TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011769
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114077
出願日
2023-07-11
発明の名称
医用データ送受信システム、送信側システム、受信側システム及びデータ送受信方法
出願人
アレイ株式会社
代理人
弁理士法人MM&A
主分類
H04L
9/32 20060101AFI20250117BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】データ送信先の医療機関における診察等を円滑化可能な医用データ送受信システム、送信側システム、受信側システム及びデータ送受信方法を提供する。
【解決手段】医用データ送信側システム10において、受信側システム60の公開鍵で暗号化した暗号化データセットID及び暗号化共通鍵を送信側システム20から受信側システム60に送信する。そして、受信側システム60は、自らの秘密鍵で復号した復号データセットIDを用いて、外部リポジトリ40から暗号化対象データセットを取得し、自らの秘密鍵で復号した復号共通鍵を用いて対象データセットを復号及び展開する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
医用データの送信側の医療機関における送信側システムと、
前記医用データの受信側の医療機関における受信側システムと、
前記医用データを一時的に保存して前記送信側システムから前記受信側システムへのデータ転送を中継する外部リポジトリと
を有する医用データ送受信システムであって、
前記送信側システムは、
送信対象の医用データのセットである対象データセットを共通鍵で暗号化して暗号化対象データセットを生成し、
前記対象データセットの識別符号であるデータセットIDと前記共通鍵とを前記受信側システムの公開鍵により暗号化して暗号化データセットID及び暗号化共通鍵を生成し、
前記暗号化対象データセットと、暗号化していないデータセットIDである非暗号化データセットIDとを前記外部リポジトリに送信し、
外部サーバを介して又は直接、前記受信側システムに対して前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を送信し、
前記外部リポジトリは、前記送信側システムから受信した前記暗号化対象データセット及び前記非暗号化データセットIDを記録し、
前記受信側システムは、
前記送信側システムから受信した前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を前記受信側システムの秘密鍵により復号して復号データセットID及び復号共通鍵を生成し、
前記復号データセットIDで特定される前記暗号化対象データセットの送信を前記外部リポジトリに要求し、
前記外部リポジトリは、前記受信側システムから受信した前記復号データセットIDに対応する前記非暗号化データセットIDで特定される前記暗号化対象データセットを前記受信側システムに送信し、
前記受信側システムは、前記外部リポジトリから受信した前記暗号化対象データセットを前記復号共通鍵で復号し、復号した前記対象データセットに含まれる各医用データに展開して記録する
ことを特徴とする医用データ送受信システム。
続きを表示(約 2,700 文字)
【請求項2】
医用データの送信側の医療機関における送信側システムであって、
前記送信側システムは、前記医用データを一時的に保存する外部リポジトリを介して、前記医用データの受信側の医療機関における受信側システムに対して前記医用データを送信するものであり、
さらに、前記送信側システムは、
送信対象の医用データのセットである対象データセットを共通鍵で暗号化して暗号化対象データセットを生成し、
前記対象データセットの識別符号であるデータセットIDと前記共通鍵とを前記受信側システムの公開鍵により暗号化して暗号化データセットID及び暗号化共通鍵を生成し、
前記暗号化対象データセットと、暗号化していないデータセットIDである非暗号化データセットIDとを前記外部リポジトリに送信し、
外部サーバを介して又は直接、前記受信側システムに対して前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を送信する
ことを特徴とする送信側システム。
【請求項3】
請求項2に記載の送信側システムにおいて、
前記送信側システムは、前記送信側システムのユーザにより前記対象データセットの送信設定を行う送信設定画面を表示し、
前記送信設定画面は、
複数の前記受信側システムから選択される1つ又は複数の前記対象データセットの送信先を入力する送信先入力欄と、
前記対象データセットに含まれる1つ又は複数の前記送信対象の医用データを入力する医用データ入力欄と、
前記送信先に対して前記対象データセットの送信を指令する送信ボタンと
を含む
ことを特徴とする送信側システム。
【請求項4】
請求項3に記載の送信側システムにおいて、
前記送信設定画面において前記送信ボタンが押されたことを契機として、前記送信側システムは、前記暗号化対象データセット、前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵の生成と、前記外部リポジトリに対する前記暗号化対象データセット及び前記非暗号化データセットIDの送信と、前記受信側システムに対する前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵の送信とを行う
ことを特徴とする送信側システム。
【請求項5】
医用データの受信側の医療機関における受信側システムであって、
前記受信側システムは、前記医用データを一時的に保存する外部リポジトリを介して、前記医用データの送信側の医療機関における送信側システムから前記医用データを受信するものであり、
さらに、前記受信側システムは、
前記送信側システムの送信対象の医用データのセットである対象データセットの識別符号であるデータセットIDが前記受信側システムの公開鍵により暗号化された暗号化データセットIDと、前記対象データセットの暗号化に用いられた共通鍵が前記受信側システムの公開鍵により暗号化された暗号化共通鍵とを、外部サーバを介して又は直接、前記送信側システムから受信し、
前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を前記受信側システムの秘密鍵により復号して復号データセットID及び復号共通鍵を生成し、
前記送信側システムにおいて前記共通鍵により暗号化された前記対象データセットである暗号化対象データセットのうち前記復号データセットIDで特定されるものの送信を前記外部リポジトリに要求し、
前記外部リポジトリから受信した前記暗号化対象データセットを前記復号共通鍵で復号し、復号した前記対象データセットに含まれる各医用データに展開して記録する
ことを特徴とする受信側システム。
【請求項6】
請求項5に記載の受信側システムにおいて、
前記受信側システムは、前記外部リポジトリを介して1つ又は複数の前記送信側システムからの前記暗号化対象データセットの受信並びにその後の復号及び展開が完了した1つ又は複数の前記対象データセットを選択可能に表示したデータセットリストを含むデータセットリスト画面を表示し、
前記データセットリスト画面において、前記受信側システムのユーザにより前記対象データセットの1つが選択されると、前記受信側システムは、選択された前記対象データセットの詳細情報を含むデータセット詳細情報画面を表示する
ことを特徴とする受信側システム。
【請求項7】
データの送信側における送信側システムと、
前記データの受信側における受信側システムと、
前記データを一時的に保存して前記送信側システムから前記受信側システムへのデータ転送を中継する外部リポジトリと
を有するデータ送受信システムで実行するデータ送受信方法であって、
前記送信側システムは、
送信対象のデータのセットである対象データセットを共通鍵で暗号化して暗号化対象データセットを生成し、
前記対象データセットの識別符号であるデータセットIDと前記共通鍵とを前記受信側システムの公開鍵により暗号化して暗号化データセットID及び暗号化共通鍵を生成し、
前記暗号化対象データセットと、暗号化していないデータセットIDである非暗号化データセットIDとを前記外部リポジトリに送信し、
外部サーバを介して又は直接、前記受信側システムに対して前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を送信し、
前記外部リポジトリは、前記送信側システムから受信した前記暗号化対象データセット及び前記非暗号化データセットIDを記録し、
前記受信側システムは、
前記送信側システムから受信した前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を前記受信側システムの秘密鍵により復号して復号データセットID及び復号共通鍵を生成し、
前記復号データセットIDで特定される前記暗号化対象データセットの送信を前記外部リポジトリに要求し、
前記外部リポジトリは、前記受信側システムから受信した前記復号データセットIDに対応する前記非暗号化データセットIDで特定される前記暗号化対象データセットを前記受信側システムに送信し、
前記受信側システムは、前記外部リポジトリから受信した前記暗号化対象データセットを前記復号共通鍵で復号し、復号した前記対象データセットに含まれる各データに展開して記録する
ことを特徴とするデータ送受信方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、医用データ送受信システム、送信側システム、受信側システム及びデータ送受信方法に関し、例えば、セキュリティを確保した状態での医用データの送受信に用いられる医用データ送受信システム、送信側システム、受信側システム及びデータ送受信方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
ある医療機関から別の医療機関に患者を紹介する場合等に、患者の医用データ(例えば医用画像データ)を紹介先の医療機関に送るための技術が開発されている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1は、医用画像データ等の容易なインポートを可能にすることを目的としている([0006]、要約)。この目的を達成するため、特許文献1の実施例1(要約、[0013]~[0069])の画像入力装置(211)は、カードから取得したデータを診察券データとしてデータ処理装置(213)に送信して、データ処理装置(213)から有効な診察券又は無効な診察券を示す応答を受信する。有効な診察券を示す応答を受信した場合、画像入力装置(211)は、メディア(16)に医用データが存在するか否かを判定し、メディア(16)に医用データが存在すると判定した場合、メディア(16)から取得した医用データをデータ処理装置(213)に送信する。特許文献1の実施例1において、医用データを記録したメディア(16)は、患者(17)が挿入する、換言すると、患者(17)が携行するものとされている([0040]、[0071]、図2)。
【0004】
また、特許文献1の実施例2([0070]~[0080])では、仮想プライベートネットワーク(VPN)を用いて医用データを送受信する。すなわち、送信元の医療機関(10)及び送信先の医療機関(20)のLAN(15、25)は、VPNルータ(42、43)を介して外部ネットワーク(40)のサーバ装置(41)に接続されている([0072])。
【0005】
そして、医療機関(10)の画像出力装置(11)は、サーバ装置(41)に、患者(17)の医用データをアップロードする(エクスポート処理)。患者(17)は、医療機関(10)の検査課窓口等で自身の医用データを取得するための取得コード(トークン)が記録された伝票を受け取り、メディア(16)の代わりに当該伝票を医療機関(20)に携行する。医療機関(20)において、患者(17)は、受付窓口の指示に従い、医療機関(20)における自身の診察券を画像入力装置(211)の診察券挿入口に挿入し、医用データのインポートを開始する([0073])。インポートに際し、データ処理装置(213)は、トークンをキーにしてサーバ装置(41)から医用データをダウンロードする。その後、データ処理装置(213)は、患者情報の一致判定、患者情報の適合化、PACS(22)へのデータ送信を行う(インポート処理)([0076])。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-021535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、特許文献1の実施例2では、VPN及び外部サーバ装置(41)を用いて、送信元の医療機関(10)から送信先の医療機関(20)に医用データを送信する([0070]~[0076]、図2)。この実施例2では、患者(17)の医用データを取得するための取得コード(トークン)を患者(17)が、送信先の医療機関(20)に持ち運ぶ([0072])。そして、送信先の医療機関(20)のインポートシステム(21)のデータ処理装置(213)は、トークンをキーにして及びVPNを介して外部サーバ装置(41)から医用データをダウンロードする([0076])。
【0008】
しかしながら、例えば医用画像データの場合、比較的データサイズが大きく、ダウンロードに時間を要することがある。トークンを患者(17)が持ち運ぶ構成の場合、医用データのダウンロードは、患者(17)がデータ送信先の医療機関(20)に行った後でないと開始できない。そのため、ダウンロードに時間がかかることで診察等が遅れる可能性が生じる。
【0009】
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、データ送信先の医療機関における診察等を円滑化可能な医用データ送受信システム、送信側システム、受信側システム及びデータ送受信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る医用データ送受信システムは、
医用データの送信側の医療機関における送信側システムと、
前記医用データの受信側の医療機関における受信側システムと、
前記医用データを一時的に保存して前記送信側システムから前記受信側システムへのデータ転送を中継する外部リポジトリと
を有するものであって、
前記送信側システムは、
送信対象の医用データのセットである対象データセットを共通鍵で暗号化して暗号化対象データセットを生成し、
前記対象データセットの識別符号であるデータセットIDと前記共通鍵とを前記受信側システムの公開鍵により暗号化して暗号化データセットID及び暗号化共通鍵を生成し、
前記暗号化対象データセットと、暗号化していないデータセットIDである非暗号化データセットIDとを前記外部リポジトリに送信し、
外部サーバを介して又は直接、前記受信側システムに対して前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を送信し、
前記外部リポジトリは、前記送信側システムから受信した前記暗号化対象データセット及び前記非暗号化データセットIDを記録し、
前記受信側システムは、
前記送信側システムから受信した前記暗号化データセットID及び前記暗号化共通鍵を前記受信側システムの秘密鍵により復号して復号データセットID及び復号共通鍵を生成し、
前記復号データセットIDで特定される前記暗号化対象データセットの送信を前記外部リポジトリに要求し、
前記外部リポジトリは、前記受信側システムから受信した前記復号データセットIDに対応する前記非暗号化データセットIDで特定される前記暗号化対象データセットを前記受信側システムに送信し、
前記受信側システムは、前記外部リポジトリから受信した前記暗号化対象データセットを前記復号共通鍵で復号し、復号した前記対象データセットに含まれる各医用データに展開して記録する
ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
アレイ株式会社
医用データ送受信システム、送信側システム、受信側システム及びデータ送受信方法
11日前
個人
ヘッドホンカバー
26日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
19日前
リオン株式会社
聴取装置
18日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
27日前
日本放送協会
無線伝送システム
5日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
18日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
5日前
株式会社アーク
情報処理システム
27日前
株式会社Move
イヤホン
11日前
株式会社国際電気
無線通信システム
18日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
株式会社日立国際電気
試験システム
28日前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
21日前
リオン株式会社
補聴器システム
11日前
Rita合同会社
第1装置、システム
20日前
アズビル株式会社
放熱構造及びカメラ
15日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
18日前
個人
電子帳簿等保管システム及びその記録媒体
1か月前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置及び電子機器
15日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
19日前
TDK株式会社
振動デバイス
12日前
大和ハウス工業株式会社
端末設置台
18日前
東亜無線電機株式会社
可搬型記憶装置
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像システム
26日前
株式会社Move
オープン型イヤホン
11日前
キヤノン株式会社
受信装置及び通信システム
11日前
理想科学工業株式会社
原稿読取装置および方法
27日前
ソフトバンク株式会社
移動通信システム
26日前
続きを見る
他の特許を見る