TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025085629
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-05
出願番号2024203618
出願日2024-11-22
発明の名称二次電池
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H01M 10/058 20100101AFI20250529BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】デンドライトによる内部ショートが抑制された二次電池である。
【解決手段】負極活物質層と、セパレータと、負極活物質層とセパレータとの間に配置された炭素シートと、負極活物質層と、炭素シートとの間のデンドライトと、正極活物質層と、を有する、二次電池であって、負極活物質層は、負極活物質を有し、負極活物質は、黒鉛及びシリコンから選ばれた一以上を有し、炭素シートの厚みは、25nm以上50μm以下であり、デンドライトは、炭素シートの面に沿った部分を有する、二次電池である。炭素シートはカーボンナノチューブを有すると好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
負極活物質層と、
セパレータと、
前記負極活物質層と前記セパレータとの間に配置された炭素シートと、
前記負極活物質層と、前記炭素シートとの間のデンドライトと、
正極活物質層と、を有する、二次電池であって、
前記負極活物質層は、負極活物質を有し、
前記負極活物質は、黒鉛及びシリコンから選ばれた一以上を有し、
前記炭素シートの厚みは、25nm以上50μm以下であり、
前記デンドライトは、前記炭素シートの面に沿った部分を有する、
二次電池。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
請求項1において、さらに電解液を有し、
前記電解液は、FECと、MTFPとを含む、二次電池。
【請求項3】
請求項1において、さらに電解液を有し、
前記電解液は、エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、ジメチルカーボネートと、を含む、二次電池。
【請求項4】
負極活物質層と、
セパレータと、
前記負極活物質層と前記セパレータとの間に配置された炭素シートと、
前記負極活物質層と、前記炭素シートとの間のデンドライトと、
正極活物質層と、を有する、二次電池であって、
前記負極活物質層は、負極活物質を有し、
前記負極活物質は、リチウム金属を有し、
前記炭素シートの厚みは、25nm以上50μm以下であり、
前記デンドライトは、前記炭素シートの面に沿った部分を有する、
二次電池。
【請求項5】
請求項4において、さらに電解液を有し、
前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートとを含む、二次電池。
【請求項6】
請求項1又は請求項4において、
前記炭素シートはカーボンナノチューブを有する、二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関する。ただし本発明は上記分野に限定されず、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置、電子機器、車両及びこれらの製造方法に関することがある。例えば半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置、電子機器、及び車両において、必要な電源として、本発明の二次電池を適用することができる。また電子機器には、二次電池を搭載した情報端末装置などが含まれる。また蓄電装置には、据置型の蓄電装置などが含まれる。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、高出力、高容量であるリチウムイオン二次電池は半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池は充放電を繰り返すと、負極にてリチウムデンドライトが析出するといった課題がある。リチウムデンドライトは、充放電の過程で成長するリチウム金属の樹状結晶であり、例えば負極表面の不均一な箇所に電流が集中することにより析出する。リチウムデンドライトが正極へ到達するとリチウムイオン二次電池は内部ショートに至ることがあり、リチウムイオン二次電池の信頼性が低下してしまう。
【0004】
負極材料には黒鉛が用いられることが多く、また黒鉛に代えてリチウム金属を用いることでリチウムイオン二次電池の高容量化が期待されている。黒鉛は、低い温度で充放電を行うとリチウムデンドライトが析出しやすく、リチウム金属は常温での充放電であってもリチウムデンドライトが析出してしまう。
【0005】
このようなリチウムデンドライトを抑制するために、電解液にフッ素を有する無機塩を使用した二次電池が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
再公表2015/145288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の構成では、電解液にフッ素を有する無機塩を使用しなければならないため、電解液を自由に選択できない。例えば低温環境での動作に適した電解液を選択することが難しくなる。そこで本発明は、デンドライトの影響を低減する新たな構成を有する二次電池を提供することを課題の一とする。
【0008】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、本明細書、図面、請求項等の記載から、これら以外の課題を抽出することも可能である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を鑑み、本発明者等は負極に析出したデンドライトの成長方向を制御するべく新たな構成を見出した。新たな構成とは、デンドライトが析出する負極と、セパレータとの間に炭素シートを設けた構成である。本構成により、二次電池の内部ショートを抑制することができ、二次電池の信頼性が向上する。
【0010】
本発明の一態様は、負極活物質層と、セパレータと、負極活物質層とセパレータとの間に配置された炭素シートと、負極活物質層と、炭素シートとの間のデンドライトと、正極活物質層と、を有する、二次電池であって、負極活物質層は、負極活物質を有し、負極活物質は、黒鉛及びシリコンから選ばれた一以上を有し、炭素シートの厚みは、25nm以上50μm以下であり、デンドライトは、炭素シートの面に沿った部分を有する、二次電池である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ExH
電流開閉装置
1日前
エイブリック株式会社
半導体装置
1日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
住友電装株式会社
端子台
今日
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
今日
トヨタ自動車株式会社
電源装置
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
東洋電装株式会社
操作装置
2日前
ローム株式会社
チップ部品
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
6日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
2日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
今日
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
今日
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
株式会社レゾナック
半導体装置
2日前
TDK株式会社
電源装置
6日前
三菱電機株式会社
ミラー
2日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
今日
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
今日
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
今日
古河電池株式会社
鉛蓄電池
2日前
三菱自動車工業株式会社
電池モジュール
今日
ローム株式会社
チップインダクタ
1日前
SUS株式会社
スイッチボックス
2日前
TDK株式会社
コンデンサ
1日前
新光電気工業株式会社
半導体装置
1日前
惠州億緯り能股ふん有限公司
円筒形電池
今日
矢崎総業株式会社
端子台
2日前
続きを見る