TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089669
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-16
出願番号
2023204433
出願日
2023-12-04
発明の名称
電池パック
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
H01M
50/204 20210101AFI20250609BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ケース内に並べて収容された複数の電池スタックの各電池セルの温度差を小さくして寿命を長くできる電池パックを提供すること。
【解決手段】電池パックは、複数の電池セルが第1方向に積層された電池スタックと、複数の電池スタックを第1方向と直交する第2方向に並べて収容するケースと、複数の電池スタックの底面にケースを挟んで取り付けられるとともに、内部に冷媒が流れる冷却器と、を有し、ケースは、第2方向において複数の電池スタックの端部に配置された電池スタックと所定の隙間を介して対向する側壁部を有し、冷却器は、それぞれ第1方向に延びるように形成され、複数の電池スタックのそれぞれの底面に対向する第1冷却部と、隙間に対向する第2冷却部と、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の電池セルが第1方向に積層された電池スタックと、
複数の前記電池スタックを前記第1方向と直交する第2方向に並べて収容するケースと、
前記複数の電池スタックの底面に前記ケースを挟んで取り付けられるとともに、内部に冷媒が流れる冷却器と、を有し、
前記ケースは、
前記第2方向において前記複数の電池スタックの端部に配置された前記電池スタックと所定の隙間を介して対向する側壁部を有し、
前記冷却器は、
それぞれ前記第1方向に延びるように形成され、
前記複数の電池スタックのそれぞれの底面に対向する第1冷却部と、
前記隙間に対向する第2冷却部と、
を含む電池パック。
続きを表示(約 85 文字)
【請求項2】
前記冷却器は、
前記第2方向において第2冷却部側と反対側の端部に、前記冷媒を導入する冷媒導入部を有する請求項1に記載の電池パック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は電池パックに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
複数の電池セルが積層された電池スタックを含む電池パックには、電池スタックを冷却又は加熱するために冷却器が設けられる場合がある。電池パックの寿命を長くするために、冷却器の内部に冷媒を流すことによって、各電池セルの温度差が小さくなるように電池スタックを冷却又は加熱することが求められる。
【0003】
特許文献1には、複数の電池セルを積層状態に配置してなる電池ブロックと、各々の電池セルに熱結合状態に配置してなる冷却プレートと、冷却プレートを強制冷却する冷却機構とを備えている車両用のバッテリシステムが開示されている。この車両用のバッテリシステムは、電池セルと冷却プレートとの間に、電池セルから冷却プレートへの熱伝導を制限する第1の断熱層を設けている。さらに、車両用のバッテリシステムは、各々の電池セルと冷却プレートとの間に設けている第1の断熱層の面積を、積層方向に配置している電池セルによって異なるようにしており、第1の断熱層の面積の相違でもって、電池セルから冷却プレートに熱伝導される熱エネルギをコントロールして、各々の電池セルの温度差を少なくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-277863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電気自動車等の車両の電源として用いられる電池パックは、多数の電池セルを含む電池スタックを並べてケースに収容している。このような体格が大きく重量が重い電池パックは、車両のボディの下に搭載されることが主流である。車両のボディの下に搭載される電池パックでは、複数の電池スタックの底面にケースを挟んで冷却器(冷却プレート)が取り付けられる場合がある。
【0006】
しかしながら、このような電池パックは、複数の電池スタックの底面だけでなくケースの側壁部と対向する電池スタックの側面が外気の影響を受けやすい。そのため、特許文献1に記載の技術では、ケースの側壁部と対向する電池スタックに含まれる電池セルと当該電池スタックより複数の電池スタックの並び方向の内側に配置された電池スタックに含まれる電池セルとの温度差が大きくなって、電池パックの寿命が短くなるという問題があった。
【0007】
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、ケース内に並べて収容された複数の電池スタックの各電池セルの温度差を小さくして寿命を長くできる電池パックを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施の形態にかかる電池パックは、複数の電池セルが第1方向に積層された電池スタックと、複数の電池スタックを第1方向と直交する第2方向に並べて収容するケースと、複数の電池スタックの底面にケースを挟んで取り付けられるとともに、内部に冷媒が流れる冷却器と、を有し、ケースは、第2方向において複数の電池スタックの端部に配置された電池スタックと所定の隙間を介して対向する側壁部を有し、冷却器は、それぞれ第1方向に延びるように形成され、複数の電池スタックのそれぞれの底面に対向する第1冷却部と、隙間に対向する第2冷却部と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、ケース内に並べて収容された複数の電池スタックの各電池セルの温度差を小さくして寿命を長くできる電池パックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態1にかかる電池パックの一例を示す分解斜視図である。
実施の形態1にかかる電池パックの一部を示す断面図である。
比較例の電池パックの一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東精工株式会社
端子部品
22日前
レナタ・アーゲー
電池
17日前
株式会社ExH
電流開閉装置
2日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
7日前
株式会社クオルテック
空気電池
14日前
エイブリック株式会社
半導体装置
2日前
株式会社メルビル
ステージ
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
16日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
三洲電線株式会社
撚線
21日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
2日前
住友電装株式会社
端子台
1日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
16日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
1日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
ローム株式会社
チップ部品
2日前
住友電装株式会社
コネクタ
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
3日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
8日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
1日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
15日前
株式会社村田製作所
二次電池
7日前
続きを見る
他の特許を見る