TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100185
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217377
出願日
2023-12-22
発明の名称
真空バルブ異常判定装置、真空バルブ異常判定方法
出願人
日新電機株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
H01H
33/00 20060101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】真空バルブの異常判定装置において、検出した部分放電が真空バルブの異常によるものなのか否かをより正確に判定する。
【解決手段】真空バルブ異常判定装置(1)は、放電検出部(20)と、遮断検出部(21)と、判定部(25)と、を備える。放電検出部は真空遮断器(5)の真空バルブ(52)が格納される容器(51)内における部分放電を検出する。遮断検出部は真空遮断器による主回路電流の遮断動作を検出する。判定部は部分放電の発生以前に遮断動作が実行されたか否かに基づき、真空バルブの異常の有無を判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
真空遮断器の真空バルブが格納される容器内における部分放電を検出する放電検出部と、
前記真空遮断器による主回路電流の遮断動作を検出する遮断検出部と、
前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されているか否かに基づき、前記真空バルブの異常の有無を判定する判定部と、を備えた真空バルブ異常判定装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されていると判定した場合、前記部分放電を非持続放電と判定するとともに、前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されていないと判定した場合、前記部分放電を前記真空バルブの異常に伴う放電と判定する請求項1に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項3】
前記判定部が、前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されていると判定し、かつ、所定期間の間に複数の前記部分放電が発生した場合に、前記判定部は、複数の前記部分放電のうちの一つの発生から他の一つの発生までの期間に基づいて複数の前記部分放電の連続性の有無を判定するとともに、前記連続性の有無に基づいて前記真空バルブの異常の有無を判定する請求項1に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項4】
前記判定部は、複数の前記部分放電に連続性がない場合、複数の前記部分放電を非持続放電と判定する請求項3に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項5】
前記判定部が、複数の前記部分放電に連続性があると判定し、かつ、前記所定期間に発生した前記部分放電の回数が所定回数以上であると判定した場合に、前記判定部は、前記真空バルブの異常の種類を判定する請求項3に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項6】
前記判定部が、前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されていないと判定し、かつ、前記部分放電が発生してから、所定期間の間に複数の前記部分放電が発生した場合に、前記判定部は、複数の前記部分放電の発生の間隔に基づいて、前記間隔と前記主回路電流の周期とが同期しているか否かを判定する請求項1に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項7】
前記判定部が、前記間隔と前記主回路電流の周期とが同期していると判定した場合、前記判定部は、前記間隔に基づいて複数の前記部分放電の連続性の有無を判定するとともに、複数の前記部分放電に連続性があると判定した場合に、複数の前記部分放電の種類を判定する請求項6に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項8】
前記判定部が、複数の前記部分放電に連続性がないと判定し、かつ、前記所定期間に発生した前記部分放電の回数が所定回数以上であると判定した場合に、前記判定部は複数の前記部分放電の種類を判定する請求項7に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項9】
前記判定部が、複数の前記間隔と前記主回路電流の周期とが同期していないと判定し、かつ、前記所定期間に発生した前記部分放電の回数が所定回数以上であると判定した場合に、前記判定部は、複数の前記部分放電の種類を判定する請求項6に記載の真空バルブ異常判定装置。
【請求項10】
前記放電検出部による前記部分放電の検出に基づいて前記部分放電が発生した放電時刻を特定する放電時刻特定部と、
前記遮断検出部による前記遮断動作の検出に基づいて前記遮断動作が発生した遮断時刻を特定する遮断時刻特定部と、を備え、
前記判定部は、前記遮断時刻が前記放電時刻以前か否かに基づき、前記真空バルブの異常の有無を判定する請求項1に記載の真空バルブ異常判定装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は真空遮断器に用いられる真空バルブの異常を判定する装置、および当該真空バルブの異常を判定する方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
変電所等の大電流を用いる受配電設備における電流の遮断器として、真空バルブを備えた真空遮断器が用いられる場合がある。真空遮断器による電流の遮断性能を担保するためには、真空バルブの真空度の低下等、真空バルブの異常を検出することが必要である。
【0003】
真空バルブの真空度を直接測定することが困難であるために、真空バルブの異常の検出は、例えば、特許文献1に記載されるように、真空バルブの内部電極間等に生じる放電をアンテナによって検出する手法が採用される場合がある。特許文献1には、さらに、検出した放電の電流波形から周波数を算出し、当該周波数から放電が真空バルブの異常によって生じたものか否かを判定する技術が開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-216208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年の真空バルブの仕様において、真空バルブの真空劣化等、真空バルブの異常に伴い生じる部分放電信号の周波数帯は低周波域から200MHz付近までほぼ同等レベルの周波数成分が含まれる場合がある。また、真空バルブを用いた真空遮断器が電流の遮断動作を行った際、その直後に真空バルブの異常によらずに非持続(破壊)放電(NSDD:Non-Sustained Disruptive Discharges)が生じる場合がある。特許文献1に記載の方法では、検出した放電が真空バルブの異常によって生じたのかNSDDなのかを判定することは困難である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る真空バルブ異常判定装置は、真空遮断器の真空バルブが格納される容器内における部分放電を検出する放電検出部と、前記真空遮断器による主回路電流の遮断動作を検出する遮断検出部と、前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されているか否かに基づき、前記真空バルブの異常の有無を判定する判定部と、を備える。
【0007】
本開示の一態様に係る真空バルブ異常判定方法は、真空遮断器の真空バルブが格納される容器内における部分放電の検出と、前記真空遮断器による主回路電流の遮断動作の検出と、前記部分放電の発生以前に、前記遮断動作が実行されているか否かに基づく、前記真空バルブの異常の有無を判定と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、検出した部分放電が真空バルブの異常によるものなのか否かをより正確に判定できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の実施形態1に係る真空遮断器と真空バルブ異常判定装置との概略図である。
本開示の実施形態1に係る補助接点の等価回路図である。
本開示の実施形態1に係る真空遮断器による遮断動作の前後それぞれにおける補助接点の動作の例を示す等価回路図である。
本開示の実施形態1に係る真空遮断器による遮断対象の主回路電流の電圧値と、補助接点に流れる信号の電位との経時変化を表すグラフである。
本開示の実施形態1に係る真空バルブ異常判定装置による真空バルブ異常判定方法のフローチャートである。
本開示の実施形態1に係る真空遮断器による遮断対象の主回路電流の電圧値と、放電検出部により検出された信号の強度との経時変化を表すグラフである。
本開示の実施形態2に係る真空遮断器と真空バルブ異常判定装置との概略図である。
本開示の実施形態2に係る真空遮断器の可動電極の位置、トリップコイルに流れる電流の電圧値、および放電検出部により検出された信号の強度の経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔実施形態1〕
<真空遮断器:概要>
本実施形態に係る真空バルブ異常判定装置は、後述する真空遮断器が備える真空バルブの真空度の劣化等、当該真空バルブの異常を判定する装置である。特に、本実施形態に係る真空バルブ異常判定装置は、真空バルブが格納される容器内における部分放電を検出する。また、真空バルブ異常判定装置当該部分放電が真空バルブの異常により生じたものか、非持続(破壊)放電(以下、NSDD:Non-Sustained Disruptive Discharges)であるかを判定する。これにより、真空バルブ異常判定装置は真空バルブの異常の有無を判定する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
25日前
日東精工株式会社
端子部品
19日前
レナタ・アーゲー
電池
14日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
4日前
株式会社クオルテック
空気電池
11日前
株式会社電知
組電池の製造方法
1か月前
株式会社メルビル
ステージ
6日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
太陽誘電株式会社
コイル部品
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
三洲電線株式会社
撚線
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
18日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
13日前
株式会社高田製作所
電源切替器
26日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
27日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
13日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
株式会社不二越
ソレノイド
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
21日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
東洋電装株式会社
操作装置
今日
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
27日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
20日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
1か月前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る