TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025009143
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023111940
出願日
2023-07-07
発明の名称
燃料供給システムおよび船舶
出願人
川崎重工業株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
F02M
21/02 20060101AFI20250110BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】余剰の臨界圧力以上の液化水素の減圧によって生じた水素ガスを再液化してポンプに吸入させることができる燃料供給システムを提供する。
【解決手段】一実施形態に係る燃料供給システム1Aは、液化水素を貯留するタンク2と、タンク2から液化水素を導出する燃料供給ライン3を含む。燃料供給ライン3には、第1ポンプ4A、撹拌装置5および第2ポンプ4Bが設けられている。第2ポンプ4Bは、前記液化水素を昇圧して臨界圧力以上とする。また、燃料供給システム1Aは、第2ポンプ4Bの下流側で燃料供給ライン3から分岐して撹拌装置5につながる、減圧弁71が設けられた還流ライン7を含む。撹拌装置5は、減圧弁71による減圧によって生じた水素ガスを燃料供給ライン3を流れる液化水素と撹拌することで前記水素ガスを凝縮する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
超臨界水素を燃料として内燃機関へ供給する燃料供給システムであって、
液化水素を貯留するタンクと、
前記タンクから液化水素を導出する燃料供給ラインと、
前記燃料供給ラインに設けられた第1ポンプと、
前記第1ポンプよりも下流側で前記燃料供給ラインに設けられた撹拌装置と、
前記撹拌装置よりも下流側で前記燃料供給ラインに設けられた、前記液化水素を昇圧して臨界圧力以上とする第2ポンプと、
前記第2ポンプの下流側で前記燃料供給ラインから分岐して前記撹拌装置につながる、減圧弁が設けられた還流ラインと、を備え、
前記撹拌装置は、前記減圧弁による減圧によって生じた水素ガスを前記燃料供給ラインを流れる液化水素と撹拌することで前記水素ガスを凝縮する、燃料供給システム。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記減圧弁よりも下流側で前記還流ラインに設けられた気液分離器と、
前記気液分離器と前記タンクとを接続する送液ラインと、
をさらに備える、請求項1に記載の燃料供給システム。
【請求項3】
前記第1ポンプ、前記第2ポンプおよび前記撹拌装置は前記タンク外に配置される、請求項1または2に記載の燃料供給システム。
【請求項4】
前記撹拌装置は前記タンク内に配置され、前記第1ポンプおよび前記第2ポンプは前記タンク外に配置される、請求項1または2に記載の燃料供給システム。
【請求項5】
前記撹拌装置および前記第1ポンプは前記タンク内に配置され、前記第2ポンプは前記タンク外に配置される、請求項1または2に記載の燃料供給システム。
【請求項6】
請求項1または2に記載の燃料供給システムを備える船舶。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、内燃機関用の燃料供給システム、および前記燃料供給システムを含む船舶に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば船舶などに搭載される、レシプロエンジンやガスタービンエンジンなどの内燃機関用の燃料供給システムが知られている。例えば、特許文献1には、ディーゼルエンジン用の燃料供給システムが開示されている。この燃料供給システムは、液化ガスを強制的に気化し、その気化ガスを燃料としてディーゼルエンジンへ供給する。
【0003】
具体的に、特許文献1の燃料供給システムでは、燃料供給ラインを通じてタンクから液化ガスが導出される。燃料供給ラインには、気化ガスがディーゼルエンジンの要求圧力よりも高い圧力となるように液化ガスを昇圧するポンプが設けられているとともに、ポンプよりも下流側に気化器が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-049881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には液化ガスが液化水素であってもよいことが記載されている。液化ガスが液化水素である場合、ポンプによって液化水素がディーゼルエンジンの要求圧力よりも高い圧力となるように昇圧されたときに液化水素が臨界圧力以上となる。なお、ディーゼルエンジン以外の内燃機関へ燃料を供給する場合も、ポンプによって液化水素が内燃機関の要求圧力よりも高い圧力となるように昇圧されたときに液化水素が臨界圧力以上となる。
【0006】
ポンプからは、臨界温度未満の液化水素か、臨界温度以上の超臨界水素が吐出される。いずれの場合も、気化器は加熱器の役割を果たす。特に、ポンプから臨界温度未満の液化水素が吐出される場合、気化器による加熱によって液化水素が超臨界水素となる。
【0007】
内燃機関での単位時間当たりの超臨界水素の使用量がポンプの吐出流量よりも少ない場合、ポンプから臨界圧力以上の液化水素を吐出させるとともに、余剰の臨界圧力以上の液化水素を減圧して再びポンプに吸入させることが望まれる。しかし、臨界圧力以上の液化水素を減圧すると液化水素の多くが水素ガスとなるため、減圧によって生じた水素ガスを凝縮することが望ましい。
【0008】
そこで、本開示は、余剰の臨界圧力以上の液化水素の減圧によって生じた水素ガスを再液化してポンプに吸入させることができる燃料供給システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、一つの側面から、超臨界水素を燃料として内燃機関へ供給する燃料供給システムであって、液化水素を貯留するタンクと、前記タンクから液化水素を導出する燃料供給ラインと、前記燃料供給ラインに設けられた第1ポンプと、前記第1ポンプよりも下流側で前記燃料供給ラインに設けられた撹拌装置と、前記撹拌装置よりも下流側で前記燃料供給ラインに設けられた、前記液化水素を昇圧して臨界圧力以上とする第2ポンプと、前記第2ポンプの下流側で前記燃料供給ラインから分岐して前記撹拌装置につながる、減圧弁が設けられた還流ラインと、を備え、前記撹拌装置は、前記減圧弁による減圧によって生じた水素ガスを前記燃料供給ラインを流れる液化水素と撹拌することで前記水素ガスを凝縮する、燃料供給システムを提供する。
【0010】
本開示は、別の側面から、上記の燃料供給システムを備える船舶を提供する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
NOK株式会社
密封装置
8日前
個人
垂直離着陸ガスタービンエンジン
16日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
12日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
2日前
株式会社クボタ
吸気マニホルド
15日前
スズキ株式会社
蒸発燃料の制御装置
8日前
日産自動車株式会社
内燃機関
2日前
日産自動車株式会社
内燃機関
15日前
株式会社クボタ
燃料噴射式エンジン
16日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンハンガ
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
8日前
トヨタ紡織株式会社
エアクリーナ
8日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンの制御装置
12日前
株式会社クボタ
吸気マニホルドの支持構造
15日前
株式会社クボタ
吸気マニホルドの支持構造
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
8日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンの制御装置
8日前
ダイヤゼブラ電機株式会社
内燃機関用の点火装置
16日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
2日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
2日前
株式会社IHI
エンジン
8日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両の制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の燃焼室構造
12日前
ダイハツディーゼル株式会社
内燃機関
23日前
スズキ株式会社
空気制御装置の設置構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
チェーンテンショナ機構
2日前
株式会社IHI
吸排気システム
8日前
株式会社IHI
吸排気システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
株式会社ミクニ
吸気マニホールド
1日前
愛三工業株式会社
スロットル装置
2日前
株式会社大阪送風機製作所
ブロワ
8日前
スズキ株式会社
バイフューエル車両
12日前
続きを見る
他の特許を見る