TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024177015
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-19
出願番号2023154059
出願日2023-09-21
発明の名称椎間板由来の髄核細胞の拡大培養方法及びその用途
出願人精準再生生醫股分有限公司
代理人個人
主分類C12N 5/071 20100101AFI20241212BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】椎間板由来の髄核細胞の拡大培養方法及びその用途を提供する。
【解決手段】本発明は、主に椎間板から髄核細胞を取得すると共に、体外で拡大培養する方法が開示される。本発明は、上記の方法により得られる髄核細胞を用いて、下背部痛を治療する医薬組成物を製造するための用途を提供することを副次的な目的とし、前記髄核細胞を含有する医薬組成物の応用を経て、慢性下背部痛を治療するために用いられる。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
椎間板由来の髄核細胞を体外で拡大培養する方法であって、
a)髄核組織(nucleus pulposus)を提供する工程と、b)前記髄核組織を酵素で加水分解すると共に、加水分解されていない前記髄核組織と初代髄核細胞とを篩い分け手段及び遠心分離手段により分離する工程と、c)前記工程b)にて得られる当該初代髄核細胞について初代培養を行う工程と、d)前記工程c)にて初代培養を行った当該初代髄核細胞が所定の細胞密度に達した後、当該初代髄核細胞を取り出して継代培養を行う工程と、e)1個または多数個の遺伝子の発現量に基づいて、前記工程d)にて継代培養を行った当該初代髄核細胞中から髄核細胞を選別する工程と、f)前記工程e)にて得られる当該髄核細胞について拡大培養を行う工程とを含み、当該1個または多数個の遺伝子は、髄核発生遺伝子、軟骨分化遺伝子、髄核特異的な遺伝子、髄核退行変性遺伝子及び線維輪特異的な遺伝子よりなる遺伝子モジュール中から選択される遺伝子であることを特徴とする、椎間板由来の髄核細胞を体外で拡大培養する方法。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記髄核発生遺伝子は、KDM4Eであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記軟骨分化遺伝子は、SOX9と、COL2A1と、Agc1とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記髄核特異的な遺伝子は、PAX1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記髄核退行変性遺伝子は、SAA1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記線維輪特異的な遺伝子は、CD90であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記髄核組織を加水分解するための前記酵素は、コラゲナーゼ、トリプシンまたはこれらの組み合せであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記細胞密度は、80~90%の細胞密度であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
当該遺伝子の発現量は、定量ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)、ノーザンブロッティング法(Northern blotting)、ウェスタンブロッティング法(western blotting)またはDNAマイクロアレイ(DNA microarray)により検出測定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
請求項1に記載の方法により得られる前記髄核細胞から、下背部痛を治療する医薬組成物を製造するための用途であることを特徴とする、方法の用途。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞拡大培養方法の技術分野に係り、特に、椎間板由来の髄核細胞の拡大培養方法及びその用途の技術分野に関するものである。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
椎間板組織(Intervertebral disc)は、椎骨(Vertebra)の間に位置しており、線維輪(Annulus fibrosus)と、髄核組織(Nucleus pulpous)とから構成され、椎体間の動きによって生じる摩擦を緩衝することができる。椎間板退行変性症(Degenerated disc disease)は、下背部痛(Low back pain)などの症状を引き起こすことが多く、年齢が30~50歳代の成人個体に好発し、症状が重い方では、椎間板の崩壊が起こることもある。統計によると、80%の成人が一生のうちに下背部痛を経験すると言われており、その中でも約4分の1の人が、長引く背部痛によって仕事に支障をきたしてしまう。
【0003】
一般に、椎間板退行変性症の初期症状が現われる時期に、初めは臨床医師が処方する鎮痛薬物を患者に渡し、服用してもらうことで、生理的な疼痛を一時的に軽減することができる。現在、よく用いられている薬物は、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAID)、アセトアミノフェン(Acetaminophen)、ステロイド系薬物などを含む。これらの種類の薬物は、細胞の分泌バランスが乱れてしまう場合があると共に、胃や腸などの消化器系の副作用を起こすおそれがある。椎間板退行変性の症状が重い人では、椎間板置換術を行う治療の必要はあるものの、人工椎間板インプラントのその材質は、高分子ポリマーと金属物質を混ぜ合せたものであり、かつ生体適合性がないため、より一層深刻な副作用が起こりやすい。上記で述べたような方法は、いずれも直接退行変性に陥った椎間板に対して治療を行うことができず、かつ患者の生活の質の向上に向けての顕著な改善も見られない。
【0004】
椎間板構造に損傷または退行変性が発生する時に、髄核組織は、不安定になる可能性があると共に、かかる負荷や圧力が増大することが原因で、外側に突出するか、さらにひどくなると、線維輪を突き破って外に飛び出すこともある。このように突出した髄核組織が、例えば、脊髄や神経根のような周囲の神経構造を圧迫することにより、疼痛、放散通、麻痺や筋無力などの症状を引き起こす。このため、椎間板突出と髄核組織の位置及び圧力との間に密接な関係が存在している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願の発明者は、現今の椎間板退行変性症の治療方式の制限及び欠点、並びに椎間板退行変性と髄核組織との間に基づく関係に鑑み、そのために本願の発明者は、椎間板退行変性の初期に、患者の椎間板の髄核組織中から髄核細胞を取得すると共に、体外で拡大培養した後にそれを凍結保存でき、患者からの要望があれば、次にそれを解凍した後に再培養すると共に、患者の患部に植え込むことで、それを患者の患部で成長させるため、免疫拒絶反応が生じることはないことから、髄核組織の再生及び椎間板退行変性の治療という目的を達成することが望まれている。このため、本願の発明者は、極力研究発明した結果、遂に本発明に係る椎間板由来の髄核細胞を体外で拡大培養する方法及び前述した方法により得られる髄核細胞から下背部痛を治療する医薬組成物を製造するための用途を研究開発して完了させた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の主要な目的は、椎間板由来の髄核細胞を体外で拡大培養する方法を提供することであり、それは、a)髄核組織(nucleus pulposus)を提供する工程と、b)前記髄核組織を酵素で加水分解すると共に、加水分解されていない前記髄核組織と組織から脱落する初代髄核細胞とを篩い分け手段及び遠心分離手段により分離する工程と、c)前記工程b)にて得られる当該初代髄核細胞について初代培養を行う工程と、d)前記工程c)にて初代培養を行った当該初代髄核細胞が所定の細胞密度に達した後、当該初代髄核細胞を取り出して継代培養を行う工程と、e)1個または多数個の遺伝子の発現量に基づいて、前記工程d)にて継代培養を行った当該初代髄核細胞中から髄核細胞を選別する工程と、f)前記工程e)にて得られる当該髄核細胞について拡大培養を行う工程とを含み、その内、当該1個または多数個の遺伝子は、髄核発生遺伝子、軟骨分化遺伝子、髄核特異的な遺伝子、髄核退行変性遺伝子及び線維輪特異的な遺伝子よりなる遺伝子モジュール中から選択される遺伝子である。
【0007】
上記の方法において、前記髄核発生遺伝子は、KDM4Eであり、前記軟骨分化遺伝子は、SOX9と、COL2A1と、Agc1とを含み、前記髄核特異的な遺伝子は、PAX1であり、前記髄核退行変性遺伝子は、SAA1であり、及び前記線維輪特異的な遺伝子は、CD90である。
【0008】
このほか、上記の方法において、前記髄核組織を加水分解するための前記酵素は、コラゲナーゼ(collagenase)、トリプシン(trypsin)またはこれらの組み合せであり、なおかつ工程c)にて初代培養を行った当該初代髄核細胞が、0~14日間経過後、50~100%の細胞密度に達した後、より好ましくは5~7日間経過後、80~90%の細胞密度に達した後、当該初代髄核細胞を取り出して継代培養を行う。
【0009】
さらに、上記の方法において、当該遺伝子の発現量は、定量ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)、ノーザンブロッティング法(Northern blotting)、ウェスタンブロッティング法(Western blotting)またはDNAマイクロアレイ(DNA microarray)により検出測定される。
【0010】
同時に、本発明の副次的な目的は、上記の方法により得られる髄核細胞を用いて、下背部痛を治療する医薬組成物を製造するための用途を提供することであり、その内、前記医薬組成物は、医薬学上許容され得る担体を含む。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
酒類
2か月前
株式会社オシキリ
発酵検査装置
1か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
22日前
松谷化学工業株式会社
澱粉分解物の製造方法
1か月前
SMC株式会社
気体供給装置
4日前
東ソー株式会社
ポリマーコートビーズの製造方法
1か月前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
1か月前
インヒブルクス バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
CLEC12a結合性ポリペプチド及びその使用
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
25日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
25日前
本田技研工業株式会社
培養システム
2か月前
豊田合成株式会社
細胞培養膜及び細胞培養方法
2か月前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
19日前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
21日前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
1か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルスのスクリーニング方法
2か月前
住友化学株式会社
積層体
2か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
6日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
18日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
18日前
株式会社渡辺オイスター研究所
脂肪細胞の成長抑制剤
1か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
11日前
三井化学株式会社
培養容器
2か月前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
18日前
サムコ株式会社
ポアデバイス
22日前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
旭化成ファーマ株式会社
ジアホラーゼ
2か月前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
22日前
株式会社豊田中央研究所
環境核酸モニタリング方法
18日前
株式会社トクヤマ
乾燥用保護剤、生体試料測定試薬、及び分析方法
1か月前
ウシオ電機株式会社
培養容器
2か月前
公立大学法人宮城大学
D-セリンの製造方法
1か月前
ZACROS株式会社
培養装置、及び培養装置積層体
2か月前
雪印メグミルク株式会社
D-セリン濃度低減用組成物
1か月前
三浦工業株式会社
試料液に含まれる微生物の生体の抽出方法
22日前
個人
細胞処理装置、細胞処理システム及び細胞処理方法
27日前
続きを見る