TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025019873
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123747
出願日
2023-07-28
発明の名称
熱伝導シート及びこれを用いた電子デバイスの製造方法
出願人
日本ゼオン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
23/36 20060101AFI20250131BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】熱伝導性の耐久性に優れる電子デバイスを提供する。
【解決手段】本発明の電子デバイスの製造方法は、樹脂及び当該樹脂の少なくとも一部と架橋可能な架橋剤、並びに鱗片状フィラーを含む熱伝導シートを用いて電子デバイスを製造するにあたり、熱伝導シートとして、鱗片状フィラーと樹脂とを所定の体積比率で含有し、シート内において窒化ホウ素が所定の配向角度で配向してなるシートを選定し、さらに、かかる熱伝導シートを放熱体と発熱体との間に介在させた状態で加熱して、架橋剤により樹脂の少なくとも一部を架橋させつつ、該熱伝導シートの厚み方向に圧力を印加して、放熱体と発熱体とを熱伝導シートを介して接着させることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
樹脂、鱗片状フィラー、及び前記樹脂の少なくとも一部と架橋可能な架橋剤を含む熱伝導シートを用いた電子デバイスの製造方法であって、
前記熱伝導シートにて、前記鱗片状フィラーが、前記熱伝導シートの主面に対して60°以上90°以下の配向角度で配向しており、且つ、前記樹脂と前記鱗片状フィラーとの合計体積に占める前記鱗片状フィラーの体積分率が50体積%以上であり、
前記熱伝導シートを放熱体と発熱体との間に介在させた状態で、前記熱伝導シートを加熱して、前記架橋剤により前記樹脂の少なくとも一部を架橋させつつ、該熱伝導シートの厚み方向に圧力を印加して、前記放熱体と前記発熱体とを前記熱伝導シートを介して接着させる接着工程を含む、電子デバイスの製造方法。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記接着工程にて、前記熱伝導シートの厚み方向に印加される前記圧力が0.1MPa以上2.0MPaである、請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項3】
前記樹脂がアクリル系重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、及びスチレン-ブタジエン共重合体のうちの何れかを含む、請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項4】
前記接着工程において、前記熱伝導シートを170℃に加熱しつつ2時間にわたり、前記厚み方向に圧力0.6MPaで加圧した場合における、前記熱伝導シートのピール強度が、0.6N/mm以上である、請求項1~3の何れかに記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項5】
放熱体及び発熱体の間に配置した状態で加熱及び加圧することで前記放熱体と前記発熱体とを接着させるための熱伝導シートであって、該熱伝導シートは、
樹脂と鱗片状フィラーと前記樹脂の少なくとも一部と架橋可能な架橋剤とを含み、
前記鱗片状フィラーが、前記熱伝導シートの主面に対して60°以上90°以下の配向角度で配向しており、
前記鱗片状フィラーの体積分率が、前記樹脂と前記鱗片状フィラーの合計体積の50体積%以上である、熱伝導シート。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱伝導シート及びこれを用いた電子デバイスの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、パワー半導体(IGBTモジュールなど)や集積回路(IC)チップ等の電子部品は、高性能化に伴って発熱量が増大している。その結果、電子部品を用いた電子デバイスでは、電子部品の温度上昇による機能障害対策を講じる必要が生じている。
【0003】
電子部品の温度上昇による機能障害対策としては、一般に、電子部品等の発熱体に対し、金属製のヒートシンク、放熱板、放熱フィン等の放熱体を取り付けることによって、放熱を促進させる方法が採られている。そして、放熱体を使用する際には、発熱体から放熱体へと熱を効率的に伝えるために、熱伝導性が高いシート状の部材(熱伝導シート)を介し、この熱伝導シートに対して所定の圧力をかけることで発熱体と放熱体とを密着させている。
【0004】
例えば、特許文献1には圧縮弾性率及びタック力がそれぞれ所定の範囲内である熱伝導シートが間に配置された発熱体及び放熱体に対して、熱伝導シートの厚み方向に圧力をかけて、発熱体と放熱体とを熱伝導シートを介して接着させる工程を含む、半導体デバイスの製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-203857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、発熱体及び放熱体の間に熱伝導シートが介在してなる電子デバイスの使用に際しては、駆動時に発熱体が発熱することで熱伝導シートが高温下にさらされるのみならず、かかる高温下において発熱体及び放熱体などの部材が膨張することより、熱伝導シートに対して圧力が印加されうる。そして、かかる圧力は、電子デバイスが駆動停止した際に部材が降温して収縮することで除荷されうる。よって、発熱体及び放熱体の間に熱伝導シートが介在してなる電子デバイスには、部材の膨張収縮により生じる圧力条件の変化にさらされても、熱伝導性を良好に維持すること、換言すると、熱伝導性の耐久性に優れることが求められている。
【0007】
しかしながら、上記従来技術では、電子デバイスにおける熱伝導性の耐久性において改善の余地があった。
【0008】
そこで、本発明は、熱伝導性の耐久性に優れる電子デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。そして、本発明者は、樹脂、及び当該樹脂の少なくとも一部と架橋可能な架橋剤、並びに鱗片状フィラーを含む熱伝導シートを用いて電子デバイスを製造するにあたり、熱伝導シートとして、鱗片状フィラーと樹脂とを所定の体積比率で含有し、シート内において窒化ホウ素が所定の配向角度で配向してなるシートを選定し、さらに、かかる熱伝導シートを放熱体と発熱体との間に介在させた状態で加熱して、架橋剤により前記樹脂の少なくとも一部を架橋させつつ、該熱伝導シートの厚み方向に圧力を印加して、放熱体と発熱体とを熱伝導シートを介して接着させることで、熱伝導性の耐久性に優れる電子デバイスを提供することができることを新たに見出し、本発明を完成させた。
【0010】
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、[1]本発明の電子デバイスの製造方法は、樹脂、鱗片状フィラー、及び前記樹脂の少なくとも一部と架橋可能な架橋剤を含む熱伝導シートを用いた電子デバイスの製造方法であって、前記熱伝導シートにて、前記鱗片状フィラーが、前記熱伝導シートの主面に対して60°以上90°以下の配向角度で配向しており、且つ、前記樹脂と前記鱗片状フィラーとの合計体積に占める前記鱗片状フィラーの体積分率が50体積%以上であり、前記熱伝導シートを放熱体と発熱体との間に介在させた状態で、前記熱伝導シートを加熱して、前記架橋剤により前記樹脂の少なくとも一部を架橋させつつ、該熱伝導シートの厚み方向に圧力を印加して、前記放熱体と前記発熱体とを前記熱伝導シートを介して接着させる接着工程を含むことを特徴とする。かかる本発明の電子デバイスの製造方法によれば、熱伝導性の耐久性に優れる電子デバイスを提供することができる。
なお、本明細書において、鱗片状フィラーの配向角度は本明細書の実施例に記載の方法により測定することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
10日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
16日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
9日前
株式会社ヨコオ
ソケット
3日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
10日前
日新電機株式会社
変圧器
4日前
TDK株式会社
コイル部品
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
16日前
三洲電線株式会社
撚線導体
10日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
3日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
10日前
大和電器株式会社
コンセント
16日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
河村電器産業株式会社
接続装置
4日前
河村電器産業株式会社
接続装置
4日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
3日前
株式会社村田製作所
コイル部品
2日前
株式会社村田製作所
電池パック
10日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
ローム株式会社
半導体発光装置
16日前
キヤノン株式会社
操作装置
17日前
日産自動車株式会社
表面実装部品
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
4日前
TDK株式会社
コイル部品
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
4日前
ホシデン株式会社
コネクタ
10日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
4日前
シャープ株式会社
電子機器
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
10日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
17日前
矢崎総業株式会社
端子金具
16日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
16日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
4日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る