TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016894
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023119687
出願日
2023-07-24
発明の名称
プラスチック部品及び再資源化選別方法
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
主分類
B29B
17/00 20060101AFI20250129BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】再資源化情報が付されるプラスチック部品の製造コストを抑える。
【解決手段】使用終了後の再資源化の可否を判断するための再資源化情報20が付されているプラスチック部品13であって、前記再資源化情報は、当該プラスチック部品の出荷検査で出荷の合否を判断するために用いられる出荷検査データに基づいて決定されたものである。これによれば、当該プラスチック部品の製造・出荷工程とは別の工程を実施しなくても、再資源化情報を得ることができるので、従来よりも製造コストを抑えることができる。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
使用終了後の再資源化の可否を判断するための再資源化情報が付されているプラスチック部品であって、
前記再資源化情報は、当該プラスチック部品の出荷検査で出荷の合否を判断するために用いられる出荷検査データに基づいて決定されたものであることを特徴とするプラスチック部品。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のプラスチック部品において、
前記出荷検査データは、当該プラスチック部品の非破壊検査データであることを特徴とするプラスチック部品。
【請求項3】
請求項2に記載のプラスチック部品において、
前記出荷検査データは、当該プラスチック部品の表面色差データ、表面異物量データ及び寸法データのうちの少なくとも1つのデータであることを特徴とするプラスチック部品。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラスチック部品において、
前記再資源化情報は、前記出荷検査データを含むことを特徴とするプラスチック部品。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラスチック部品において、
前記再資源化情報を示す表示が当該プラスチック部品に付されていることを特徴とするプラスチック部品。
【請求項6】
請求項5に記載のプラスチック部品において、
前記表示は、当該プラスチック部品の使用終了後の再資源化が可能であることを示す再資源化可能表示、又は、該再資源化が可能でないことを示す再資源化不可表示であることを特徴とするプラスチック部品。
【請求項7】
請求項5に記載のプラスチック部品において、
前記表示は、前記再資源化情報を符号化したコード画像であることを特徴とするプラスチック部品。
【請求項8】
使用終了後の再資源化の可否を判断するための再資源化情報が付されているプラスチック部品を、該プラスチック部品に付されている前記再資源化情報に基づいて選別する再資源化選別方法であって、
前記再資源化情報は、当該プラスチック部品の出荷検査で出荷の合否を判断するために用いられる出荷検査データに基づいて決定されたものであることを特徴とする再資源化選別方法。
【請求項9】
請求項8に記載の再資源化選別方法において、
前記再資源化情報は、当該プラスチック部品の使用終了後の再資源化が可能であることを示す再資源化可能情報、又は、該再資源化が可能でないことを示す再資源化不可情報と、前記出荷検査データとを含み、
プラスチック部品に付されている再資源化情報が再資源化可能情報を含まない場合、該再資源化情報に含まれる出荷検査データに基づいて当該プラスチック部品を選別することを特徴とする再資源化選別方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチック部品及び再資源化選別方法に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、使用終了後の再資源化の可否を判断するための再資源化情報が付されているプラスチック部品が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂からなる部材(プラスチック部品)を備えたテレビ受像機やエアコン室内機などの製品中に、当該部材の使用終了後の再資源化の可否を判断するための再資源化情報が表示されたものが開示されている。この再資源化情報は、当該部材を再資源化する場合に得られる再成形品の強度に基づいて評価された情報である。具体的には、当該部材を再成形して得られた部材の強度について、引張試験、曲げ試験、アイゾット衝撃試験などを使用して評価する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来、再資源化情報を得るためには、その再資源化情報が付されるプラスチック部品の製造・出荷工程とは別に、対象の部品を再成形して得られる再成形品の強度を評価するための工程が必要であった。この工程は、再資源化情報を得るためだけに、当該プラスチック部品の製造・出荷工程に追加される工程であるため、当該プラスチック部品の製造コストが上がってしまうという課題を引き起こす。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、使用終了後の再資源化の可否を判断するための再資源化情報が付されているプラスチック部品であって、前記再資源化情報は、当該プラスチック部品の出荷検査で出荷の合否を判断するために用いられる出荷検査データに基づいて決定されたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、プラスチック部品に付される再資源化情報を得るために当該プラスチック部品の製造・出荷工程とは別の工程を実施する必要があった従来の場合よりも、製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係るプラスチック部品が用いられる製品の一例である画像形成装置の概略構成を示す説明図。
同画像形成装置に用いられているプラスチック部品である外装部材を取り外した状態を示す説明図。
同プラスチック部品の製造から再資源化までの流れを説明するためのフローチャート。
同プラスチック部品の表面に異物が現れた状態を示す説明図。
同プラスチック部品の部品誤差を測定するときの説明図。
再資源化情報の表示を付したプラスチック部品の一例を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係るプラスチック部品の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、本発明に係るプラスチック部品を、画像形成装置に用いられるプラスチック部品の例で説明するが、画像形成装置以外のあらゆる製品に用いられるプラスチック部品についても適用可能である。特に、意匠性や強度が求められ、刻印が表示できる製品のプラスチック部品について適用可能である。本発明に係るプラスチック部品を適用可能な製品の具体例としては、冷暖房機器等の家電製品、プロジェクタやカメラ、自動車の部品、屋外デッキ等の建築材料、テーブル等の家具、照明等のレンズ、水道管のパイプなどが挙げられる。
【0009】
図1は、本実施形態に係るプラスチック部品が用いられる製品の一例である画像形成装置の概略構成を示す説明図である。
本実施形態の画像形成装置10は、原稿読み取り台1に置かれた原稿に、光源2aから照射した光を当て、その反射光を受光部2bで読み取り、原稿情報を取得する。一方、給紙部3a,3b,3cのいずれかから給紙された用紙(記録材、記録媒体)は、レジストローラ4に送られる。
【0010】
光書き込み部5は、受光部2bで取得した原稿情報に応じて、レーザ光を感光体6へ照射して潜像を形成する。感光体6に形成された潜像は現像部7により現像され、転写部8によってレジストローラ4から送られた用紙に画像を転写する。画像が転写された用紙は、画像定着部9へと送られ、画像定着がなされる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
電子写真用ブレード、及び画像形成装置
今日
株式会社リコー
プラスチック部品及び再資源化選別方法
今日
株式会社リコー
吸引ユニット、送り装置および画像形成装置
今日
株式会社リコー
画像形成装置、オプション装置および熱源制御方法
今日
株式会社リコー
シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
5日前
株式会社リコー
画像管理システム、撮影装置、撮影処理方法及びプログラム
今日
株式会社リコー
トナー、トナー収容ユニット、現像剤、及び、画像形成装置
5日前
株式会社リコー
情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
5日前
株式会社リコー
仲介サーバ、取引システム、仲介方法、及びプログラム
1日前
株式会社リコー
シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
6日前
東レ株式会社
溶融紡糸設備
7か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
2か月前
シーメット株式会社
光造形装置
1か月前
CKD株式会社
型用台車
1か月前
東レ株式会社
プリプレグテープ
4か月前
個人
射出ミキシングノズル
3か月前
株式会社日本製鋼所
押出機
4か月前
グンゼ株式会社
ピン
1か月前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
19日前
株式会社FTS
ロッド
12日前
株式会社リコー
シート剥離装置
6か月前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
5か月前
株式会社FTS
成形装置
1か月前
帝人株式会社
成形体の製造方法
7か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
3か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
4か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
4か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
4か月前
TOWA株式会社
成形型清掃用のブラシ
4か月前
株式会社リコー
画像形成システム
2か月前
株式会社FTS
セパレータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
真空成形装置
9か月前
トヨタ自動車株式会社
真空成形方法
8か月前
KTX株式会社
シェル型の作製方法
7か月前
日東工業株式会社
インサート成形機
2か月前
東レ株式会社
溶融押出装置および押出方法
27日前
続きを見る
他の特許を見る