TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016702
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-04
出願番号2024193617,2024115434
出願日2024-11-05,2023-03-03
発明の名称リフレクトアレイ、リフレクトアレイ装置およびリフレクトアレイの設計方法
出願人TOPPANホールディングス株式会社
代理人弁理士法人第一国際特許事務所
主分類H01Q 15/14 20060101AFI20250128BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本発明では、良品率を向上させる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のリフレクトアレイの設計方法は、反射制御領域を含むリフレクトアレイの設計方法であって、前記反射制御領域の反射特性を設定するステップと、前記反射制御領域のサイズを決定するステップと、前記反射制御領域を分割して単位セルのサイズを決定するステップと、前記単位セルに配置される素子パターンの素子長を決定するステップと、前記素子パターンの素子幅を設計パラメータとして反射位相を導出し、素子幅と反射位相の間の関係を示す解析結果を取得するステップと、前記解析結果に基づいて、所望の反射位相またはインピーダンスを実現する素子幅を選択するステップと、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
反射制御領域を含むリフレクトアレイの設計方法であって、
前記反射制御領域の反射特性を設定するステップと、
前記反射制御領域のサイズを決定するステップと、
前記反射制御領域を分割して単位セルのサイズを決定するステップと、
前記単位セルに配置される素子パターンの素子長を決定するステップと、
前記素子パターンの素子幅を設計パラメータとして反射位相を導出し、素子幅と反射位相の間の関係を示す解析結果を取得するステップと、
前記解析結果に基づいて、所望の反射位相またはインピーダンスを実現する素子幅を選択するステップと、を含む
ことを特徴とするリフレクトアレイの設計方法。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記選択するステップにおいて、複数個の素子幅が選択され、
前記単位セルのサイズを決定するステップにおいて、前記反射制御領域は前記複数個に分割される、
ことを特徴とする請求項1に記載のリフレクトアレイの設計方法。
【請求項3】
前記リフレクトアレイを形成し、前記形成されたリフレクトアレイの反射特性を解析するステップと、
前記解析結果を踏まえて、前記素子幅を微調整するステップと、をさらに含む
ことを特徴とする請求項2に記載のリフレクトアレイの設計方法。
【請求項4】
前記反射制御領域のサイズを決定するステップにおいて、
前記反射制御領域のx軸方向のサイズLxは、動作周波数の波長をλ、前記反射制御領域に入射する電磁波の入射角度のx軸成分をθix、前記反射制御領域から反射する電磁波の反射角度のx軸成分をθrxとし、θix≠-θrxの場合、式(1)によって決定され、
また、前記反射制御領域のy軸方向のサイズLyは、前記反射制御領域に入射する電磁波の入射角度のy軸成分をθiy、前記反射制御領域から反射する電磁波の反射角度のy軸成分をθryとし、θiy≠-θryの場合、式(2)によって決定される
ことを特徴とする請求項1に記載のリフレクトアレイの設計方法。
TIFF
2025016702000014.tif
20
170
TIFF
2025016702000015.tif
20
170
【請求項5】
前記単位セルのサイズを決定するステップにおいて、
前記単位セルのサイズは、前記Lxをn(nは2以上の正の整数。)分割、前記Lyをm(mは2以上の正の整数)分割して決定される
ことを特徴とする請求項4に記載のリフレクトアレイの設計方法。
【請求項6】
前記素子幅を選択するステップにおいて、
動作周波数の波長をλ(m)、前記反射制御領域に入射する電磁波の入射角度のx軸成分をθix、y軸成分をθiy、前記反射制御領域から反射する電磁波の反射角度のx軸成分をθrx、y軸成分をθryとし、
前記反射制御領域内のx軸と平行な任意の座標x1、x2における反射位相をそれぞれφx1、φx2とし、座標x1、x2の距離をdx、φx1、φx2の反射位相差をΔφxとし、y軸と平行な任意の座標y1、y2における反射位相をそれぞれφy1、φy2とし、座標y1、y2の距離をdy、φy1、φy2の反射位相差をΔφyとする場合、
式(3)または式(4)を満たす
ことを特徴とする請求項1に記載のリフレクトアレイの設計方法。
TIFF
2025016702000016.tif
20
170
TIFF
2025016702000017.tif
20
170
【請求項7】
前記素子幅を選択するステップにおいて、
Zsxは前記反射制御領域のx軸方向と平行な表面インピーダンス分布、Zsyは前記反射制御領域のy軸方向と平行な表面インピーダンス分布、η1は入射波のインピーダンスとし、
前記反射制御領域に入射する電磁波の入射角度のx軸成分をθix、y軸成分をθiy、前記反射制御領域から反射する電磁波の反射角度のx軸成分をθrx、y軸成分をθryとし、
k1は反射波の波数とし、jは虚数単位をとする場合、
式(5)または式(6)を満たす
ことを特徴とする請求項1に記載のリフレクトアレイの設計方法。
TIFF
2025016702000018.tif
20
170
TIFF
2025016702000019.tif
26
170
【請求項8】
前記素子幅を選択するステップにおいて、
Zsxは前記反射制御領域のx軸方向と平行な表面インピーダンス分布、Zsyは前記反射制御領域のy軸方向と平行な表面インピーダンス分布、η1は入射波のインピーダンスとし、
前記反射制御領域に入射する電磁波の入射角度のx軸成分をθix、y軸成分をθiy、前記反射制御領域から反射する電磁波の反射角度のx軸成分をθrx、y軸成分をθryとし、
k1は反射波の波数とし、jは虚数単位をとする場合、
式(7)または式(8)を満たす
ことを特徴とする請求項1に記載のリフレクトアレイの設計方法。
TIFF
2025016702000020.tif
20
170
TIFF
2025016702000021.tif
26
170

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リフレクトアレイ、リフレクトアレイ装置およびリフレクトアレイの設計方法に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)【背景技術】
【0002】
社会におけるデジタル化の進展により、無線通信におけるデータ通信速度が飛躍的に向上し、それに伴う電磁波の高周波化が進んでいる。しかし、電磁波は周波数が高くなるにつれて直進性が高くなるため、建物の影等に電磁波が回り込まず、通信ができない領域である不感地帯が生じやすい。
これらの理由から、広範囲における5G・6G通信を実現するためには、基地局数を増やす必要がある。しかし、基地局を増やすためには多額のコストを要するため、基地局の数を早急に増やすのは難しい状況にある。近年これらの課題を解決すべく、電磁波の方向を制御する技術が注目を集めている。
【0003】
このような技術のなかで、十字型の反射素子を用いた反射板が開発されている。特許文献1には、以下の点が開示されている。
メタサーフェス反射板は、誘電体基板、誘電体基板の底面に設けられ、全ての向きの偏波に対しメタサーフェス反射板を透過させない金属グラウンド層、および、アーム長の異なる2種以上の十字型の金属共振器を有する複数のスーパーセルを備える。金属共振器を有するスーパーセルは、誘電体基板の上面に形成され、入射波の垂直偏波および水平偏波を反射させ、所定周波数での電磁波を要求される位相で異常波反射させる回折格子の周期で配列されている。
【0004】
また、特許文献2には、以下の点が開示されている。
複数の反射素子が基板上に配置され、基板の表面に平行な電界成分を有する第1の偏波及び前記表面に垂直な電界成分を有する第2の偏波を、第1及び第2の所望方向にそれぞれ反射するリフレクトアレーは、複数の反射素子の各々は地板から隔てて設けられたパッチを有し、第1の軸方向に隣接する反射素子のパッチ間のギャップは、第1の偏波が所定の反射位相で反射されるようにギャップの場所に応じた値に設定され、第1の軸に垂直な第2の軸方向に隣接する反射素子のパッチ間のギャップは、第2の偏波が所定の反射位相で反射されるようにギャップの場所に応じた値に設定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-48465号公報
特許第5469724号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
十字形状を含む素子パターンを備えるリフレクトアレイは、素子パターンに寸法誤差が生じると、各領域における反射位相が設計値から大きく変化する傾向があり、所望方向の反射強度が低下することがある。
このため、リフレクトアレイについて良品率を高めることが難しいといった課題がある。
また、特許文献1および2のいずれにおいても、設計パラメータの設定方法については十分な検討が行われていない。
そこで、本発明では、リフレクトアレイの良品率を向上させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、代表的な本発明のリフレクトアレイの一つは、反射制御領域を含むリフレクトアレイの設計方法であって、前記反射制御領域の反射特性を設定するステップと、前記反射制御領域のサイズを決定するステップと、前記反射制御領域を分割して単位セルのサイズを決定するステップと、前記単位セルに配置される素子パターンの素子長を決定するステップと、前記素子パターンの素子幅を設計パラメータとして反射位相を導出し、素子幅と反射位相の間の関係を示す解析結果を取得するステップと、前記解析結果に基づいて、所望の反射位相またはインピーダンスを実現する素子幅を選択するステップと、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、リフレクトアレイの良品率を向上させる技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の発明を実施するための形態における説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、リフレクトアレイの構成を示す図である。
図2は、機能層の配置の一例を示す図である。
図3は、機能層の配置の他の例を示す図である。
図4は、非対称反射を発生させる方向に応じた、単位セルの配置の一例を示す図である。
図5は、非対称反射を発生させる方向に応じた、単位セルの配置の一例を示す図である。
図6は、非対称反射を発生させる方向に応じた、単位セルの配置の一例を示す図である。
図7は、素子パターンの構成を示す図である。
図8は、反射制御領域の一例を示す図である。
図9は、反射制御領域内においてx軸方向の素子長およびy軸方向の素子長を変更した場合を示す図である。
図10は、素子パターン形状の例および各素子パターンの幅を示す図である。
図11は、エッチング後の素子パターンの形状の一例を示す図である。
図12は、実施例1に記載のリフレクトアレイのxy平面における構造を示す図である。
図13は、比較例1の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子幅をwx=wy=9.000mmとし素子長lを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図14は、比較例1において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射特性を示す図である。
図15は、実施例1の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子長をlx=ly=15.000mmとし素子幅wを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図16は、実施例1において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図17は、比較例2の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子幅をwx=wy=1.000mmとし素子長lを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図18は、比較例2において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射特性を示す図である。
図19は、実施例2の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子長をlx=ly=3.250mmとし素子幅wを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図20は、実施例2において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図21は、比較例3の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子幅をwx=wy=0.500mmとし素子長lを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図22は、比較例3において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射特性を示す図である。
図23は、実施例3の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子長をlx=ly=1.700mmとし素子幅wを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図24は、実施例3において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図25は、比較例4の設計過程のおける単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子幅をwx=wy=0.400mmとし素子幅lを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図26は、比較例4において得られたリフレクトアレイ6の解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射特性を示す図である。
図27は、実施例4の設計過程における単位セルの解析結果であり、素子パターンの素子長をlx=ly=0.900mmとし素子幅wを変化させた場合の反射位相を示す図である。
図28は、実施例4において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、寸法誤差有/無のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図29は、実施例5において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、リフレクトアレイの反射特性を示す図である。
図30は、実施例6において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、リフレクトアレイの反射特性を示す図である。
図31は、実施例7において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、xz平面における、リフレクトアレイの反射特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
同一あるいは同様の機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。また、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本開示は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
11日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
17日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
17日前
日新電機株式会社
変圧器
5日前
株式会社ヨコオ
ソケット
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
10日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
三洲電線株式会社
撚線導体
11日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
17日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
4日前
大和電器株式会社
コンセント
17日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
11日前
河村電器産業株式会社
接続装置
5日前
株式会社村田製作所
コイル部品
3日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
4日前
ローム株式会社
半導体発光装置
17日前
株式会社村田製作所
電池パック
11日前
河村電器産業株式会社
接続装置
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
5日前
日産自動車株式会社
表面実装部品
4日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
11日前
矢崎総業株式会社
端子金具
17日前
ホシデン株式会社
コネクタ
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
17日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
10日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
10日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
11日前
個人
面の吸着効果を利用した電子部品の接続方法
4日前
株式会社アドバンテスト
インダクタ
4日前
富士電機株式会社
燃料電池発電装置
17日前
続きを見る