TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122916
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018665
出願日
2024-02-09
発明の名称
副室式エンジン
出願人
国立大学法人千葉大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F02B
23/04 20060101AFI20250815BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】簡素な構成で冷却損失が小さくエネルギ収支に優れる副室式エンジンを提供する。
【解決手段】シリンダ2内をピストン3が往復動し予混合圧縮着火燃焼を副室20、主室10の順に行う副室式エンジン1であって、主室10は、シリンダ2とピストン3とにより区画された領域であり、副室20は、連通孔31aにより主室10に連通されるとともにピストン3に設けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シリンダ内をピストンが往復動し予混合圧縮着火燃焼を副室、主室の順に行う副室式エンジンであって、
前記主室は、前記シリンダと前記ピストンとにより区画された領域であり、
前記副室は、連通孔により前記主室に連通されるとともに前記ピストンに設けられていることを特徴とする副室式エンジン。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記連通孔は、前記ピストンの上面中央に1つ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の副室式エンジン。
【請求項3】
前記主室に予混合気を導入する手段と、
前記副室に燃料を噴射するインジェクタと、を有していることを特徴とする請求項1に記載の副室式エンジン。
【請求項4】
前記インジェクタは、前記連通孔の直上に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の副室式エンジン。
【請求項5】
クランク角-90°~-10°の圧縮行程において、前記インジェクタで前記副室に燃料を噴射することを特徴とする請求項4に記載の副室式エンジン。
【請求項6】
前記副室は、ピストン本体上面のキャビティと、前記ピストン本体上面に固定され前記連通孔を有する板状アタッチメントとにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の副室式エンジン。
【請求項7】
前記キャビティの表面は、前記ピストン本体よりも断熱性の高い断熱膜が被覆されていることを特徴とする請求項6に記載の副室式エンジン。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、予混合圧縮着火燃焼により動力を得る副室式エンジンに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、内燃エンジンにおける燃焼方式として、予混合圧縮着火(HCCI:Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼が注目されている。
【0003】
HCCI燃焼は、燃料を吸気通路または圧縮行程早期に燃焼室内に直接噴射することにより、希薄な燃料と空気の予混合気(希薄予混合気)を形成し、ピストンの上死点近傍にて予混合気を圧縮して自己着火させる燃焼方式である。HCCI燃焼では、ディーゼルエンジン並みに圧縮比を高く設定できるため、熱効率(燃料消費率)を大幅に向上させることが可能であるが、高負荷時において、急激な圧力(温度)上昇によるノッキング(異常燃焼)が発生することから、運転範囲が低負荷に制限されてしまうという問題がある。
【0004】
HCCI燃焼におけるノッキングを回避し、運転範囲を高負荷まで拡大するための様々な研究が進められている。例えば、特許文献1の副室式エンジンは、シリンダとピストンによって区画される主室と、シリンダヘッドに設けられた副室と、主室と副室を連通する連通口を開閉可能な制御弁と、を備えており、副室、主室の順に燃焼を分割して行うことにより、急激な圧力(温度)上昇を抑制し、ノッキングの回避が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2002-357138号公報(第3頁~第5頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の副室式エンジンは、ノッキングの回避が図られているものの、シリンダヘッドに副室が設けられているため、副室のないエンジンと比べて、冷却損失が大きくエネルギ収支が良くないという問題があった。また、主室と副室とを仕切る制御弁を設ける必要があるため、エンジンの構造が複雑化していた。
【0007】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、簡素な構成で冷却損失が小さくエネルギ収支に優れる副室式エンジンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の副室式エンジンは、
シリンダ内をピストンが往復動し予混合圧縮着火燃焼を副室、主室の順に行う副室式エンジンであって、
前記主室は、前記シリンダと前記ピストンとにより区画された領域であり、
前記副室は、連通孔により前記主室に連通されるとともに前記ピストンに設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、シリンダよりもピストンは高温が維持されやすいため、ピストンに設けられた副室における混合気の自己着火・燃焼が生じやすく、簡素な構成で冷却損失を小さくすることができ、エネルギ収支に優れる。
【0009】
前記連通孔は、前記ピストンの上面中央に1つ配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、副室から噴出する燃焼ガスが主室で均等に拡がりやすい。
【0010】
前記主室に予混合気を導入する手段と、
前記副室に燃料を噴射するインジェクタと、を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、副室内の混合気濃度を主室内の予混合気濃度よりも高くすることができるため、副室における混合気の自己着火・燃焼を生じさせやすい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人千葉大学
表示素子
4か月前
国立大学法人千葉大学
抗真菌剤
6か月前
国立大学法人千葉大学
フルコンバータ
1か月前
国立大学法人千葉大学
副室式エンジン
1か月前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
6か月前
国立大学法人千葉大学
照明器具及びフィルタ
3日前
国立大学法人千葉大学
成膜装置及び成膜方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
自由エネルギーの計算方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
設計支援装置および設計支援方法
5か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
1か月前
スタンレー電気株式会社
観測装置
4か月前
国立大学法人千葉大学
超音波造影装置および超音波造影方法
6か月前
キッコーマン株式会社
酪酸菌の生育促進剤
5か月前
国立大学法人千葉大学
樹脂用可塑剤として有用な新規イソソルビド誘導体
25日前
国立大学法人千葉大学
架橋構造を有する脂肪族ポリカーボネートの製造方法
25日前
キッコーマン株式会社
酪酸又は乳酸の産生量増強剤
5か月前
国立大学法人千葉大学
画像処理装置、画像機器、画像処理方法、及びプログラム
2か月前
国立大学法人千葉大学
エポキシド類製造用触媒、及び、エポキシド類の製造方法
10日前
国立大学法人千葉大学
粒子体検出装置、粒子体検出方法及び粒子体検出プログラム
1か月前
国立大学法人千葉大学
画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
26日前
国立大学法人千葉大学
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料
6か月前
日清紡ホールディングス株式会社
培養液、イチゴ栽培施設およびイチゴ栽培方法
4か月前
国立大学法人千葉大学
アンジオテンシン変換酵素II(ACE2)に対する高親和性モノクローナル抗体
6か月前
岡本化学工業株式会社
カチオン重合開始剤およびそれを用いた光学的立体造形用組成物
28日前
国立大学法人千葉大学
炭素繊維強化樹脂とガラス繊維強化樹脂とを含む材料組成物から炭素繊維を回収する方法
26日前
国立大学法人千葉大学
水素発生触媒、水素発生触媒の活性化用組成物、水素発生装置および水素発生触媒の活性化方法
27日前
国立大学法人千葉大学
R-ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用
5か月前
国立大学法人千葉大学
副作用情報検索システム、副作用情報検索装置、副作用情報検索方法、及びコンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人千葉大学
水素発生合金、水素発生合金の使用方法、マグネシウム電池用負極材、発電用水素発生剤、水素吸蔵合金及びポーラス金属材
1か月前
国立大学法人千葉大学
医療情報提供システム、サーバ、医療情報提供装置、医療情報提供媒体、医療情報提供方法及びプログラム
6か月前
国立大学法人千葉大学
コロイド結晶構造の作製方法、コロイド結晶構造の転写方法、転写物、コロイド粒子、コロイド結晶構造、コロイド結晶膜およびコロイド結晶構造を作製するための組成物
4か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
28日前
ダイハツ工業株式会社
車両
26日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
19日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る