TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025080444
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-26
出願番号2023193591
出願日2023-11-14
発明の名称表示素子
出願人国立大学法人千葉大学
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G02F 1/1524 20190101AFI20250519BHJP(光学)
要約【課題】着消色の繰り返し安定性に優れる表示素子を提供する。
【解決手段】第1基板上に形成された第1電極と、第2基板上に形成され、第1電極と対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置された電解質層と、第1電極と第2電極に電圧印加手段により電圧が印加される表示素子であって、第2電極に、第1電極で進行する反応よりもよりカソーディックな電位で酸化還元を起こす低電位酸化還元物質が修飾されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1基板上に形成された第1電極と、
第2基板上に形成され、前記第1電極と対向配置された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置された電解質層と、
前記第1電極と前記第2電極に電圧印加手段により電圧が印加される表示素子であって、
前記第2電極に、前記第1電極で進行する反応よりもよりカソーディックな(より卑な)電位で酸化還元を起こす低電位酸化還元物質が修飾されていることを特徴とする表示素子。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
前記低電位酸化還元物質は、第2電極構成物質および前記電解質層に含まれる前記第1電極で反応する物質以外の物質よりもよりアノーディックな(より貴な)電位で酸化還元を起こすことを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
【請求項3】
前記第2電極上に、前記第2電極構成物質のナノ粒子膜が形成されており、
前記ナノ粒子膜上に、前記低電位酸化還元物質が修飾されていることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
【請求項4】
前記第2電極構成物質は、酸化インジウムスズ(ITO)であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
【請求項5】
前記低電位酸化還元物質は、プルシアンブルー(PB)であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の表示素子。
【請求項6】
前記電解質層が、ハイドロゲルからなることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エレクトロクロミズムを利用した表示素子に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
電気化学的な酸化還元反応によって可逆的な色変化が生じる現象、すなわちエレクトロクロミズムを利用した表示素子の一例として、電気化学的な酸化還元反応によって透明状態と着色状態を作り出し、電子的な調光を実現することができるスマートウィンドウ(ECSW)が知られている。
【0003】
特許文献1には、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)を含む電解質層を、一対の酸化インジウムスズ(ITO)透明導電性ガラス電極で挟み、電気化学的に酸化還元を行うことにより、可逆的な白色着色反応が起こすことができる表示素子が記載されており、太陽光を吸収せず、熱放出の問題を解決できる白色表示ECSWに応用可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-140123号公報(第5頁~第6頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の表示素子においては、白色着色反応を起こすために必要な電圧が大きく、白色状態と透明状態の可逆的な色調変化を起こす表示電極と対向する対向電極に大きな電位がかかってしまうことから、電気抵抗の増加を伴う劣化が進行してしまい、繰り返しの色調変化に対して着消色が長続きしないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、着消色の繰り返し安定性に優れる表示素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本発明の表示素子は、
第1基板上に形成された第1電極と、
第2基板上に形成され、前記第1電極と対向配置された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置された電解質層と、
前記第1電極と前記第2電極に電圧印加手段により電圧が印加される表示素子であって、
前記第2電極に、前記第1電極で進行する反応よりもよりカソーディックな(より卑な)電位で酸化還元を起こす低電位酸化還元物質が修飾されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第1電極における着消色反応を生じさせる際に、第2電極にかかる電位を低減させ、電気抵抗の増加を伴う劣化を抑制することができるため、着消色の繰り返し安定性に優れる。
【0008】
前記低電位酸化還元物質は、第2電極構成物質および前記電解質層に含まれる前記第1電極で反応する物質以外の物質よりもよりアノーディックな(より貴な)電位で酸化還元を起こすことを特徴としている。
この特徴によれば、第2電極にかかる電位をさらに低減させ、電気抵抗の増加を伴う劣化を抑制することができるため、着消色の繰り返し安定性にさらに優れる。
【0009】
前記第2電極上に、前記第2電極構成物質のナノ粒子膜が形成されており、
前記ナノ粒子膜上に、前記低電位酸化還元物質が修飾されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第2電極上に形成されたナノ粒子膜により、第2電極の実表面積を増大させ、低電位酸化還元物質の修飾量を増加させることができるため、表示素子における通電電気量、最大到達吸光度および着消色の繰り返し耐久性を高めることができる。
【0010】
前記第2電極構成物質は、酸化インジウムスズ(ITO)であることを特徴としている。
この特徴によれば、ITOは一般的な酸化還元物質よりも酸化還元を起こす電位がよりカソーディックなため、低電位酸化還元物質として多くの物質を選択することができる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人千葉大学
容器
7か月前
国立大学法人千葉大学
表示素子
1か月前
国立大学法人千葉大学
抗真菌剤
3か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
4か月前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
3か月前
国立大学法人千葉大学
ベシクルクラスター
6か月前
国立大学法人千葉大学
還元化合物の製造方法
5か月前
国立大学法人千葉大学
自由エネルギーの計算方法
14日前
国立大学法人千葉大学
設計支援装置および設計支援方法
3か月前
国立大学法人千葉大学
位置推定装置および位置推定方法
6か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
1か月前
国立大学法人千葉大学
光伝搬計算装置および光伝搬計算方法
6か月前
国立大学法人千葉大学
超音波造影装置および超音波造影方法
4か月前
キッコーマン株式会社
酪酸菌の生育促進剤
3か月前
日本電信電話株式会社
遺伝子改変植物の作製方法
7か月前
キッコーマン株式会社
酪酸又は乳酸の産生量増強剤
3か月前
タテホ化学工業株式会社
化学蓄熱材及びその製造方法
4か月前
株式会社いけうち
GABAを含有する植物の生産方法
7か月前
株式会社メディファーム
服薬指導文のメンテナンス方法
4か月前
新光電気工業株式会社
筋電計測ユニット及び筋電計測装置
7か月前
国立大学法人千葉大学
エネルギー準位決定方法およびエネルギー準位決定システム
4か月前
国立大学法人千葉大学
ホログラム記録方法、ホログラム再生方法およびホログラフィ装置
7か月前
国立大学法人千葉大学
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
3か月前
国立大学法人千葉大学
アンジオテンシン変換酵素II(ACE2)に対する高親和性モノクローナル抗体
3か月前
日清紡ホールディングス株式会社
培養液、イチゴ栽培施設およびイチゴ栽培方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
R-ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用
3か月前
日本電信電話株式会社
開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体
6か月前
田辺三菱製薬株式会社
RGMa結合タンパク質及びその使用
4か月前
国立大学法人千葉大学
医療情報提供システム、サーバ、医療情報提供装置、医療情報提供媒体、医療情報提供方法及びプログラム
4か月前
国立大学法人千葉大学
コロイド結晶構造の作製方法、コロイド結晶構造の転写方法、転写物、コロイド粒子、コロイド結晶構造、コロイド結晶膜およびコロイド結晶構造を作製するための組成物
2か月前
株式会社シグマ
結像光学系
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
20日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
20日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
29日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
14日前
続きを見る