TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024179064
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2023097572
出願日2023-06-14
発明の名称開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体
出願人日本電信電話株式会社,国立大学法人千葉大学
代理人個人,個人
主分類A01H 3/00 20060101AFI20241219BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体を提供する。
【解決手段】開花制御遺伝子を過剰発現する植物を台木とし、該開花制御遺伝子が欠損した植物を穂木として、接ぎ木をすることを含む、開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体が提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法であって、
前記開花制御遺伝子を過剰発現する植物を台木とし、前記開花制御遺伝子が欠損した植物を穂木として、接ぎ木をすること
を含む方法。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記開花制御遺伝子を過剰発現する植物が、前記開花制御遺伝子が導入された組換え植物である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記開花制御遺伝子が、FT遺伝子である、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
開花制御遺伝子を欠損した植物の種子形成時期を早期化させる方法であって、
前記開花制御遺伝子を過剰発現する植物を台木とし、前記開花制御遺伝子が欠損した植物を穂木として、接ぎ木をすること
を含む方法。
【請求項5】
前記開花制御遺伝子を過剰発現する植物が、前記開花制御遺伝子が導入された組換え植物である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記開花制御遺伝子が、FT遺伝子である、請求項4または5に記載の方法。
【請求項7】
前記接ぎ木をすることの後にさらに、前記穂木の部分から種子を収穫することを含む、請求項4または5に記載の方法。
【請求項8】
開花制御遺伝子を過剰発現する植物を台木とし、前記開花制御遺伝子が欠損した植物を穂木として含む、接ぎ木された植物体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
作物栽培において、開花時期は生長量と密接に関連しており、また収穫期を決定する主要因といえる。安定した生産量の確保および収穫期の適正化の観点から、開花時期の適切な制御が重要課題となっている。
【0003】
これまで、開花時期の遺伝子工学的な制御を目的として、花芽形成に関わる遺伝子の探索および同定が行われており、そのように同定された遺伝子の一例としてFT(Flowering Locus T)遺伝子が挙げられる(非特許文献1)。植物が、開花に適した日長条件であることを感知すると、葉においてFT遺伝子の発現が誘導または増強され、FTタンパク質が維管束師部で合成される。篩管を通して茎頂に輸送されたFTタンパク質の作用により、花芽形成が誘導される。モデル植物であるシロイヌナズナにおいて、FT遺伝子を過剰発現した株では、長日、短日のどちらの条件下であるかに関わらず開花に要する期間が野生株より大幅に短縮される。一方、FT遺伝子を機能欠損した株では、適切な日長条件においても開花が遅延することが報告されている。
【0004】
以上のことから、作物において開花制御遺伝子の機能を人為的に欠損させることで、花芽形成が遅延し、栄養成長の長期化による生長量増加が期待でき、生長量増加はひいては作物の収穫量増加に繋がり得る。
【0005】
植物の花芽形成を制御するためには、光照射または遮光による日長制御のほか、温度制御が有効になり得ると考えられている(非特許文献2、3)。
【0006】
異なる植物体同士を合体させる接ぎ木技術が知られている。接ぎ木は、土台となる植物(台木)に、異なる植物体の一部(穂木)を接合する技術である(非特許文献4)。接ぎ木によって、台木と穂木の維管束が接続された一キメラ個体である植物体を得ることができる。接ぎ木は例えば、穂木にとっての土壌病害の回避、低温伸長性の付与、養液長期栽培への適応、およびクローン繁殖等を目的として行われる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
FD, a bZIP protein mediating signals from the floral pathway integrator FT at the shoot apex. Science 309, 1052-1056 (2005)
キク電照栽培用 光源選定・導入のてびき、2014年3月、農林水産省委託プロジェクト「国産農産物の革新的低コスト実現プロジェクト」「光花きコンソーシアム」編(https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/light_source_guidance_201403.pdf)
春化処理によるナバナ「はるの輝」の早春どり作型、東北農業研究センター 平成8年度研究成果情報(https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyouhou/H08/tnaes96085.html)
野菜の接ぎ木栽培の現状と課題、野菜茶業研究所 研究資料第7号、2011年2月(https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/archive/files/naro-se/yacha_siryou7.pdf)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
開花制御遺伝子を欠損した植物では、日長および温度条件を適切に制御した場合にも花芽形成の阻害や大幅な遅延が生じ、種子が形成されない場合もありうるため、採種には長期間を要する結果となる。これは、遺伝子型の固定や種子増殖の効率を著しく低下させ、作出した植物の品種化の遅延を招くため、これらの観点では問題となる。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、開花制御遺伝子を欠損した植物における開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一態様は、開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法であって、前記開花制御遺伝子を過剰発現する植物を台木とし、前記開花制御遺伝子が欠損した植物を穂木として、接ぎ木をすることを含む方法である。
【0010】
本開示の一態様は、開花制御遺伝子を欠損した植物の種子形成時期を早期化させる方法であって、前記開花制御遺伝子を過剰発現する植物を台木とし、前記開花制御遺伝子が欠損した植物を穂木として、接ぎ木をすることを含む方法である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許