TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025018639
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023122529
出願日2023-07-27
発明の名称オルタネータ
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類F02B 67/06 20060101AFI20250130BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】回転軸からのプーリの脱落を防止しつつ摩擦熱の発生を抑制したオルタネータを提供することを課題とする。
【解決手段】本体部と、前記本体部に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸に固定されたプーリと、前記プーリに巻回されエンジンのクランクシャフトに連動したベルトと、前記本体部に固定され、前記回転軸からの前記プーリの脱落を防止する脱落防止部材と、を備え、前記脱落防止部材は、前記回転軸及びプーリから前記回転軸の軸心方向に離れて前記回転軸及びプーリに対向し、前記ベルトの前記軸心方向での幅は、前記プーリの前記軸心方向での幅よりも狭く、前記脱落防止部材と前記ベルトとの前記軸心方向での距離は、前記プーリの前記軸心方向での幅以上であり、前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向での距離は、前記プーリの前記軸心方向での幅よりも短い、オルタネータ。
【選択図】図3

特許請求の範囲【請求項1】
本体部と、
前記本体部に回転可能に設けられた回転軸と、
前記回転軸に固定されたプーリと、
前記プーリに巻回されエンジンのクランクシャフトに連動したベルトと、
前記本体部に固定され、前記回転軸からの前記プーリの脱落を防止する脱落防止部材と、を備え、
前記脱落防止部材は、前記回転軸及びプーリから前記回転軸の軸心方向に離れて前記回転軸及びプーリに対向し、
前記ベルトの前記軸心方向での幅は、前記プーリの前記軸心方向での幅よりも狭く、
前記脱落防止部材と前記ベルトとの前記軸心方向での距離は、前記プーリの前記軸心方向での幅以上であり、
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向での距離は、前記プーリの前記軸心方向での幅よりも短い、オルタネータ。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向の距離は、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向の距離よりも短く、
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向での距離は、前記ベルトの前記軸心方向での幅以上である、請求項1のオルタネータ。
【請求項3】
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向の距離は、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向の距離よりも長く、
前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向での距離は、前記ベルトの前記軸心方向での幅以上である、請求項1のオルタネータ。
【請求項4】
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向の距離は、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向の距離と同じであり、
前記脱落防止部材と前記回転軸及びプーリのそれぞれとの前記軸心方向での距離は、前記ベルトの前記軸心方向での幅以上である、請求項1のオルタネータ。
【請求項5】
前記脱落防止部材は、前記本体部に片持ち状態に固定されている、請求項1乃至4の何れかのオルタネータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、オルタネータに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1のオルタネータの回転軸には、ベルトが巻回されたプーリと、回転軸からのプーリの脱落を防止する脱落防止部材とが固定されている。脱落防止部材は、プーリよりも回転軸の先端側に固定されている。例えば回転軸にプーリを固定していた固定部材が外れると、ベルトからの動力によりプーリは回転軸に対して空転する。このような状態でプーリが脱落防止部材に接触することにより、回転軸からのプーリの脱落は防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2018/158870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように空転したプーリが脱落防止部材に接触すると、プーリと脱落防止部材との間で摩擦熱が発生するおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、回転軸からのプーリの脱落を防止しつつ摩擦熱の発生を抑制したオルタネータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、本体部と、前記本体部に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸に固定されたプーリと、前記プーリに巻回されエンジンのクランクシャフトに連動したベルトと、前記本体部に固定され、前記回転軸からの前記プーリの脱落を防止する脱落防止部材と、を備え、前記脱落防止部材は、前記回転軸及びプーリから前記回転軸の軸心方向に離れて前記回転軸及びプーリに対向し、前記ベルトの前記軸心方向での幅は、前記プーリの前記軸心方向での幅よりも狭く、前記脱落防止部材と前記ベルトとの前記軸心方向での距離は、前記プーリの前記軸心方向での幅以上であり、前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向での距離は、前記プーリの前記軸心方向での幅よりも短い、オルタネータによって達成できる。
【0007】
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向の距離は、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向の距離よりも短く、前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向での距離は、前記ベルトの前記軸心方向での幅以上であってもよい。
【0008】
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向の距離は、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向の距離よりも長く、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向での距離は、前記ベルトの前記軸心方向での幅以上であってもよい。
【0009】
前記脱落防止部材と前記回転軸との前記軸心方向の距離は、前記脱落防止部材と前記プーリとの前記軸心方向の距離と同じであり、前記脱落防止部材と前記回転軸及びプーリのそれぞれとの前記軸心方向での距離は、前記ベルトの前記軸心方向での幅以上であってもよい。
【0010】
前記脱落防止部材は、前記本体部に片持ち状態に固定されていてもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ダイハツ工業株式会社
車両
19日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
13日前
ソレイユラアラ株式会社
燃焼システム
6日前
ダイハツ工業株式会社
燃料供給システム
6日前
株式会社SUBARU
エンジン制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン異常診断装置
6日前
Astemo株式会社
エンジン制御装置
6日前
マツダ株式会社
エンジンの燃焼制御装置
13日前
マツダ株式会社
エンジンの燃焼制御装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
22日前
フタバ産業株式会社
キャニスタ
19日前
ダイハツ工業株式会社
エンジン用フック装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の燃料供給装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の排気再循環装置
13日前
株式会社イケヤフォ-ミュラ
2サイクルエンジン
6日前
マツダ株式会社
ウォータージャケットスペーサ構造
6日前
株式会社デンソー
燃料噴射装置
20日前
マツダ株式会社
エンジンの制御装置および制御方法
14日前
株式会社アイシン
燃焼ガス出力装置
6日前
Astemo株式会社
燃料噴射装置
13日前
株式会社ミクニ
センサユニット及び内燃エンジンの吸気システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
液体貯留装置
19日前
日産自動車株式会社
内燃機関の凝縮水処理方法および装置
8日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
7日前
スズキ株式会社
燃料蒸気処理装置及び部品ユニット
22日前
株式会社豊田自動織機
車両用プロテクタ
21日前
カワサキモータース株式会社
制御回路及び車両
22日前
株式会社ミクニ
エンジンのデリバリパイプ
15日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
5日前
三菱重工業株式会社
制御装置および制御方法
21日前
ボッシュ株式会社
推定燃料温度生成方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
19日前
続きを見る