TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025097860
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2023214321
出願日2023-12-19
発明の名称識別装置、および識別方法
出願人日本電信電話株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H04L 69/167 20220101AFI20250624BHJP(電気通信技術)
要約【課題】学習に用いる教師データの用意が難しい場合でも、適切な通信の識別処理の実行を可能とする。
【解決手段】識別装置100は、IPv4に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とIPv6に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とが共通するように、IPv4の特徴情報およびIPv6の特徴情報のうち少なくともいずれか一方を変換して共通の特徴情報を生成する。識別装置100は、生成された共通の特徴情報を用いて、IPv6に基づく通信について識別処理を行うための識別器を学習する。識別装置100は、識別対象のIPv6に基づく通信のトラフィックデータを用いて生成された共通の特徴情報を、学習済みの識別器に対して入力することで得られる結果に基づき、IPv6に基づく通信についての識別処理を行う。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
IPv4に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とIPv6に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とが共通するように、前記IPv4の特徴情報および前記IPv6の特徴情報のうち少なくともいずれか一方を変換して共通の特徴情報を生成する特徴生成部と、
前記特徴生成部により生成された前記共通の特徴情報を用いて、IPv6に基づく通信について識別処理を行うための識別器を学習する識別器学習部と、
識別対象のIPv6に基づく通信のトラフィックデータを用いて生成された前記共通の特徴情報を、学習済みの前記識別器に対して入力することで得られる結果に基づき、前記IPv6に基づく通信についての識別処理を行う識別部と、
を有することを特徴とする識別装置。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記識別器学習部は、
前記共通の特徴情報として、ラベルありの前記IPv4に基づく通信のトラフィックデータの特徴情報と、ラベルありの前記IPv6に基づく通信のトラフィックデータの特徴情報と、ラベルなしの前記IPv6に基づく通信のトラフィックデータの特徴情報のうちの1つ、または、複数の組み合わせを用いて、前記IPv6に基づく通信についての識別処理である悪性通信の識別を行うための前記識別器を学習する、
ことを特徴とする請求項1に記載の識別装置。
【請求項3】
前記識別部は、
前記識別対象のIPv6に基づく通信のトラフィックデータを用いて生成された前記共通の特徴情報を、学習済みの前記識別器に対して入力することで得られる結果に基づき、前記IPv6に基づく通信が悪性通信であるか否かを識別する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の識別装置。
【請求項4】
識別装置により実行される識別方法であって、
IPv4に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とIPv6に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とが共通するように、前記IPv4の特徴情報および前記IPv6の特徴情報のうち少なくともいずれか一方を変換して共通の特徴情報を生成する特徴生成工程と、
前記特徴生成工程により生成された前記共通の特徴情報を用いて、IPv6に基づく通信について識別処理を行うための識別器を学習する識別器学習工程と、
識別対象のIPv6に基づく通信のトラフィックデータを用いて生成された前記共通の特徴情報を、学習済みの前記識別器に対して入力することで得られる結果に基づき、前記IPv6に基づく通信についての識別処理を行う識別工程と、
を含むことを特徴とする識別方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、識別装置、および識別方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
インターネットにおいては、IPv4(Internet Protocol version 4)に基づく通信が用いられている。そのため、インターネットを悪用したボットネットをはじめとする攻撃基盤の多くは、攻撃者によりIPv4に基づいて整備される。
【0003】
攻撃基盤の全貌を検知するため、ネットワーク事業者が通信の送信先、送信元および通信容量等の情報が含まれるネットワークトラフィックデータ(以降、単に「トラフィックデータ」と記載する場合がある)を用いてトラフィック分析を実施することで、不審な通信先を検知する手法が知られている。例えば、従来技術として、大量に存在するIPv4に基づく通信のトラフィックデータ(以降、単に「IPv4トラフィックデータ」と表記する場合がある)を教師データとして用いて機械学習モデルを学習し、学習済みの機械学習モデルに基づいてIPv4に基づく不審な通信を検知する技術が知られている(例えば、非特許文献1および特許文献1を参照)。また、従来技術として、トラフィックデータの一種であるパケットデータや、パケットデータの統計情報を記録したフローデータから特徴を抽出し、機械学習技術を用いて攻撃者の通信特徴を学習および分類することで攻撃者の不審な通信を検知する技術が知られている(例えば、非特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6749873号公報
【非特許文献】
【0005】
B. Hu, K. Kamiya, K. Takahashi and A. Nakao, Piper: A Unified Machine Learning Pipeline for Internet-scale Traffic Analysis, GLOBECOM 2020 - 2020 IEEE Global Communications Conference, Taipei, Taiwan, 2020, pp. 1-6, doi: 10.1109/GLOBECOM42002.2020.9322531.
B. Vrat, N. Aggarwal and S. Venkatesan, Anomaly Detection in IPv4 and IPv6 Networks Using Machine Learning, 2015 Annual IEEE India Conference (INDICON), New Delhi, India, 2015, pp. 1-6, doi: 10.1109/INDICON.2015.7443752.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の従来技術では、学習に用いる教師データの用意が難しい場合に、適切な通信の識別処理が実行できない、という課題がある。例えば、近年、IPv4に基づくIP(Internet Protocol)アドレスであるIPv4アドレスの枯渇に起因して、IPv6(Internet Protocol version 6)に基づくIPアドレスであるIPv6アドレスが使われるようになってきている。しかし、従来技術は、IPv6アドレスが用いられた不審な通信のトラフィックデータが十分存在しないため教師データとして使用できるデータが少なく、実用的な精度を有するように機械学習モデルを効率よく学習することが難しい。また、従来技術を用いてモデルの学習を行うにしても、IPv6のプロトコルは、IPv4のプロトコルと異なる点を考慮して特徴量を設計する必要がある。また、教師なし学習に基づき学習を行う従来技術は、教師データが不要であるものの、誤検知が多く発生する等の課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の識別装置は、IPv4に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とIPv6に基づく通信のトラフィックデータから抽出される特徴情報とが共通するように、前記IPv4の特徴情報および前記IPv6の特徴情報のうち少なくともいずれか一方を変換して共通の特徴情報を生成する特徴生成部と、前記特徴生成部により生成された前記共通の特徴情報を用いて、IPv6に基づく通信について識別処理を行うための識別器を学習する識別器学習部と、識別対象のIPv6に基づく通信のトラフィックデータを用いて生成された前記共通の特徴情報を、学習済みの前記識別器に対して入力することで得られる結果に基づき、前記IPv6に基づく通信についての識別処理を行う識別部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、学習に用いる教師データの用意が難しい場合でも、適切な通信の識別処理の実行を可能とする、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態に係る識別装置による処理の全体像を説明する図である。
図2は、本実施形態に係る識別装置による処理の一例を説明する図である。
図3は、本実施形態に係る識別装置の構成の一例を示す図である。
図4は、本実施形態に係るトラフィックデータの一例を示すテーブル図である。
図5は、本実施形態に係る特徴情報の一例を示す図である。
図6は、本実施形態に係る学習処理および検知処理の一例を示す図である。
図7は、本実施形態に係る学習処理および検知処理の一例を示す図である。
図8は、本実施形態に係る学習処理および検知処理の一例を示す図である。
図9は、本実施形態に係る学習処理および検知処理の一例を示す図である。
図10は、本実施形態に係る学習処理および検知処理の一例を示す図である。
図11は、本実施形態に係る学習処理手順の一例を示すフローチャートである。
図12は、本実施形態に係る識別処理手順の一例を示すフローチャートである。
図13は、本実施形態に係る識別装置を実現するコンピュータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以降、「実施形態」)について説明する。なお、各実施形態は、以下に記載する内容に限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電信電話株式会社
光モジュール
16日前
日本電信電話株式会社
高周波発生装置
1か月前
日本電信電話株式会社
識別装置、および識別方法
23日前
日本電信電話株式会社
網設計装置、網設計方法および網設計プログラム
16日前
西日本電信電話株式会社
ネットワークシステムおよびネットワーク接続方法
16日前
日本電信電話株式会社
基地局及び端末
16日前
日本電信電話株式会社
観察対象選択装置、観察対象選択方法、及びプログラム
28日前
日本電信電話株式会社
サーバ内データ転送装置、サーバ内データ転送方法およびプログラム
21日前
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
音響装置
2か月前
個人
店内配信予約システム
8日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
28日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
17日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
15日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
2か月前
続きを見る