TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011206
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2024177234,2022141896
出願日
2024-10-09,2016-09-26
発明の名称
撮像装置
出願人
株式会社ニコン
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04N
23/60 20230101AFI20250116BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】撮像条件が異なる領域でそれぞれ生成された画像データを処理する場合に、撮像条件について考慮しながら適切な処理を行う撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、被写体を撮像して第1信号を出力する第1撮像領域と、被写体を撮像して第2信号を出力する第2撮像領域とを有する撮像素子32aと、第1撮像領域の撮像条件を、第2撮像領域の撮像条件とは異なる撮像条件に設定する設定部34bと、第2撮像領域から出力された第2信号に対して、第1撮像領域から出力された第1信号の補間に用いるための補正を行う補正部33bと、補正部で補正された第2信号により第1信号を補間した信号を用いて、第1撮像領域で撮像された被写体の画像を生成し、第1信号の補間に用いるための補正を行っていない第2信号を用いて第2撮像領域で撮像された被写体の画像を生成する生成部33cと、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被写体を撮像して第1信号を出力する第1撮像領域と、被写体を撮像して第2信号を出力する第2撮像領域とを有する撮像素子と、
前記第1撮像領域の撮像条件を、前記第2撮像領域の撮像条件とは異なる撮像条件に設定する設定部と、
前記第2撮像領域から出力された前記第2信号に対して、前記第1撮像領域から出力された前記第1信号の補間に用いるための補正を行う補正部と、
前記補正部で補正された前記第2信号により前記第1信号を補間した信号を用いて、前記第1撮像領域で撮像された被写体の画像を生成し、前記第1信号の補間に用いるための補正を行っていない前記第2信号を用いて前記第2撮像領域で撮像された被写体の画像を生成する生成部と、を備える撮像装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
画面の領域ごとに異なる撮像条件を設定可能な撮像素子を搭載した撮像装置が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、撮像条件が異なる領域でそれぞれ生成された画像データを処理する場合に撮像条件については考慮されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
日本国特開2006-197192号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によると、撮像装置は、被写体を撮像して第1信号を出力する第1撮像領域と、被写体を撮像して第2信号を出力する第2撮像領域とを有する撮像素子と、前記第1撮像領域の撮像条件を、前記第2撮像領域の撮像条件とは異なる撮像条件に設定する設定部と、前記第2撮像領域から出力された前記第2信号に対して、前記第1撮像領域から出力された前記第1信号の補間に用いるための補正を行う補正部と、前記補正部で補正された前記第2信号により前記第1信号を補間した信号を用いて、前記第1撮像領域で撮像された被写体の画像を生成し、前記第1信号の補間に用いるための補正を行っていない前記第2信号を用いて前記第2撮像領域で撮像された被写体の画像を生成する生成部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0005】
第1の実施の形態によるカメラの構成を例示するブロック図である。
積層型の撮像素子の断面図である。
撮像チップの画素配列と単位領域を説明する図である。
単位領域における回路を説明する図である。
カメラの撮像素子に結像される被写体の像を模式的に示す図である。
撮像条件の設定画面を例示する図である。
図7(a)はライブビュー画像における第1領域の境界付近を例示する図、図7(b)は境界付近を拡大した図、図7(c)は注目画素および参照画素の拡大図である。
図8(a)は画素から出力された光電変換信号の並びを例示する図、図8(b)はG色成分の画像データの補間を説明する図、図8(c)は補間後のG色成分の画像データを例示する図である。
図9(a)は図8(a)からR色成分の画像データを抽出した図、図9(b)は色差成分Crの補間を説明する図、図9(c)は色差成分Crの画像データの補間を説明する図である。
図10(a)は図8(a)からB色成分の画像データを抽出した図、図10(b)は色差成分Cbの補間を説明する図、図10(c)は色差成分Cbの画像データの補間を説明する図である。
撮像面における焦点検出用画素の位置を例示する図である。
焦点検出画素ラインの一部の領域を拡大した図である。
焦点検出位置を拡大した図である。
図14(a)は、検出しようとする対象物を表すテンプレート画像を例示する図であり、図14(b)は、ライブビュー画像および探索範囲を例示する図である。
領域ごとに撮像条件を設定して撮像する処理の流れを説明するフローチャートである。
図16(a)~図16(c)は、撮像素子の撮像面における第1領域および第2領域の配置を例示する図である。
変形例11による撮像システムの構成を例示するブロック図である。
モバイル機器へのプログラムの供給を説明する図である。
第2の実施の形態によるカメラの構成を例示するブロック図である。
第2の実施の形態における各ブロックと、複数の補正部との対応関係を模式的に示した図である。
積層型撮像素子の断面図である。
画像処理に係る、第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
焦点検出処理に係る、第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
被写体検出処理に係る、第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
露出演算処理等の撮像条件の設定に係る、第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
変形例13による第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
変形例13による第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
変形例13による第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
変形例13による第1画像データと第2画像データとの処理について模式的に表した図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
---第1の実施の形態---
第1の実施の形態による画像処理装置を搭載する電子機器の一例として、デジタルカメラを例にあげて説明する。カメラ1(図1)は、撮像素子32aにおける撮像面の領域ごとに異なる条件で撮像を行うことが可能に構成される。画像処理部33は、撮像条件が異なる領域においてそれぞれ適切な処理を行う。このようなカメラ1の詳細について、図面を参照して説明する。
【0007】
<カメラの説明>
図1は、第1の実施の形態によるカメラ1の構成を例示するブロック図である。図1において、カメラ1は、撮像光学系31と、撮像部32と、画像処理部33と、制御部34と、表示部35と、操作部材36と、記録部37とを有する。
【0008】
撮像光学系31は、被写界からの光束を撮像部32へ導く。撮像部32は、撮像素子32aおよび駆動部32bを含み、撮像光学系31によって結像された被写体の像を光電変換する。撮像部32は、撮像素子32aにおける撮像面の全域において同じ条件で撮像したり、撮像素子32aにおける撮像面の領域ごとに異なる条件で撮像したりすることができる。撮像部32の詳細については後述する。駆動部32bは、撮像素子32aに蓄積制御を行わせるために必要な駆動信号を生成する。撮像部32に対する電荷蓄積時間などの撮像指示は、制御部34から駆動部32bへ送信される。
【0009】
画像処理部33は、入力部33aと、補正部33bと、生成部33cとを含む。入力部33aには、撮像部32によって取得された画像データが入力される。補正部33bは、上記入力された画像データに対して補正する前処理を行う。前処理の詳細については後述する。生成部33cは、上記入力された画像データと前処理後の画像データとに基づく画像を生成する。また、生成部33cは、画像データに対する画像処理を行う。画像処理には、例えば、色補間処理、画素欠陥補正処理、輪郭強調処理、ノイズ低減(Noise reduction)処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、表示輝度調整処理、彩度調整処理等が含まれる。さらに、生成部33cは、表示部35により表示する画像を生成する。
【0010】
制御部34は、例えばCPUによって構成され、カメラ1による全体の動作を制御する。例えば、制御部34は、撮像部32で取得された光電変換信号に基づいて所定の露出演算を行い、適正露出に必要な撮像素子32aの電荷蓄積時間(露光時間)、撮像光学系31の絞り値、ISO感度等の露出条件を決定して駆動部32bへ指示する。また、カメラ1に設定されている撮像シーンモードや、検出した被写体要素の種類に応じて、彩度、コントラスト、シャープネス等を調整する画像処理条件を決定して画像処理部33へ指示する。被写体要素の検出については後述する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
環境音制御方法
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
押しボタン式側圧調整器
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
29日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
今日
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
2日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
22日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1日前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
3か月前
リオン株式会社
聴取装置
21日前
日本放送協会
無線伝送システム
8日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
シート搬送装置
3か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
1か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
8日前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
21日前
株式会社Move
イヤホン
14日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
日本セラミック株式会社
超音波送受信器
2か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
24日前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
リオン株式会社
マイクロホン
2か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
1日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
スズキ株式会社
車両用撮影システム
3か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
21日前
続きを見る
他の特許を見る