TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025079520
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-22
出願番号
2023192244
出願日
2023-11-10
発明の名称
コロイド結晶構造の作製方法、コロイド結晶構造の転写方法、転写物、コロイド粒子、コロイド結晶構造、コロイド結晶膜およびコロイド結晶構造を作製するための組成物
出願人
国立大学法人千葉大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01J
13/00 20060101AFI20250515BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】高品質かつ大面積なコロイド結晶構造を短時間で容易に作製することができるコロイド結晶構造の作製方法を提供する。
【解決手段】光架橋部位を有する高分子鎖をコア粒子の表面に導入したコロイド粒子を分散媒に分散させた組成物に光を照射する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
光架橋部位を有する高分子鎖をコア粒子の表面に導入したコロイド粒子を分散媒に分散させた組成物に光を照射することを特徴とするコロイド結晶構造の作製方法。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記高分子鎖は、親水部位と前記光架橋部位を有する共重合体高分子鎖であることを特徴とする請求項1に記載のコロイド結晶構造の作製方法。
【請求項3】
前記コア粒子は、高分子微粒子であることを特徴とする請求項1に記載のコロイド結晶構造の作製方法。
【請求項4】
光架橋部位を有する高分子鎖をコア粒子の表面に導入したコロイド粒子を分散媒に分散させた組成物に光を照射し、コロイド結晶構造を得る工程と、
得られたコロイド結晶構造を基板に転写する工程と、
を有するコロイド結晶構造の転写方法。
【請求項5】
請求項4に記載のコロイド結晶構造を基板に転写することにより得られる転写物。
【請求項6】
コア粒子と、光架橋部位を有する高分子鎖と、を備えることを特徴とするコロイド粒子。
【請求項7】
前記高分子鎖は、親水部位と前記光架橋部位を有する共重合体高分子鎖であることを特徴とする請求項6に記載のコロイド粒子。
【請求項8】
前記コア粒子は、高分子微粒子であることを特徴とする請求項6に記載のコロイド粒子。
【請求項9】
請求項6ないし8のいずれかに記載のコロイド粒子の最密充填構造を有することを特徴とするコロイド結晶構造。
【請求項10】
請求項9に記載のコロイド結晶構造を有することを特徴とするコロイド結晶膜。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コロイド結晶構造の作製方法、コロイド結晶構造の転写方法、転写物、コロイド粒子、コロイド結晶構造、コロイド結晶膜およびコロイド結晶構造を作製するための組成物に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
コロイド粒子が規則的に配列したコロイド結晶構造は、コロイド粒子の組成や粒子径によって様々な光学特性を示す。例えば、高分子微粒子や無機微粒子からなるコロイド結晶構造においては、光の散乱や干渉等が起こり、見る角度によって色が変化して見える、いわゆる角度依存性のある構造色が発現することから、塗料材料やフィルム材料等として利用されている。また、金属ナノ粒子からなるコロイド結晶構造においては、プラズモン共鳴が観測されることから、センサ材料として利用されている。
【0003】
従来、コロイド結晶構造の作製方法としては、コロイド粒子を分散媒に分散させた分散液から分散媒が揮発する際に自己組織化的に最密充填構造が形成される現象を利用してコロイド結晶構造を作製する方法が知られている。このような作製方法の中でも最も簡易的な方法として、コロイド粒子の分散液を基板上に滴下し、分散媒を揮発させることによりコロイド結晶構造を作製する自然乾燥法が挙げられる(特許文献1参照)。しかし、自然乾燥法は、コロイド結晶構造の作製に時間を要するだけでなく、高品質化(均一化)や大面積化が難しいという問題があることから、スピンコート法、スプレー法、ディップコート法、ロールtoロール法、ラングミュア・ブロジェット(LB)法等の様々な方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-23631号公報(第8頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、スピンコート法、スプレー法では、比較的短時間で容易にコロイド結晶構造を作製できるものの、高品質かつ大面積なコロイド結晶構造の作製は困難である。また、ディップコート法、ロールtoロール法、LB法では、高品質かつ大面積なコロイド結晶構造を作製可能であるものの、作製に時間を要するだけでなく、高額で精密な装置を必要とする等の欠点がある。コロイド結晶構造を利用した応用展開・製品開発に向けては、特別な装置を使用することなく、高品質かつ大面積なコロイド結晶構造を短時間で容易に作製することができる技術の開発が求められている。
【0006】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、高品質かつ大面積なコロイド結晶構造を短時間で容易に作製することができるコロイド結晶構造の作製方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行なっていたところ、光架橋部位を有する高分子鎖をコア粒子の表面に導入したコロイド粒子を分散媒に分散させた組成物に光を照射することで、コロイド結晶化が短時間で誘起される点を発見し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
また、高分子鎖は、親水部位と光架橋部位を有する共重合体高分子鎖であってもよい。
【0009】
また、コア粒子は、高分子微粒子であってもよい。
【0010】
本発明の他の一観点に係るコロイド結晶構造の転写方法は、
光架橋部位を有する高分子鎖をコア粒子の表面に導入したコロイド粒子を分散媒に分散させた組成物に光を照射し、コロイド結晶構造を得る工程と、
得られたコロイド結晶構造を基板に転写する工程と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社西部技研
除湿装置
1か月前
株式会社日本触媒
ドロー溶質
28日前
サンノプコ株式会社
消泡剤
26日前
日本バイリーン株式会社
フィルタ
13日前
東レ株式会社
遠心ポッティング方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
濾過装置
14日前
株式会社切川物産
撹拌装置
今日
松岡紙業 株式会社
油吸着体の製造方法
28日前
個人
気液混合装置
26日前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
今日
東芝ライテック株式会社
光照射装置
14日前
富士電機株式会社
ガス処理システム
23日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路ユニット
26日前
株式会社明電舎
成膜装置
23日前
日本化薬株式会社
直鎖ブテン製造用触媒及びその使用
20日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
個人
フッ化炭素糸物にフッ素をコーティングした浄水手段
26日前
三浦工業株式会社
撹拌装置
23日前
いであ株式会社
PFAS除去用バイオ炭の製造方法
15日前
三菱重工業株式会社
石膏脱水システム
13日前
日本碍子株式会社
電気加熱式担体
1か月前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素回収方法
26日前
栗田工業株式会社
有機物含有水の脱泡処理装置
7日前
三菱ケミカル株式会社
精製ガスの製造方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1か月前
オルガノ株式会社
ろ過膜の洗浄方法及び洗浄装置
7日前
大阪瓦斯株式会社
二酸化炭素回収システム
1か月前
大阪瓦斯株式会社
二酸化炭素回収システム
1か月前
みづほ工業株式会社
撹拌装置、及び撹拌羽根取付け方法
29日前
株式会社大気社
気体処理装置
1か月前
三菱ケミカル株式会社
精製ガスの製造方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1か月前
愛三工業株式会社
ガス吸着装置
27日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素回収システム
27日前
株式会社神鋼環境ソリューション
濾過方法および濾過装置
26日前
続きを見る
他の特許を見る