TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017106
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023119996
出願日
2023-07-24
発明の名称
変圧器
出願人
日新電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01F
29/02 20060101AFI20250129BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】巻線軸線に沿った方向のタンクの長さの短縮化を可能とした変圧器を提供する。
【解決手段】変圧器10は、タンク11と、タンク11の内部に収容される筒状の複数の巻線13,14,15と、タンク11の外部に設けられる操作ハンドル16と、複数の巻線13,14,15の各々から引き出された複数のタップ線13a,14a,15aが接続されるとともに操作ハンドル16が連結され、操作ハンドル16が操作されることで電気的に接続されるタップ線13a,14a,15a,を切り替える長尺状のタップ切換器17とを備える。複数の巻線13,14,15は、各々の巻線軸線Lが平行に配置されるとともに、巻線軸線Lと直交する並設軸線Xに沿って並んで配置される。タップ切換器17は、自身の長手軸線Mが巻線軸線Lと平行に配置されるとともに、巻線軸線L及び並設軸線Xと直交する奥行方向に見て、長手軸線Mが巻線軸線L同士の間に配置されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
タンクと、
前記タンクの内部に収容される筒状の複数の巻線と、
前記タンクの外部に設けられる操作部と、
前記複数の巻線の各々から引き出された複数のタップ線が接続されるとともに、前記操作部が連結され、前記操作部が操作されることで電気的に接続される前記タップ線を切り替える長尺状のタップ切換器と、
を備えた変圧器であって、
前記複数の巻線は、各々の巻線軸線が平行に配置されるとともに、前記巻線軸線と直交する並設軸線に沿って並んで配置され、
前記タップ切換器は、自身の長手軸線が前記巻線軸線と平行に配置されるとともに、前記巻線軸線及び前記並設軸線と直交する奥行方向に見て、前記長手軸線が前記巻線軸線同士の間に配置されている、
変圧器。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記タップ切換器の前記長手軸線は、前記奥行方向に見て、前記巻線軸線同士の間における中心位置に配置されている、
請求項1に記載の変圧器。
【請求項3】
前記タップ切換器の少なくとも一部は、前記複数の巻線の外周に接する直線よりも巻線側に配置されている、
請求項1に記載の変圧器。
【請求項4】
前記タップ切換器の全体は、前記複数の巻線の外周に接する直線よりも巻線側に配置されている、
請求項3に記載の変圧器。
【請求項5】
前記タンク内には、絶縁油が充填されている、
請求項1に記載の変圧器。
【請求項6】
前記タンクは、前記巻線軸線に沿った方向から見て全体が長方形となるように4つの平坦な側壁を有する、
請求項1に記載の変圧器。
【請求項7】
前記タンクは、前記タップ切換器との距離を確保すべく外側に突出した部分突出部を有する、
請求項1に記載の変圧器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、変圧器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
変圧器としては、タンクと、タンクの内部に収容される複数の巻線と、タンクの外部に設けられる操作部と、タンクの内部に収容される長尺状のタップ切換器とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。タップ切換器は、複数の巻線の各々から引き出された複数のタップ線が接続されるとともに、操作部が連結される。そして、タップ切換器は、操作部が操作されることで電気的に接続されるタップ線を切り替える。これにより、変圧器は、操作部の操作位置に応じた値に電圧を変更可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-311017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような変圧器では、タップ切換器は、タンクの内部において複数の巻線の上方に配置されている。詳しくは、複数の巻線は、各々の巻線軸線が平行に配置されつつ一列に並んで配置されている。そして、タップ切換器は、巻線軸線に沿った方向であって、巻線の上方に巻線と並んで配置されている。また、タップ切換器は、巻線やタンクの上部との絶縁距離を確保する必要がある。よって、このような変圧器では、巻線軸線に沿った方向のタンクの長さが大きくなってしまうという問題がある。このことは、例えば、変圧器の搬送を困難とする原因となる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する変圧器は、タンクと、前記タンクの内部に収容される筒状の複数の巻線と、前記タンクの外部に設けられる操作部と、前記複数の巻線の各々から引き出された複数のタップ線が接続されるとともに、前記操作部が連結され、前記操作部が操作されることで電気的に接続される前記タップ線を切り替える長尺状のタップ切換器と、を備えた変圧器であって、前記複数の巻線は、各々の巻線軸線が平行に配置されるとともに、前記巻線軸線と直交する並設軸線に沿って並んで配置され、前記タップ切換器は、自身の長手軸線が前記巻線軸線と平行に配置されるとともに、前記巻線軸線及び前記並設軸線と直交する奥行方向に見て、前記長手軸線が前記巻線軸線同士の間に配置されている。
【0006】
同構成によれば、タップ切換器は、自身の長手軸線が巻線軸線と平行に配置されるため、例えば、長手軸線が並設軸線と平行に配置されつつ巻線軸線に沿った方向に巻線と並んで配置された場合に比べて、巻線軸線に沿った方向のタンクの長さを小さくできる。また、タップ切換器は、巻線軸線及び並設軸線と直交する奥行方向に見て、長手軸線が巻線軸線同士の間に配置されているため、長手軸線が巻線軸線と一致する位置に配置された場合に比べて、巻線の外周面からタップ切換器までの距離を長く確保できる。よって、奥行方向のタンクの長さを小さくしながら、巻線とタップ切換器との絶縁距離を確保することができる。
【発明の効果】
【0007】
本開示の変圧器によれば、巻線軸線に沿った方向のタンクの長さを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態の変圧器の各部材の配置を側方から見た模式説明図である。
図2は、一実施形態の変圧器の各部材の配置を上方から見た模式説明図である。
図3は、別例の変圧器の各部材の配置を上方から見た模式説明図である。
図4は、別例の変圧器の各部材の配置を上方から見た模式説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、変圧器の一実施形態について説明する。
(変圧器10の全体構成)
図1に示すように、変圧器10は、タンク11と、鉄心12と、複数の巻線13,14,15と、操作部としての操作ハンドル16と、タップ切換器17と、絶縁油18とを備える。本実施形態の変圧器10は、三相変圧器であって、複数の巻線13,14,15は、R相の巻線13とS相の巻線14とT相の巻線15とから構成されている。また、本実施形態のタップ切換器17は、無電圧状態でのみ切り換え可能となる無電圧タップ切換器である。
【0010】
(タンク11の構成)
タンク11は、タンク本体19と、タンクカバー20とを有する。タンク本体19は、有底筒状に形成されている。詳しくは、タンク本体19は、長方形板状の底部19aと筒状を構成する4つの側壁19bとを有する。なお、本実施形態の変圧器10は、底部19aが地面側に向けて配置されるものであり、底部19aが配置される側を下方として説明する。タンクカバー20は、長方形板状に形成され、側壁19bにおける上方の開口を閉塞するようにタンク本体19に固定されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
6日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
12日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
12日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
5日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
日新電機株式会社
変圧器
今日
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
三洲電線株式会社
撚線導体
6日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
6日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
大和電器株式会社
コンセント
12日前
河村電器産業株式会社
接続装置
今日
河村電器産業株式会社
接続装置
今日
ローム株式会社
半導体発光装置
12日前
株式会社村田製作所
電池パック
6日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
6日前
矢崎総業株式会社
端子金具
12日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
13日前
キヤノン株式会社
操作装置
13日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
5日前
TDK株式会社
コイル部品
5日前
ホシデン株式会社
コネクタ
6日前
シャープ株式会社
電子機器
13日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
新光電気工業株式会社
基板固定装置
12日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
6日前
株式会社GSユアサ
全固体二次電池
13日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
5日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
6日前
日本圧着端子製造株式会社
電気的接続装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る