TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018117
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023121556
出願日
2023-07-26
発明の名称
画像形成装置に接続される給送装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B65H
1/00 20060101AFI20250130BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】 本発明の目的は、給送装置の安定性を高め、給送装置に接続された画像形成装置の安定性を高めることである。
【解決手段】 給送装置は、画像形成装置に接続可能であり、画像形成装置に記録材を給送可能であって、第1フレームと、第2フレームと、記録材を給送する給送部であって給送部の回転軸線方向において第1フレームと第2フレームの間にある給送部と、第1フレームと第2フレームに固定される第1部材と、第1部材に固定された錘ユニットとを有する筐体部分と、記録材を支持可能な支持部であって、記録材が給送部によって給送されることが可能な第1位置から記録材が支持部へ載置されることが可能な第2位置に向かう第1方向に移動可能な支持部と、を有し、筐体部分は、給送装置から支持部を除いた部分であり、第1部材と錘ユニットは、筐体部分の重心より第1方向において上流にあり、錘ユニットは、第1部材より重い。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
画像形成装置に接続可能であり、前記画像形成装置に記録材を給送可能な給送装置であって、
第1フレームと、第2フレームと、前記記録材を給送する給送部であって前記給送部の回転軸線方向において前記第1フレームと前記第2フレームの間にある給送部と、前記第1フレームと前記第2フレームに固定される第1部材と、前記第1部材に固定された錘ユニットとを有する筐体部分と、
前記記録材を支持可能な支持部であって、前記記録材が前記給送部によって給送されることが可能な第1位置から前記記録材が前記支持部へ載置されることが可能な第2位置に向かう第1方向に移動可能な支持部と、
を有し、
前記筐体部分は、前記給送装置から前記支持部を除いた部分であり、
前記第1部材と前記錘ユニットは、前記筐体部分の重心より前記第1方向において上流にあり、前記錘ユニットは、前記第1部材より重いことを特徴とする給送装置。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記錘ユニットと前記第1部材は、鉛直方向において前記支持部より上側にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記錘ユニットの鉛直方向下側における端部は、前記給送部の鉛直方向下側の端部より鉛直方向において上側に位置することを特徴とする請求項2に記載の給送装置。
【請求項4】
前記錘ユニットは、前記鉛直方向において前記第1部材の下側に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の給送装置。
【請求項5】
前記錘ユニットは、少なくとも1つ以上の板金を含むことを特徴とする請求項4に記載の給送装置。
【請求項6】
前記少なくとも1つ以上の板金は、2以上の板金であることを特徴とする請求項5に記載の給送装置。
【請求項7】
前記錘ユニットの方が前記支持部よりも前記筐体部分の前記第1方向における上流側の端部に近いことを特徴とする請求項6に記載の給送装置
【請求項8】
前記給送装置は、前記錘ユニットを前記第1部材に固定する固定部を有し、
前記2以上の錘部材はそれぞれ穴を有し、
前記固定部は前記2以上の錘部材のそれぞれの前記穴を通り、前記第1部材に固定されることを特徴とする請求項7に記載の給送装置。
【請求項9】
前記第1部材は、前記給送装置を前記画像形成装置へ接続する接続部を有することを特徴とする請求項8に記載の給送装置。
【請求項10】
前記重心より前記第1方向において上流にあり、前記第1フレームと前記第2フレームに固定される第3フレームを有することを特徴とする請求項9に記載の給送装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置及び画像形成装置に接続される給送装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像形成装置に接続されており、複数の給送トレイを有する給送装置が記載されている。画像形成装置は、給送トレイの引き出しに起因する画像形成装置の転倒を防ぐため、引き出されている給送トレイの種類や数に応じて、さらに引き出せる給送トレイの種類や数を限定する制御を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平7-10366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、給送装置の安定性を高め、給送装置に接続された画像形成装置の安定性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、以下のようなものである。
【0006】
画像形成装置に接続可能であり、前記画像形成装置に記録材を給送可能な給送装置であって、
第1フレームと、第2フレームと、前記記録材を給送する給送部であって前記給送部の回転軸線方向において前記第1フレームと前記第2フレームの間にある給送部と、前記第1フレームと前記第2フレームに固定される第1部材と、前記第1部材に固定された錘ユニットとを有する筐体部分と、
前記記録材を支持可能な支持部であって、前記記録材が前記給送部によって給送されることが可能な第1位置から前記記録材が前記支持部へ載置されることが可能な第2位置に向かう第1方向に移動可能な支持部と、
を有し、
前記筐体部分は、前記給送装置から前記支持部を除いた部分であり、
前記第1部材と前記錘ユニットは、前記筐体部分の重心より前記第1方向において上流にあり、前記錘ユニットは、前記第1部材より重いことを特徴とする給送装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、給送装置の安定性を高め、給送装置に接続された画像形成装置の安定性を高めることである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1に係る画像形成装置と給送装置の概略図
実施例1に係る画像形成装置と給送装置の概略図
実施例1に係る画像形成装置の概略図
実施例1に係る給送装置の斜視図
実施例1に係る給送装置の斜視図
(a)、(b)実施例1に係る給送装置の概略図
(a)、(b)、(c)実施例1に係る給送装置の概略図
実施例2に係る給送装置の斜視図
実施例2に係る給送装置の斜視図
実施例3に係る給送装置の斜視図
実施例4に係る給送装置の斜視図
実施例5に係る給送装置の斜視図
実施例5に係る給送装置の斜視図
実施例6に係る給送装置の斜視図
実施例6に係る給送装置の平面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
《実施例1》
以下に図1~図7を用いて、実施例1に係る画像形成装置1について説明する。以下の説明及び各図面において、画像形成装置1が水平面に設置された場合の鉛直方向をZ方向とする。Z方向と交差する方向であって、後述するピックアップローラ103の回転軸線の方向をY方向とする。Z方向及びY方向の双方と交差する方向であって、後述するカセット102の移動方向をX方向とする。X方向及びY方向は、好ましくは水平方向である。また、X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに直交する。また、必要に応じ、各図面に図示した矢印X、Y、Zの方向をそれぞれ+X側、+Y側、+Z側と表し、その反対側をそれぞれ-X側、-Y側、-Z側と表す。
【0010】
(画像形成装置と給送装置の全体構成)
図1~図2を用いて、画像形成装置1、給送装置100、給送装置200の全体構成について説明する。図1は画像形成装置1、給送装置100、給送装置200の概略図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
22日前
キヤノン株式会社
記録装置
18日前
キヤノン株式会社
記録装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
表示装置
5日前
キヤノン株式会社
定着装置
18日前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
制御装置
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
11日前
キヤノン株式会社
定着装置
25日前
キヤノン株式会社
制御装置
25日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
表示装置
5日前
キヤノン株式会社
表示装置
5日前
キヤノン株式会社
記録装置
4日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
記録装置
18日前
キヤノン株式会社
電子機器
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
操作装置
19日前
キヤノン株式会社
トナー容器
25日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒
25日前
キヤノン株式会社
トナー容器
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
続きを見る
他の特許を見る