez-Reyes A.,Munoz-Flores B.M.,Journal of Organometallic Chemistry,2017,852,64-73
Molina-Paredes A.A.,Victor M.J.,Bahena-Villarreal M.R.,Sanchez M,Cavazos-Jaramillo A.A.,Alcocer-Gonzalez J.M.,Saucedo-Yanez A,Mosqueda C.A,Lara-Ceron J.A.,Flores B.M.M.,Journal of Molecular Structure,2023,1271,134122
Shuai L,Liyuan F,Xiaoxiao X,Hua G,Qing L,Yi L,Hongbing F.,Angew. Chem. Int. Ed.,2021,60,18059
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
機械的刺激により発光波長が変化する有機分子、当該有機分子を含む有機発光材料の提供である。
しかしながら、上記文献に記載のいずれにおいて複素環を含むボラニル類についての発光は溶液中に限定され、固体状態における発光を示す複素環を含むボラニル類縁体の開発が望まれる。さらに、固体発光性有機分子には、機械的刺激を加えると発光特性が変化するメカノクロミズムを示す分子を示す化合物が多く報告されている。機械的刺激によって発光波長が変化するボラニル類が開発されれば、当該発光分子を用いた有機発光材料の用途が更に広がることが期待される。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑み固体で高い発光量収率を示し、機械的刺激によって発光波長が変化する新規なボラニル類縁体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行ったところ、ボラニル類のサリチリデンアニリンのアニリン部位がアミノピリジンに置換することで固体において高い発光量収率を示すこと、置換基をアミノピリジン部位に導入すると外部刺激によって発光波長が変化することを発見し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
即ち、下記式(1)で示されるアザボラニル誘導体が提供される。
JPEG
2025043095000001.jpg
19
67
【0008】
式(1)中、Aは、式(a)、式(b)、式(c)、式(d)又は(e)のいずれかである。また、R

は、水素、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。該置換基が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。R

は水素、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。R

~R

は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
【0009】
一形態において、上記アザボラニル誘導体は、下記式(2)で表される化合物であってよい。
JPEG
2025043095000002.jpg
21
20
(2)
【0010】
式(2)中R
9
は、水素、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。R
10
は水素、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人千葉大学
副室式エンジン
2か月前
国立大学法人千葉大学
フルコンバータ
2か月前
国立大学法人千葉大学
成膜装置及び成膜方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
照明器具及びフィルタ
1か月前
国立大学法人千葉大学
自由エネルギーの計算方法
4か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
2か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
5か月前
個人
光渦を用いた神経性疾患の治療装置
1か月前
国立大学法人千葉大学
樹脂用可塑剤として有用な新規イソソルビド誘導体
2か月前
国立大学法人千葉大学
架橋構造を有する脂肪族ポリカーボネートの製造方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
画像処理装置、画像機器、画像処理方法、及びプログラム
3か月前
国立大学法人千葉大学
エポキシド類製造用触媒、及び、エポキシド類の製造方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
粒子体検出装置、粒子体検出方法及び粒子体検出プログラム
3か月前
国立大学法人千葉大学
画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
2か月前
岡本化学工業株式会社
カチオン重合開始剤およびそれを用いた光学的立体造形用組成物
2か月前
国立大学法人千葉大学
炭素繊維強化樹脂とガラス繊維強化樹脂とを含む材料組成物から炭素繊維を回収する方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
水素発生触媒、水素発生触媒の活性化用組成物、水素発生装置および水素発生触媒の活性化方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
副作用情報検索システム、副作用情報検索装置、副作用情報検索方法、及びコンピュータプログラム
2か月前
国立大学法人千葉大学
水素発生合金、水素発生合金の使用方法、マグネシウム電池用負極材、発電用水素発生剤、水素吸蔵合金及びポーラス金属材
3か月前
クミアイ化学工業株式会社
多形
17日前
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
1か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
4か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
4か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
4か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
3か月前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
2か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
3か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
3か月前
株式会社トクヤマ
チオファニウム塩誘導体の製造方法
19日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
3か月前
続きを見る