TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016343
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2024079675
出願日
2024-05-15
発明の名称
連結具および吊り下げ構造体
出願人
オーケー器材株式会社
代理人
個人
主分類
F16B
7/04 20060101AFI20250124BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】簡単に空調関連物を支持できる支持部材、空調関連物の支持構造、および、空調関連物の施工方法を提供する。
【解決手段】連結具10は、第1吊りボルト5と第2吊りボルト6とを連結する連結機構20を備える。連結機構20は、第1吊りボルト5に結合する第1結合部21および第2結合部22と、第2吊りボルト6に結合する第3結合部23および第4結合部24と、を有する。第1結合部21と第2結合部22との間の距離が拡縮可能であり、かつ、第3結合部23と第4結合部24との間の距離が拡縮可能であるように構成される。または、連結機構20は、第1結合部21と第3結合部23との間の距離が拡縮可能であり、かつ、第2結合部22と第4結合部24との間の距離が拡縮可能であるように、構成される。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
天井スラブから吊り下げられる第1吊りボルト(5)と第2吊りボルト(6)とを連結する連結具(10)であって、
前記第1吊りボルト(5)と前記第2吊りボルト(6)とを連結する連結機構(20)を備え、
前記連結機構(20)は、
前記第1吊りボルト(5)に結合する第1結合部(21)と、
前記第1吊りボルト(5)において前記第1結合部(21)よりも下の位置で結合する第2結合部(22)と、
前記第2吊りボルト(6)に結合する第3結合部(23)と、
前記第2吊りボルト(6)において前記第3結合部(23)よりも下の位置で結合する第4結合部(24)と、を有し、かつ、
前記第1結合部(21)と前記第2結合部(22)との間の距離が拡縮可能であり、かつ、前記第3結合部(23)と前記第4結合部(24)との間の距離が拡縮可能であるように、または、
前記第1結合部(21)と前記第3結合部(23)との間の距離が拡縮可能であり、かつ、前記第2結合部(22)と前記第4結合部(24)との間の距離が拡縮可能であるように、構成される、
連結具。
続きを表示(約 2,100 文字)
【請求項2】
前記連結機構(20)は、
前記第1結合部(21)を有する第1部材(11)と、
前記第2結合部(22)を有する第2部材(12)と、
前記第3結合部(23)を有する第3部材(13)と、
前記第4結合部(24)を有する第4部材(14)と、を有し、
前記第1部材(11)~前記第4部材(14)のそれぞれの部材は、前記第1部材(11)~前記第4部材(14)のうちで当該部材以外の他の2つの部材と連結する、
請求項1に記載の連結具。
【請求項3】
前記連結機構(20)は、第1係合部材(41)と、第2係合部材(42)と、をさらに、備え、
前記第1部材(11)は、前記第2部材(12)と回転可能に連結し、
前記第3部材(13)は、前記第4部材(14)と回転可能に連結し、
前記第1係合部材(41)は、前記第1部材(11)および前記第3部材(13)に摺動可能に、前記第1部材(11)と前記第3部材(13)との交差部に配置され、かつ、前記第1部材(11)および前記第3部材(13)に係合し、
前記第2係合部材(42)は、前記第2部材(12)および前記第4部材(14)に摺動可能に、前記第2部材(12)と前記第4部材(14)との交差部に配置され、かつ、前記第2部材(12)および前記第4部材(14)に係合する、
請求項2に記載の連結具。
【請求項4】
前記第1結合部(21)、前記第2結合部(22)、前記第3結合部(23)および前記第4結合部(24)は、前記第1係合部材(41)および前記第2係合部材(42)の可動領域(SX)を含む面(S)に対する垂直な方向(DA)において、前記第1係合部材(41)および前記第2係合部材(42)に対してずれた位置に配置される、
請求項3に記載の連結具。
【請求項5】
前記連結機構(20)は、第3係合部材(65)と、第4係合部材(66)と、をさらに、備え、
前記第1部材(11)は、前記第3部材(13)と回転可能に連結し、
前記第2部材(12)は、前記第4部材(14)と回転可能に連結し、
前記第3係合部材(65)は、前記第1部材(11)および前記第2部材(12)に摺動可能に、前記第1部材(11)と前記第2部材(12)との交差部に配置され、かつ、前記第1部材(11)および前記第2部材(12)に係合し、
前記第4係合部材(66)は、前記第3部材(13)および前記第4部材(14)に摺動可能に、前記第3部材(13)と前記第4部材(14)との交差部に配置され、かつ、前記第3部材(13)および前記第4部材(14)に係合する、
請求項2に記載の連結具。
【請求項6】
前記連結機構(20)は、第5係合部材(73)、をさらに、備え、
前記第1部材(11)は、前記第1部材(11)の長手方向に沿って前記第4部材(14)に摺動可能に連結し、
前記第2部材(12)は、前記第2部材(12)の長手方向に沿って前記第3部材(13)に摺動可能に連結し、
前記第5係合部材(73)は、
前記第1部材(11)および前記第4部材(14)のいずれか一方または両方と、前記第2部材(12)および前記第3部材(13)のいずれか一方または両方とに摺動可能であり、
前記第1部材(11)と前記第4部材(14)とによって構成される第1伸縮部材(71)と、前記第2部材(12)と前記第3部材(13)とによって構成される第2伸縮部材(72)との交差部に配置され、かつ、前記第1伸縮部材(71)および前記第2伸縮部材(72)に係合する、
請求項2に記載の連結具。
【請求項7】
前記第1吊りボルト(5)および前記第2吊りボルト(6)それぞれは、吊りボルト(3)を含み、
前記第1結合部(21)、前記第2結合部(22)、前記第3結合部(23)および前記第4結合部(24)それぞれは、前記吊りボルト(3)を挟持する挟持部(50)を含む、
請求項2に記載の連結具。
【請求項8】
前記挟持部(50)は、前記第1部材(11)~前記第4部材(14)のうちの前記挟持部(50)が設けられている部材における外端部(17)と、前記外端部(17)に取り付けられて前記吊りボルト(3)を挟持する挟持片(51)と、前記挟持片(51)を前記外端部(17)に締結する締結ボルト(53)と、を備える、
請求項7に記載の連結具。
【請求項9】
前記挟持部(50)は、さらに、前記挟持片(51)を前記外端部(17)に付勢する付勢部材(52)を備える、
請求項8に記載の連結具。
【請求項10】
前記挟持片(51)は、前記第1部材(11)~前記第4部材(14)のうちの前記挟持部(50)が設けられている部材における前記外端部(17)に回転可能に取り付けられる、
請求項8に記載の連結具。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、吊りボルトを連結する連結具、および、吊り下げ構造体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
室内機を吊り下げた状態で支持する吊り下げ構造体が知られている(特許文献1参照)。吊り下げ構造体は、幾つかの吊りボルトを有する。吊り下げ構造体の耐震性を高めるため、2個のブレースを2つの吊りボルトに連結させる。2個のブレースは、2つの吊りボルトの間で交差させた状態で、2つの吊りボルトに取り付けられる。
【0003】
しかし、このような連結構造は、2つの吊りボルトを互い連結させるまでに手間を要する。具体的には、ブレースを所定長さに切断し、2つのブレースを2つの吊りボルトの間に配置し、そして、2つのブレースを保持しながら吊りボルトに固定する、という一連の作業を要する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-124856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
作業の効率化の観点で、2つの吊りボルトを連結する連結構造について改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
課題を解決する第1観点の連結具は、天井スラブから吊り下げられる第1吊りボルトと第2吊りボルトとを連結する連結具であって、前記第1吊りボルトと前記第2吊りボルトとを連結する連結機構を備え、前記連結機構は、前記第1吊りボルトに結合する第1結合部と、前記第1吊りボルトにおいて前記第1結合部よりも下の位置で結合する第2結合部と、前記第2吊りボルトに結合する第3結合部と、前記第2吊りボルトにおいて前記第3結合部よりも下の位置で結合する第4結合部と、を有し、かつ、前記第1結合部と前記第2結合部との間の距離が拡縮可能であり、かつ、前記第3結合部と前記第4結合部との間の距離が拡縮可能であるように、または、前記第1結合部と前記第3結合部との間の距離が拡縮可能であり、かつ、前記第2結合部と前記第4結合部との間の距離が拡縮可能であるように、構成される。この構成によれば、連結具は、第1結合部~第4結合部の位置関係を変更できるため、部材長さ調整のための切断といった手間をかけずに、連結具を様々な幅の吊り下げ構造体に適用できる。また、連結具は、天井スラブまでの高さが様々な吊り下げ構造体に適用できる。
【0007】
第2観点の連結具は、第1観点の連結具において、前記連結機構は、前記第1結合部を有する第1部材と、前記第2結合部を有する第2部材と、前記第3結合部を有する第3部材と、前記第4結合部を有する第4部材と、を有し、前記第1部材~前記第4部材のそれぞれの部材は、前記第1部材~前記第4部材のうちで当該部材以外の他の2つの部材と連結する。この構成によれば、第1部材~第4部材のそれぞれの部材は、当該部材以外の他の2つの部材と連結するため、連結機構の構造を強化できる。
【0008】
第3観点の連結具は、第2観点の連結具において、前記連結機構は、第1係合部材と、第2係合部材と、をさらに、備え、前記第1部材は、前記第2部材と回転可能に連結し、前記第3部材は、前記第4部材と回転可能に連結し、前記第1係合部材は、前記第1部材および前記第3部材に摺動可能に、前記第1部材と前記第3部材との交差部に配置され、かつ、前記第1部材および前記第3部材に係合し、前記第2係合部材は、前記第2部材および前記第4部材に摺動可能に、前記第2部材と前記第4部材との交差部に配置され、かつ、前記第2部材および前記第4部材に係合する。
【0009】
この構成によれば、第1部材と第2部材とによって屈曲可能な第1屈曲部材が構成される。第3部材と第4部材とによって屈曲可能な第2屈曲部材が構成される。そして、第1係合部材および第2係合部材によって、第1屈曲部材と第2屈曲部材とが連結される。これによって、第1結合部~第4結合部のたがいの距離を円滑に調整できるとともに、連結機構の強度を向上できる。
【0010】
第4観点の連結具は、第3観点の連結具において、前記第1結合部、前記第2結合部、前記第3結合部および前記第4結合部は、前記第1係合部材および前記第2係合部材の可動領域を含む面に対する垂直な方向において、前記第1係合部材および前記第2係合部材に対してずれた位置に配置される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
1か月前
個人
保持機
3か月前
個人
クラッチ装置
1か月前
個人
免震留具
2か月前
個人
振り子式免震装置
4か月前
個人
固着具と成形品部材
1か月前
個人
ネジの緩み防止装置
4か月前
個人
回転式配管用支持具
3日前
藤井電工株式会社
フック
3か月前
株式会社アイシン
駆動装置
1か月前
株式会社オンダ製作所
継手
17日前
個人
緩み防止ナット
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
18日前
株式会社ミクニ
弁装置
18日前
株式会社テイエルブイ
自動弁
4か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
11日前
矢崎化工株式会社
連結具
1か月前
株式会社不二工機
電動弁
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
18日前
協和工業株式会社
空気弁
10日前
株式会社キッツ
逆止め弁
4か月前
株式会社ナベル
直動機構
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
株式会社フジキン
バルブ
4か月前
日動電工株式会社
保持具
3か月前
未来工業株式会社
固定体
2か月前
株式会社ナジコ
自在継手
25日前
個人
配管用エルボカバー
4か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
3日前
株式会社不二工機
電磁弁
4か月前
株式会社不二工機
逆止弁
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る