TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024148263
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-18
出願番号2023061255
出願日2023-04-05
発明の名称ホログラフィックディスプレイ装置および計算機合成ホログラム計算方法
出願人国立大学法人千葉大学
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G03H 1/22 20060101AFI20241010BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】簡易な光学系により再生像の視域と視野を拡大することができるホログラフィックディスプレイ装置および計算機合成ホログラム計算方法を提供する。
【解決手段】光源と、ホログラム表示素子と、複数の拡散部が周期的に並んだ拡散手段と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
光源と、
ホログラム表示素子と、
複数の拡散部が周期的に並んだ拡散手段と、
を備えることを特徴とするホログラフィックディスプレイ装置。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記拡散部のピッチが等しく並んでいることを特徴とする請求項1に記載のホログラフィックディスプレイ装置。
【請求項3】
前記拡散手段は、同配置パターンの複数の前記拡散部からなるブロック領域を複数有し、
前記ブロック領域のピッチが等しく並んでいることを特徴とする請求項1に記載のホログラフィックディスプレイ装置。
【請求項4】
前記拡散手段は、前記拡散部がレンズからなるレンズアレイであることを特徴とする請求項1に記載のホログラフィックディスプレイ装置。
【請求項5】
前記ホログラム表示素子と前記拡散手段との離間距離を変更可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のホログラフィックディスプレイ装置。
【請求項6】
複数の前記拡散手段を選択的に切り替え可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のホログラフィックディスプレイ装置。
【請求項7】
複数の前記拡散手段にそれぞれ対応する計算機合成ホログラムを予め計算し記憶しており、
前記拡散手段の切り替えに連動して、前記計算機合成ホログラムも切り替え可能であることを特徴とする請求項6に記載のホログラフィックディスプレイ装置。
【請求項8】
光源と、
ホログラム表示素子と、
複数の拡散部が周期的に並んだ拡散手段と、を備えるホログラフィックディスプレイ装置の計算機合成ホログラム計算方法であり、
物体点から前記拡散手段まで回折計算を行う第1のステップと、
前記拡散手段の逆位相分布を乗算する第2のステップと、
前記拡散手段から前記ホログラム表示素子まで回析計算を行う第3のステップと、
前記ホログラム表示素子上の位相分布を保存する第4のステップと、
を備えることを特徴とする計算機合成ホログラム計算方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ホログラフィに用いるホログラフィックディスプレイ装置および計算機合成ホログラム計算方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
電子ホログラフィは、理論的に光の波面を完全に再生することができ、人間が立体を知覚する要件(焦点調節,輻輳,両眼視差,運動視差)を全て満たすことができるため、人間にとって自然な3次元像を再生可能な技術である。電子ホログラフィの再生基本原理は、レーザー等の光源からの光(参照光)を空間光変調器(SLM)に入力される変調パターンとしての計算機合成ホログラム(CGH)に従って変調し、3次元像の反射光を再現した再生光を得ることで3次元像を再生するものである。なお、CGHは、SLMにおける振幅、あるいは位相の変調度合いを階調として記録しており、コンピュータグラフィクスで作成された3次元像データ、あるいは3次元カメラ等で取得された3次元像データから計算機上で合成される。また、CGHを表示するSLMとしては、例えば反射型液晶パネル(LCOS)や液晶ディスプレイ(LCD)等が知られており、ホログラム表示素子とも呼ばれる。
【0003】
電子ホログラフィによる3次元像の再生において、像の見える範囲(視域)は、ホログラム表示素子の画素ピッチに依存し、像の大きさ(視野)は、ホログラム表示素子の幅に依存している。例えば、現在市販されているSLM(3840×2160画素,画素ピッチ3.74μm,リフレッシュレート60Hz)においては、参照光の波長633nmの場合、再生像の視域が9.7°、視野が1.44cmとなり、液晶テレビ等の一般的な映像表示デバイスと比較すると極めて視域が狭く、視野も小さくなっている。
【0004】
このようなホログラム表示素子を用いたディスプレイ装置において、再生像の視域を広げるためには、ホログラム表示素子のピクセル間隔を微細化する必要があり、再生像の視野を大きくするためには、ホログラム表示素子の面積を大きくする必要がある。すなわち、再生像の視域と視野の両方を拡大するためには、膨大な画素数のホログラム表示素子が必要となり、実用上の大きな課題となっている。
【0005】
非特許文献1では、ホログラム表示素子に表示される1枚のホログラムを時分割制御する、詳しくは異なる方向に時分割で再生することにより、再生像の視域を拡大する手法が提案されている。しかしながら、非特許文献1の手法では、異なる方向に再生像を再生するために、複数の光源が必要となるだけでなく、時分割で再生するために、例えば30°×30°に視域を拡大する場合、理論上1500~1800Hzの高リフレッシュレートのホログラム表示素子が必要となるため、技術的な制約が大きく実用的ではなかった。
【0006】
非特許文献2では、複数のホログラム表示素子を並べて大面積のホログラム表示素子を構成することにより、再生像の視域と視野を拡大する手法が提案されている。しかしながら、非特許文献2の手法では、複数のホログラム表示素子を用いているため、システムが複雑化するとともに、ホログラム表示素子の面積に見合った大きな光学部品が必要となるため、システムサイズとコストの増大が問題となっていた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
B. Lee, D. Yoo, J. Jeong, S. Lee, D. Lee, and B. Lee, “Wide-angle speckleless DMD holographic display using structured illumination with temporal multiplexing,” Opt. Lett. 45(8), 2148-2151 (2020).
Sasaki, H., Yamamoto, K., Wakunami, K., Ichihashi, Y., Oi, R. and Senoh, T., “Large size three-dimensional video by electronic holography using multiple spatial light modulators,” Sci Rep 4, 6177 (2014).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、非特許文献1,2における提案手法によって、再生像の視域と視野を拡大することは可能であるが、光学系やシステムの複雑化、高コスト化が避けられないことから、電子ホログラフィの実用化に向けて、簡易な光学系により再生像の視域と視野を拡大する手法が求められている。
【0009】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、簡易な光学系により再生像の視域と視野を拡大することができるホログラフィックディスプレイ装置および計算機合成ホログラム計算方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本発明のホログラフィックディスプレイ装置は、
光源と、
ホログラム表示素子と、
複数の拡散部が周期的に並んだ拡散手段と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、光源から照射された光をホログラム表示素子に入力される計算機合成ホログラムに従って変調させ、さらに複数の拡散部が周期的に並んだ拡散手段を用いた簡易な光学系によって、再生像の視域と視野を拡大することができる。加えて、複数の拡散部が周期的に並ぶことにより、アライメントが合う配置箇所が複数存在するため、拡散手段のアライメントを行いやすい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人千葉大学
容器
3か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
1か月前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
4日前
国立大学法人千葉大学
ベシクルクラスター
3か月前
国立大学法人千葉大学
還元化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
位置推定装置および位置推定方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
超音波造影装置および超音波造影方法
13日前
国立大学法人千葉大学
光伝搬計算装置および光伝搬計算方法
2か月前
株式会社いけうち
GABAを含有する植物の生産方法
3か月前
タテホ化学工業株式会社
化学蓄熱材及びその製造方法
1か月前
株式会社メディファーム
服薬指導文のメンテナンス方法
1か月前
新光電気工業株式会社
筋電計測ユニット及び筋電計測装置
3か月前
国立大学法人千葉大学
エネルギー準位決定方法およびエネルギー準位決定システム
1か月前
国立大学法人千葉大学
ホログラム記録方法、ホログラム再生方法およびホログラフィ装置
3か月前
国立大学法人千葉大学
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
9日前
国立大学法人千葉大学
アンジオテンシン変換酵素II(ACE2)に対する高親和性モノクローナル抗体
4日前
日本電信電話株式会社
開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体
3か月前
田辺三菱製薬株式会社
RGMa結合タンパク質及びその使用
1か月前
国立大学法人千葉大学
医療情報提供システム、サーバ、医療情報提供装置、医療情報提供媒体、医療情報提供方法及びプログラム
23日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像形成装置
23日前
株式会社トプコン
全周カメラ
20日前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
12日前
個人
露光機振動・MSDの同定方法
20日前
シャープ株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
23日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
3日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
3日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
5日前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
24日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
続きを見る