TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025129776
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-05
出願番号2024026660
出願日2024-02-26
発明の名称成膜装置及び成膜方法
出願人国立大学法人千葉大学
代理人個人,個人
主分類C23C 14/24 20060101AFI20250829BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約【課題】膜内の分子の配向を制御することができる。
【解決手段】成膜装置は、成膜用のチャンバ10と、チャンバ内において前記基体上に蒸着材料を蒸着することで膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を制御する制御部15と、前記第1期間及び前記第2期間に、前記膜の表面電位を測定する測定部13と、を備え、前記制御部は、前記測定部によって測定された前記表面電位に基づき、前記第1期間及び前記第2期間の少なくとも一方の長さを制御する。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
成膜用のチャンバと、
前記チャンバ内において基体上に蒸着材料を蒸着することで膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を制御する制御部と、
前記第1期間及び前記第2期間に、前記膜の表面電位を測定する測定部と、
を備え、
前記制御部は、前記測定部によって測定された前記表面電位に基づき、前記第1期間及び前記第2期間の少なくとも一方の長さを制御する、
成膜装置。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記第1期間と前記第2期間とを交互に繰り返す制御を行う、請求項1に記載の成膜装置。
【請求項3】
前記第1期間と前記第2期間とは連続する、請求項2に記載の成膜装置。
【請求項4】
前記測定部は、前記膜の上方を、前記膜を露出及び覆うように移動する参照電極を備え、
前記参照電極から前記膜が露出する期間の長さは、前記参照電極が移動する方向に直交する方向において一定である請求項1から3のいずれか一項に記載の成膜装置。
【請求項5】
前記蒸着材料を蒸発させる蒸着源から前記基体に至る蒸着ビームの開放と遮断とを行う遮断部を備える、
前記制御部は、前記遮断部による前記開放と前記遮断を制御する、請求項1から3のいずれか一項に記載の成膜装置。
【請求項6】
前記蒸着材料は有機材料である請求項1から3のいずれか一項に記載の成膜装置。
【請求項7】
チャンバ内において、基体上に蒸着材料を蒸着することで膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を交互に繰り返す工程と、
前記第1期間及び前記第2期間に、前記膜の表面電位を測定し、測定された前記表面電位に基づき、前記第1期間及び前記第2期間の少なくとも一方の長さを制御する工程と、
を含む、成膜方法。
【請求項8】
前記膜は有機膜である請求項7に記載の成膜方法。
【請求項9】
チャンバ内において、基体上に蒸着材料を蒸着することで有機膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を交互に繰り返す工程を含む、成膜方法。
【請求項10】
前記有機膜は、永久双極子モーメントを有する、請求項8または9に記載の成膜方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、成膜装置及び成膜方法である。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、有機EL(Electro Luminescence)素子等の有機光素子における有機膜内の分子の配向を制御することが知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-102783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
膜の成膜においては、分子の配向を制御することが重要である。例えば、有機光素子の製造には、有機膜内の分子の配向を制御することが重要である。特に、永久双極子モーメントを有する有機膜において、分子の配向を制御することで、自発分極状態を制御できる。しかしながら、膜内の分子の配向を制御することは難しい。
【0005】
本開示は、膜内の分子の配向を制御することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態に係る成膜装置は、成膜用のチャンバと、前記チャンバ内において基体上に蒸着材料を蒸着することで膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を制御する制御部と、前記第1期間及び前記第2期間に、前記膜の表面電位を測定する測定部と、を備え、前記制御部は、前記測定部によって測定された前記表面電位に基づき、前記第1期間及び前記第2期間の少なくとも一方の長さを制御する。
【0007】
本開示の実施形態に係る成膜方法は、チャンバ内において、基体上に蒸着材料を蒸着することで膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を交互に繰り返す工程と、前記第1期間及び前記第2期間に、前記膜の表面電位を測定し、測定された前記表面電位に基づき、前記第1期間及び前記第2期間の少なくとも一方の長さを制御する工程と、を含む。
【0008】
本開示の実施形態に係る成膜方法は、チャンバ内において、基体上に蒸着材料を蒸着することで有機膜を成膜する第1期間と、前記チャンバ内において前記基体上に前記蒸着材料を蒸着しない第2期間と、を交互に繰り返す工程を含む。
【発明の効果】
【0009】
本開示の態様によれば、膜内の分子の配向を制御することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1実施形態に係る成膜装置のブロック図である。
図2(a)は、Alq

膜の成膜実験1における膜厚に対する表面電位を示す図、図2(b)は、膜厚ステップに対するGSP傾きを示す図である。
図3(a)は、Alq

膜の成膜実験2における時間に対する表面電位及び膜厚を示す図、図3(b)及び図3(c)は、それぞれ時間t1及びt2付近の拡大図である。
図4(a)は、蒸着速度が0.1nm/sのときにおける時間に対する表面電位及び膜厚を示す図、図4(b)は、膜厚ステップに対するΔVspを示す図、図4(c)は、蒸着速度が0.4nm/sのときにおける時間に対する表面電位及び膜厚を示す図である。
図5(a)は、有機膜を電極で挟んだ断面模式図、図5(b)は、図5(a)の電子準位を示すエネルギー図である。
図6(a)は、TPBi膜の成膜実験における膜厚ステップに対するGSP傾きを示す図、図6(b)は、時間に対する表面電位及び膜厚を示す図である。
図7(a)は、Guanine膜の成膜実験における時間に対する表面電位及び膜厚を示す図、図7(b)は、図7(a)時間t2以降の拡大図である
図8(a)は、Alq

膜の成膜実験3におけるAlq

膜の成膜するときの時間に対する表面電位及び膜を示す図、図8(b)は、膜厚に対する表面電位を示す図である。
図9は、第2実施形態に係る成膜装置のブロック図である。
図10は、第2実施形態に係る成膜方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人千葉大学
容器
8か月前
国立大学法人千葉大学
表示素子
3か月前
国立大学法人千葉大学
抗真菌剤
5か月前
国立大学法人千葉大学
フルコンバータ
6日前
国立大学法人千葉大学
副室式エンジン
16日前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
6か月前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
5か月前
国立大学法人千葉大学
生体内可視化装置
9か月前
国立大学法人千葉大学
ベシクルクラスター
8か月前
国立大学法人千葉大学
成膜装置及び成膜方法
2日前
国立大学法人千葉大学
還元化合物の製造方法
6か月前
国立大学法人千葉大学
自由エネルギーの計算方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
情報処理装置及び情報処理方法
9か月前
国立大学法人千葉大学
磁気共鳴電気特性トモグラフィ
9か月前
国立大学法人千葉大学
位置推定装置および位置推定方法
7か月前
国立大学法人千葉大学
設計支援装置および設計支援方法
4か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
3か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
4日前
国立大学法人千葉大学
超音波造影装置および超音波造影方法
5か月前
国立大学法人千葉大学
光伝搬計算装置および光伝搬計算方法
7か月前
伊勢化学工業株式会社
ヨウ素の製造方法
10か月前
キッコーマン株式会社
酪酸菌の生育促進剤
4か月前
日本電信電話株式会社
遺伝子改変植物の作製方法
9か月前
キッコーマン株式会社
酪酸又は乳酸の産生量増強剤
4か月前
タテホ化学工業株式会社
化学蓄熱材及びその製造方法
6か月前
株式会社いけうち
GABAを含有する植物の生産方法
8か月前
国立大学法人千葉大学
画像処理装置、画像機器、画像処理方法、及びプログラム
1か月前
株式会社メディファーム
服薬指導文のメンテナンス方法
6か月前
国立大学法人千葉大学
エネルギー準位決定方法およびエネルギー準位決定システム
6か月前
国立大学法人千葉大学
粒子体検出装置、粒子体検出方法及び粒子体検出プログラム
23日前
新光電気工業株式会社
筋電計測ユニット及び筋電計測装置
8か月前
国立大学法人千葉大学
ピリジニック窒素を選択的に導入した含窒素炭素材料の製造方法
9か月前
国立大学法人千葉大学
ホログラム記録方法、ホログラム再生方法およびホログラフィ装置
8か月前
国立大学法人千葉大学
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
5か月前
国立大学法人千葉大学
アンジオテンシン変換酵素II(ACE2)に対する高親和性モノクローナル抗体
5か月前
日清紡ホールディングス株式会社
培養液、イチゴ栽培施設およびイチゴ栽培方法
3か月前
続きを見る