TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025014304
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023116771
出願日2023-07-18
発明の名称キャニスタ
出願人フタバ産業株式会社
代理人名古屋国際弁理士法人
主分類F02M 25/08 20060101AFI20250123BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】キャニスタ内における流体の流れがスムーズになるよう促す。
【解決手段】キャニスタは、燃料蒸気を吸着する吸着材が配置された複数の室と、ケース部材と、流入ポートと、大気ポートと、流出ポートとを備える。ケース部材は、複数の室のうちの1つである主室を形成し、流入ポート及び流出ポートは、主室の第1端部に設けられる。ケース部材は、主室における第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位である少なくとも1つの縮小部を有する。縮小部は、主室における流体の流れ方向に直交する断面の面積を、第1端部に向かうに従い縮小する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
エンジンを有する車両に搭載されるよう構成されたキャニスタであって、
燃料蒸気を吸着する吸着材が配置された複数の室と、
前記複数の室のうちの1つである主室を形成するケース部材と、
前記主室の第1端部に設けられた部位であって、前記車両の燃料タンクから前記主室に燃料蒸気を流入させるよう構成された部位である流入ポートと、
大気に開放されるよう構成され、前記複数の室のうちの1つである副室に設けられた大気ポートと、
前記主室の前記第1端部に設けられた部位であって、前記大気ポートから流入した前記大気により、前記吸着材に吸着した燃料蒸気を前記エンジンに向けて流出させるよう構成された部位である流出ポートと、を備え、
前記ケース部材は、前記主室における前記第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位である少なくとも1つの縮小部を有し、
前記縮小部は、前記主室における流体の流れ方向に直交する断面の面積を、前記第1端部に向かうに従い縮小するよう構成されている
キャニスタ。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
請求項1に記載のキャニスタであって、
前記縮小部は、前記主室における前記流入ポートが設けられた前記第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位であり、該領域の前記断面を、前記流入ポートに向かうに従い縮小するよう構成されている
キャニスタ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のキャニスタであって、
前記縮小部は、前記主室における前記流出ポートが設けられた前記第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位であり、該領域の前記断面を、前記流出ポートに向かうに従い縮小するよう構成されている
キャニスタ。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載のキャニスタであって、
前記縮小部は、前記流れ方向に対し傾斜した部位を有し、前記部位は、前記主室における前記第1端部の周辺の領域を囲む
キャニスタ。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載のキャニスタであって、
前記縮小部は、当該縮小部が設けられた前記第1端部を通過する線であって、前記流れ方向に延びる線である軸線を含む断面である軸線断面において、直線状に延びる
キャニスタ。
【請求項6】
請求項1又は請求項2に記載のキャニスタであって、
前記主室には、粒状の吸着材が配置され、
前記縮小部の内周面の付近に、所定の形状を有する少なくとも1つの空隙形成部が設けられている
キャニスタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、キャニスタに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、パージの際に大気を流入させるための大気ポートに隣接する第1吸着室と、第2吸着室と、第1及び第2吸着室の間に位置する空間室とが一列に配置されたキャニスタが知られている。該キャニスタでは、パージ用の空気が空間室を通過する際、その流速が低減するため、第2吸着室の吸着材とパージ用の空気との接触時間が長くなる。これにより、燃料蒸気の脱離効率が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-019572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、燃料タンクに連通するチャージポートと、パージの際に燃料蒸気を排出するパージポートとが設けられた主室は、容積が大きいため、空間室によりパージ用の空気の流速が低下した結果、主室では該空気の流れが滞る恐れがある。
【0005】
本開示の一態様では、キャニスタ内における流体の流れがスムーズになるよう促すのが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、エンジンを有する車両に搭載されるよう構成されたキャニスタであって、複数の室と、ケース部材と、流入ポートと、大気ポートと、流出ポートと、を備える。室は、燃料蒸気を吸着する吸着材が配置される。ケース部材は、複数の室のうちの1つである主室を形成する。流入ポートは、主室の第1端部に設けられた部位であって、車両の燃料タンクから主室に燃料蒸気を流入させるよう構成された部位である。大気ポートは、大気に開放されるよう構成され、複数の室のうちの1つである副室に設けられる。流出ポートは、主室の第1端部に設けられた部位であって、大気ポートから流入した大気により、吸着材に吸着した燃料蒸気をエンジンに向けて流出させるよう構成された部位である。ケース部材は、主室における第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位である少なくとも1つの縮小部を有する。縮小部は、主室における流体の流れ方向に直交する断面の面積を、第1端部に向かうに従い縮小するよう構成されている。
【0007】
上記構成によれば、縮小部により、主室における第1端部の周辺での流体の流れが改善され得る。このため、キャニスタ内における流体の流れがスムーズになるよう促すことができる。
【0008】
本開示の一態様では、縮小部は、主室における流入ポートが設けられた第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位であり、該領域の断面を、流入ポートに向かうに従い縮小するよう構成されていてもよい。
【0009】
上記構成によれば、縮小部により、主室における流入ポート周辺の領域での流体の流れが改善され得る。このため、キャニスタ内における流体の流れがスムーズになるよう促すことができる。
【0010】
本開示の一態様では、縮小部は、主室における流出ポートが設けられた第1端部の周辺の領域を形成する壁状の部位であり、該領域の断面を、流出ポートに向かうに従い縮小するよう構成されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

フタバ産業株式会社
締結具
4日前
フタバ産業株式会社
カバー部材
2か月前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
25日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
4日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
1か月前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
25日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
11日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
11日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
11日前
フタバ産業株式会社
支持ブラケット
3日前
フタバ産業株式会社
排気管の製造方法
1か月前
フタバ産業株式会社
蒸発燃料処理装置
18日前
フタバ産業株式会社
成形品の製造方法
11日前
フタバ産業株式会社
パイプの製造方法
10日前
フタバ産業株式会社
開口部材の製造方法
1か月前
フタバ産業株式会社
プレス成形品の製造方法
25日前
フタバ産業株式会社
プレス成形品の製造方法
3日前
フタバ産業株式会社
バーリング部材の製造方法
1か月前
フタバ産業株式会社
車載部品の製造方法及び溶接部材
7日前
フタバ産業株式会社
蒸発燃料処理装置、及び、蒸発燃料処理装置の製造方法
1か月前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
25日前
トヨタ自動車株式会社
燃圧センサ
18日前
トヨタ自動車株式会社
オルタネータ
18日前
スズキ株式会社
蒸発燃料の制御装置
1か月前
日産自動車株式会社
内燃機関
25日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
1か月前
トヨタ自動車株式会社
エンジンハンガ
25日前
トヨタ自動車株式会社
燃料供給システム
18日前
株式会社SUBARU
エンジン制御装置
10日前
スズキ株式会社
内燃機関のEGR制御装置
4日前
株式会社ミツバ
燃料供給装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
V型内燃機関
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
19日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
25日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
25日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
19日前
続きを見る