TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024180449
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2024176854,2021016740
出願日2024-10-09,2021-02-04
発明の名称提供者端末、ネットワークシステム、サービス提供方法およびプログラム
出願人株式会社リコー
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 20/38 20120101AFI20241219BHJP(計算;計数)
要約【課題】利用者端末にサービスを提供する場合における通貨情報の取引のセキュリティリスクを低減させる、提供者端末、ネットワークシステム、サービス提供方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】ネットワークシステム1において、ユーザが保有する通貨情報を管理するブロックチェーン8と通信可能な提供者端末30は、所定のサービスの利用を要求する旨を示す利用要求情報を利用者端末10から受信する端末通信部31と、受信された利用要求情報に対応する所定のサービスの利用料を示す支払情報を、ブロックチェーン8に対して送信するネットワーク通信部36と、ブロックチェーン8から送信された、利用料の支払が完了した旨を示す支払完了通知が受信された場合、利用者端末10に対して、所定のサービスを提供するサービス提供部35とを、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザが保有する通貨情報を管理するブロックチェーンと通信可能な提供者端末であって、
所定のサービスの利用を要求する旨を示す利用要求情報を、通信ネットワーク上の前記ブロックチェーンへのアクセスが制限された利用者端末から受信する端末通信手段と、
受信された前記利用要求情報に対応する前記所定のサービスの利用料を示す支払情報を、前記ブロックチェーンに対して送信するネットワーク通信手段と、
前記ブロックチェーンから送信された、前記利用料の支払が完了した旨を示す支払完了通知が受信された場合、前記利用者端末に対して、前記所定のサービスを提供するサービス提供手段と、
を備える提供者端末。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記端末通信手段は、ユーザに応じたアプリケーションの接続先を示す接続先情報を、前記利用者端末に対して送信するとともに、前記接続先に対して入力された前記支払情報を、前記利用者端末から受信し、
前記ネットワーク通信手段は、受信された前記支払情報を、前記ブロックチェーンに対して送信する請求項1に記載の提供者端末。
【請求項3】
前記ネットワーク通信手段は、ユーザが利用可能なアプリケーションを管理する管理装置から前記接続先情報を受信し、
前記端末通信手段は、前記ネットワーク通信手段によって受信された前記接続先情報を、前記利用者端末に対して送信する請求項2に記載の提供者端末。
【請求項4】
前記支払情報は、前記利用者端末によって秘密鍵を用いて電子署名されたデータである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の提供者端末。
【請求項5】
前記サービス提供手段は、前記支払完了通知が受信された場合、前記利用者端末をインターネットに接続させる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の提供者端末。
【請求項6】
前記ネットワーク通信手段は、前記利用者端末のユーザの前記通貨情報の残高を示す残高情報を、前記ブロックチェーンから受信し、
前記端末通信手段は、前記ネットワーク通信手段によって受信された前記残高情報に示されている前記残高を示す残高通知を、前記利用者端末に対して送信する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の提供者端末。
【請求項7】
前記端末通信手段は、前記ネットワーク通信手段によって受信された前記残高情報に示されている前記残高が所定値以下の場合、前記利用者端末に対して前記残高通知を送信する請求項6に記載の提供者端末。
【請求項8】
前記残高情報に示されている前記残高が前記利用料の額に満たない場合、前記サービス提供手段は、前記利用者端末に対する前記所定のサービスの提供を停止する請求項6に記載の提供者端末。
【請求項9】
前記サービス提供手段は、前記利用者端末に対して、前記提供者端末から提供される前記所定のサービスを提供する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の提供者端末。
【請求項10】
前記サービス提供手段は、前記利用者端末を、前記提供者端末を介して前記通信ネットワーク上のインターネットへ接続させる請求項1乃至9のいずれか一項に記載の提供者端末。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、提供者端末、ネットワークシステム、サービス提供方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、紙幣や硬貨等の物理的通貨を用いた物品やサービスの取引のみではなく、デジタル通貨や仮想通貨等の通信ネットワーク上での通貨情報を利用する商取引が普及している。
【0003】
また、通信ネットワーク上での課金によって、スマートフォン等の通信端末から他の通信端末へサービスを提供する技術も知られている。例えば、特許文献1には、ネットワークへのユーザ認証処理として、暗号鍵を用いて認証されたユーザに対して課金処理を行う内容が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-357017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の方法において、利用者がサービスの利用料の支払いとして通信ネットワーク上での通貨情報の取引を行うためには、利用者端末を通信ネットワークに接続させる必要があるが、通信ネットワークに接続するための接続情報を公開しなければならないので、セキュリティリスクの問題があるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、ユーザが保有する通貨情報を管理するブロックチェーンと通信可能な提供者端末であって、所定のサービスの利用を要求する旨を示す利用要求情報を、利用者端末から受信する端末通信手段と、受信された前記利用要求情報に対応する前記所定のサービスの利用料を示す支払情報を、前記ブロックチェーンに対して送信するネットワーク通信手段と、前記ブロックチェーンから送信された、前記利用料の支払が完了した旨を示す支払完了通知が受信された場合、前記利用者端末に対して、前記所定のサービスを提供するサービス提供手段と、を備える提供者端末である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、利用者端末にサービスを提供する場合における通貨情報の取引のセキュリティリスクを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係るネットワークシステムのシステム構成の一例を示す図である。
実施形態に係るコンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。
実施形態に係るネットワークシステムの概略の一例を示す図である。
実施形態に係るネットワークシステムの処理の概略の一例を示す図である。
実施形態に係るネットワークシステムの処理の概略の一例を示す図である。
実施形態に係るネットワークシステムの機能構成の一例を示す図である。
実施形態に係るアクセス権限管理テーブルに一例を示す概念図である。
実施形態に係るアプリ管理テーブルの一例を示す概念図である。
実施形態に係るノードに記憶されたアセット情報の一例を示す概念図である。
実施形態に係るネットワークシステムにおけるサービス利用方法の一例を示すシーケンス図である。
実施形態に係る利用者端末に表示される初期画面の画面例を示す図である。
実施形態に係る提供者端末に表示される選択画面の画面例を示す図である。
実施形態に係るネットワークシステムにおけるサービス利用方法の一例を示すシーケンス図である。
実施形態に係る利用者端末に表示される支払画面の画面例を示す図である。
ステップS26で更新されたアセット情報の一例を示す概念図である。
実施形態に係るノードに記憶されたトランザクション情報の一例を示す概念図である。
実施形態に係るネットワークシステムにおけるサービス提供中の処理の一例を示すシーケンス図である。
実施形態に係る提供者端末に表示される提供者画面の画面例を示す図である。
実施形態に係る利用者端末に表示される残高確認画面の画面例を示す図である。
実施形態に係る利用者端末に表示される切断確認画面の画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
●実施形態●
●システム構成
図1は、実施形態に係るネットワークシステムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示されているネットワークシステム1は、通貨情報を用いた取引を起点として、提供者端末30から利用者端末10に対してサービスを提供するシステムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社リコー
液体吐出装置
7日前
株式会社リコー
圧着綴じ装置
17日前
株式会社リコー
画像形成装置
20日前
株式会社リコー
移動体および履帯式走行体
21日前
株式会社リコー
開閉検知センサ及びシステム
14日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成方法
20日前
株式会社リコー
撮像装置、送信方法、プログラム
13日前
株式会社リコー
検査装置、検査方法、プログラム
17日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
17日前
株式会社リコー
後処理装置及び画像形成システム
17日前
株式会社リコー
後処理装置および画像形成システム
17日前
株式会社リコー
後処理装置および画像形成システム
17日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
17日前
株式会社リコー
ユニット支持装置及び画像形成装置
7日前
株式会社リコー
会議システム、参加方法、プログラム
17日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
7日前
株式会社リコー
画像形成装置、表示方法、プログラム
17日前
株式会社リコー
移動体、物体検知方法およびプログラム
21日前
株式会社リコー
電子写真用ブレード、及び画像形成装置
1日前
株式会社リコー
表示システム、方法、およびプログラム
7日前
株式会社リコー
プラスチック部品及び再資源化選別方法
1日前
株式会社リコー
樹脂成形部品、画像形成装置及び判断方法
13日前
株式会社リコー
画像形成装置、診断方法およびプログラム
7日前
株式会社リコー
吸引ユニット、送り装置および画像形成装置
1日前
株式会社リコー
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
17日前
株式会社リコー
移動体、撮影方法、プログラム、情報処理装置
21日前
株式会社リコー
樹脂成型品、及び、樹脂成型品の劣化判定方法
20日前
株式会社リコー
樹脂成型品、及び、樹脂成型品の劣化判定方法
20日前
株式会社リコー
樹脂金属複合体及び樹脂金属複合体の製造方法
20日前
株式会社リコー
樹脂成型品、及び、樹脂成型品の劣化判定方法
13日前
株式会社リコー
情報処理装置、方法、プログラムおよび制御装置
17日前
株式会社リコー
移動体システム、情報処理装置及び情報処理方法
13日前
株式会社リコー
立体造形物の製造方法、造形装置及び造形システム
13日前
株式会社リコー
制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
20日前
株式会社リコー
画像形成装置、オプション装置および熱源制御方法
1日前
株式会社リコー
シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
6日前
続きを見る