TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012613
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115583
出願日
2023-07-14
発明の名称
制御弁式鉛蓄電池
出願人
古河電池株式会社
代理人
主分類
H01M
50/541 20210101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】
生産性の向上した制御弁式鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】
電槽、前記電槽に設けられる少なくとも1つのセル室に収容される少なくとも1つの電極群、および前記電極群の正極又は負極の耳群を接続するストラップを備える制御弁式鉛蓄電池であって、当該制御弁式鉛蓄電池を正立させた場合の上下の方向を上方、下方と呼ぶとして、前記ストラップの下方に前記平型端子が延伸するように前記ストラップと前記平型端子とが接合され、前記平型端子は、外部と電気的接続をする接合部位まで前記延伸した端子導出部と、前記耳群と接合される端子傾斜部とを含み、前記端子導出部の前記延伸方向と、前記端子傾斜部の一部または全部との曲げ角が、15度以上50度以下であることを特徴とする制御弁式鉛蓄電池。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
電槽、前記電槽に設けられる少なくとも1つのセル室に収容される少なくとも1つの電極群、および前記電極群の正極又は負極の耳群を接続するストラップを備える制御弁式鉛蓄電池であって、
前記ストラップに接続される平型端子を更に備え、
当該制御弁式鉛蓄電池を正立させた場合の上下の方向を上方、下方と呼ぶとして、
前記ストラップの下方に前記平型端子が延伸するように前記ストラップと前記平型端子とが接合され、
前記平型端子は、外部と電気的接続をする接合部位まで前記延伸した端子導出部と、前記耳群と接合される端子傾斜部とを含み、
前記端子導出部の前記延伸方向と、前記端子傾斜部の一部または全部との曲げ角が、15度以上50度以下であることを特徴とする制御弁式鉛蓄電池。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記曲げ角が15度以上40度以下であることを特徴とする請求項1に記載の制御弁式鉛蓄電池。
【請求項3】
前記端子傾斜部分は、前記端子傾斜部分全体の30%以上が前記ストラップの内部に埋め込まれており、埋め込まれた端子傾斜部分の両面は前記ストラップを形成している鉛又は鉛合金と接合していることを特徴とする請求項1または2に記載の制御弁式鉛蓄電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御弁式鉛蓄電池に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、制御式鉛蓄電池は、充放電時の外部との接続に使用する正負極の端子に、平型端子を用いている。平型端子は、ストラップでの溶接またははんだ付けにより、正負極の各電極群と電気的に接続されて使用される。キャストオンストラップ方式を使用する場合には、溶接またははんだ付けの際に、制御式鉛蓄電池を倒立させた状態で行うのが一般的である。倒立時の平型端子の溶接の利便のために、平型端子に曲げ加工がなされるなど、平型端子の形状には様々な工夫が施されてきた。
【0003】
出願人は、特許文献1において、平型端子をファストン端子と表記した上で、ファストン端子の上端部を極板群の耳に近接させてその上端部を溶接するに当たり、ファストン端子近傍の電槽の壁部よりファストン端子を少なくとも0.8mm隔離した状態で溶接作業を行うことを特徴とする鉛蓄電池の製造法を公開している。
特許文献1の製造方法により、熱によるプライマーの剥がれが原因の不良を防ぐことができ、鉛蓄電池の生産性が向上した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-223884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記生産性の向上に至ってなお、倒立時の平型端子の溶接の際には、一定の確率で、平型端子の先端部のストラップへの埋め込み具合が浅くなる問題があった。
平型端子の先端部のストラップへの埋め込み具合が浅いと、内部抵抗の増加等により電池性能が十分に引き出せない可能性がある。浅い場合は、はんだ付け等により接合を補強するが、生産性が低下してしまう。
【0006】
よって、本発明は、十分な接合強度を確保しながらも、生産性を向上する制御式鉛蓄電池を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記特許文献1記載の発明を更に改良すべく種々の検討を試みた。
その結果、第1の観点として、電槽、前記電槽に設けられる少なくとも1つのセル室に収容される少なくとも1つの電極群、および前記電極群の正極又は負極の耳群を接合するストラップを備える制御弁式鉛蓄電池において、以下を備えると、溶接時に鉛または鉛合金が平型端子をよく取り囲み、ストラップへの埋め込みが浅くなることが減り、生産性が向上することを見出した。
(1)前記ストラップに接合される平型端子を更に備える。
(2)当該制御弁式鉛蓄電池を正立させた場合の上下の方向を上方、下方と呼ぶとして、前記ストラップの下方に前記平型端子が延伸するように前記ストラップと前記平型端子とが接合される。
(3)前記平型端子は、外部と電気的接合をする接合部位まで前記延伸した端子導出部と、前記耳群と接合される端子傾斜部とを含む。
(4)前記端子導出部の前記延伸方向と、前記端子傾斜部の一部または全部との曲げ角が、15度以上50度以下である。
【0008】
さらに、第2の観点において、上記第1の観点に加えて、前記曲げ角が15度以上40度以下であることを特徴とする制御弁式鉛蓄電池とするとよい。
【0009】
さらに、第3の観点において、上記第1または第2の観点に加えて、前記端子傾斜部分は、前記端子傾斜部分全体の30%以上が前記ストラップの内部に埋め込まれており、埋め込まれた端子傾斜部分の両面は前記ストラップを形成している鉛又は鉛合金と接合していることを特徴とする制御弁式鉛蓄電池とするとよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、十分な接合強度を確保しながらも、生産性を向上する制御式鉛蓄電池を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
17日前
個人
テーブルタップ
14日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
10日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社ダイヘン
碍子
19日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
3日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
14日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
三洲電線株式会社
撚線導体
4日前
イビデン株式会社
プリント配線板
17日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
4日前
大和電器株式会社
コンセント
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
17日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
18日前
日産自動車株式会社
電子機器
17日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
14日前
河村電器産業株式会社
速結端子
17日前
株式会社ジェイテクト
電源装置
19日前
マクセル株式会社
電気化学素子
14日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
17日前
ローム株式会社
半導体発光装置
10日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
14日前
続きを見る
他の特許を見る