TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025009936
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2024100286
出願日2024-06-21
発明の名称多層管及びその製造方法
出願人株式会社クボタケミックス
代理人弁理士法人 丸山国際特許事務所
主分類B32B 1/08 20060101AFI20250109BHJP(積層体)
要約【課題】本発明は、複数の発泡層を含む多層管及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の多層管10は、塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第1層12と、前記第1層の外周側に形成され、塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第2層14と、を含む多層管であって、前記第1層の平均発泡倍率は、前記第2層の平均発泡倍率よりも低い。前記第1層の平均発泡倍率は、1.00倍を越えて1.05倍以下とすることができる。また、前記第1層は、発泡倍率が前記第1層の平均発泡倍率よりも小さい第1スキン層を内周側に含むことができる。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第1層と、
前記第1層の外周側に形成され、塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第2層と、
を含む多層管であって、
前記第1層の平均発泡倍率は、前記第2層の平均発泡倍率よりも低い、
多層管。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記第1層の平均発泡倍率は、1.00倍を越えて1.05倍以下である、
請求項1に記載の多層管。
【請求項3】
前記第1層は、発泡倍率が前記第1層の平均発泡倍率よりも小さい第1スキン層を内周側に含む、
請求項2に記載の多層管。
【請求項4】
破壊水圧性能が8MPa以上である、
請求項3に記載の多層管。
【請求項5】
前記第2層は、発泡倍率が前記第2層の平均発泡倍率よりも小さい第2スキン層を外周側に含む、
請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の多層管。
【請求項6】
前記第2層の外周側に、塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第3層を具え、
前記第3層の平均発泡倍率は、前記第2層の平均発泡倍率よりも低い、
請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の多層管。
【請求項7】
前記第3層の平均発泡倍率は、1.00倍を超えて1.05倍以下である、
請求項6に記載の多層管。
【請求項8】
前記第1層の平均発泡倍率は、前記第3層の平均発泡倍率と同じである、
請求項7に記載の多層管。
【請求項9】
前記第1層の平均発泡倍率は、前記第3層の平均発泡倍率よりも低い、
請求項7に記載の多層管。
【請求項10】
前記第1層の平均発泡倍率は、前記第3層の平均発泡倍率よりも高い、
請求項7に記載の多層管。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の発泡層を含む多層管及びその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 950 文字)【背景技術】
【0002】
排水管や空調ドレン管など、流体を流通させる配管として塩化ビニル系樹脂製の多層管が用いられている(たとえば、特許文献1参照)。多層管は、内側に位置する第1層の外周に第2層、さらにその外周に第3層を形成して構成される。第1層と第3層は発泡剤を含まない非発泡層であり、これらの間の中間の第2層は発泡層としている。発泡層を含むことで多層管の軽量化を図ることができ、また、発泡層が防音や断熱効果を発揮することで、内部を流通する流体の流音や放熱、結露などを低減できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-173846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
第1層12と第3層16が非発泡層、第2層14が発泡層である多層管10について、切断機で切断したときに、第1層12又は第3層16に図14の写真に示すうように、クラック90が発生することがある。図では、外層である第3層16にクラック90が発生している。
【0005】
発明者らは鋭意研究の結果、このクラック90の原因が、発泡層と非発泡層の接合性が低いことに起因することを見いだした。
【0006】
本発明の目的は、複数の発泡層を含む多層管及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の多層管は、
塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第1層と、
前記第1層の外周側に形成され、塩化ビニル系樹脂製の発泡層からなる第2層と、
を含む多層管であって、
前記第1層の平均発泡倍率は、前記第2層の平均発泡倍率よりも低い。
【0008】
前記第1層の平均発泡倍率は、1.00倍を越えて1.05倍以下とすることができる。
【0009】
前記第1層は、発泡倍率が前記第1層の平均発泡倍率よりも小さい第1スキン層を内周側に含むことができる。
【0010】
破壊水圧性能が8MPa以上であることが望ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
積層体
8か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
積層体
18日前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
積層体
4か月前
東レ株式会社
フィルム
4か月前
東レ株式会社
積層構造体
3日前
東レ株式会社
多層成形品
8か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
4か月前
東レ株式会社
積層フィルム
8か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
5か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
2か月前
ダイニック株式会社
ターポリン
6か月前
三菱製紙株式会社
離型フィルム
8か月前
日本バイリーン株式会社
表面材
7か月前
株式会社カネカ
ポリイミド積層体
8か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
13日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
13日前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
3か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
1か月前
三洋化成工業株式会社
複層硬化膜
8か月前
株式会社カネカ
ポリイミド積層体
8か月前
株式会社エフコンサルタント
面材
8か月前
株式会社カネカ
保護フィルム積層体
5か月前
クラレプラスチックス株式会社
積層体
10日前
DICデコール株式会社
化粧板
7か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆方法
7か月前
三井化学株式会社
構造体
4か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆方法
7か月前
平岡織染株式会社
遮熱性複合体シート
8か月前
豊田合成株式会社
積層体
3か月前
個人
積層体
5か月前
株式会社日本触媒
積層フィルム
7か月前
DICデコール株式会社
化粧板
7か月前
中京油脂株式会社
積層体
3か月前
続きを見る