TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024175643
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-18
出願番号
2024001509
出願日
2024-01-09
発明の名称
ポリマーコートビーズの製造方法
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C12N
11/087 20200101AFI20241211BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】
ビーズへのポリマー固定量を増加し、細胞剥離率を高めることが可能なポリマーコートビーズの製造方法を提供することにある。
【解決手段】
ポリマー固定量が1.0~100.0μg/cm
2
であるビーズの製造方法において、2回以上の真空含浸処理を行いポリマーコートすることを特徴とする製造方法により前記課題を解決する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリマー固定量が1.0~100.0μg/cm
2
であるビーズの製造方法において、2回以上の真空含浸処理を行いポリマーコートすることを特徴とする製造方法。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
1回当たりの真空含浸処理で固定するポリマー固定量が0.5~5.0μg/cm
2
であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
ポリマーコート後に水で洗浄することを特徴とする請求項2記載の製造方法。
【請求項4】
ビーズが細孔を有することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
【請求項5】
ビーズが合成高分子であることを特徴とする請求項4記載の製造方法。
【請求項6】
ポリマーの数平均分子量が1000~1000000であることを特徴とする請求項5記載の製造方法。
【請求項7】
真空含浸処理を3000Pa以下で行うことを特徴とする請求項6記載の製造方法。
【請求項8】
コートするポリマーが下記(A)、(B)、(C)のブロックを含むブロック共重合体を含むことを特徴とする請求項7記載の製造方法。
(A)HLB値(グリフィン法)が7以上20以下の範囲にある重合体ブロック。
(B)HLB値(グリフィン法)が0以上7未満の範囲にある重合体ブロック。
(C)水に対する下限臨界溶解温度(LCST)が0℃~50℃の範囲にある温度応答性重合体ブロック。
【請求項9】
請求項1~8記載の製造方法で得たビーズを用いた細胞培養方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリマーコートビーズの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
含浸法は対象に有用成分を固定する表面処理技術であり、固体触媒や機能性材料の製造など幅広い分野で導入されている。特許文献1では、銅及びアルミナからなる固体にギ酸ナトリウムを含浸法で表面処理した固体触媒が記載されており、一酸化炭素と水素からメタノールを効率的に製造することができる。また特許文献2では、ビーズに温度応答性ポリマーを含浸法で被覆した温度応答性マイクロキャリアが記載しており、マイクロキャリア上で培養した細胞を酵素不使用の冷却処理で回収することを可能にしている。
【0003】
これら固体触媒や機能性材料の性能は有用成分の固定量に依存する。有用成分の固定量は有用成分を含む表面処理剤の濃度に依存するが、特に高濃度のポリマーを含む表面処理剤は高粘度化のため対象に有用成分が染み込みにくく、固定量を高めることができずに十分な機能を発現できない課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5626077号公報
特許第6954047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本特許の目的は、ビーズへのポリマー固定量を高めることが可能なポリマーコートビーズの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、以上の点を鑑み、鋭意研究を重ねた結果、ポリマー固定量が1.0~100.0μg/cm
2
以上であるビーズの製造方法において、2回以上の真空含浸処理を行いポリマーコートすることを特徴とする製造方法により、有用成分の固定量を高めることが可能であることを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は以下の態様を含包する。
<1>ポリマー固定量が1.0~100.0μg/cm
2
であるビーズの製造方法において、2回以上の真空含浸処理を行いポリマーコートすることを特徴とする製造方法。
<2>1回当たりの真空含浸処理で固定するポリマー固定量が0.5~5.0μg/cm
2
であることを特徴とする<1>記載の製造方法。
<3>ポリマーコート後に水で洗浄することを特徴とする<2>記載の製造方法。
<4>ビーズが細孔を有することを特徴とする<3>記載の製造方法。
<5>ビーズが合成高分子であることを特徴とする<4>記載の製造方法。
<6>ポリマーの数平均分子量が1000~1000000であることを特徴とする<5>記載の製造方法。
<7>真空含浸処理を3000Pa以下で行うことを特徴とする<6>記載の製造方法。
<8>固定するポリマーが下記(A)、(B)、(C)のブロックを含むブロック共重合体であることを特徴とする<7>記載の製造方法。
(A)HLB値(グリフィン法)が7以上20以下の範囲にある重合体ブロック。
(B)HLB値(グリフィン法)が0以上7未満の範囲にある重合体ブロック。
(C)水に対する下限臨界溶解温度(LCST)が0℃~50℃の範囲にある温度応答性重合体ブロック。
<9><1>~<8>記載の製造方法で得たビーズを用いた細胞培養方法。
【発明の効果】
【0007】
ポリマー固定量が1.0~100.0μg/cm
2
以上であるビーズの製造方法において、2回以上の真空含浸処理を行いポリマーコートすることを特徴とする製造方法により、単回の真空含浸処理よりビーズの単位面積当たりのポリマー固定化量を増加し、細胞剥離率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例6で作製したポリマーコートビーズのSEM画像を示した図である。
比較例6で作製したポリマーコートビーズのSEM画像を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その趣旨の範囲内で適宜変更して実施できる。
【0010】
本発明はポリマー固定量が1.0~100.0μg/cm
2
であるビーズの製造方法において、2回以上の真空含浸処理を行いポリマーコートすることを特徴とする製造方法である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
12日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
7日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
7日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
7日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
1か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
1か月前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
1か月前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
23日前
東ソー株式会社
環状ウレア化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
27日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
1か月前
東ソー株式会社
直鎖パラフィン改質用触媒組成物
19日前
東ソー株式会社
錠剤化された溶血、希釈、洗浄液
28日前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
組成物、ウレタン樹脂、および塗膜
23日前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレン重合体ラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
リチウムイオン二次電池用複合活物質
29日前
東ソー株式会社
液体クロマトグラフ用流路切替バルブ
27日前
東ソー株式会社
洗浄剤組成物及びリサイクルシステム
6日前
東ソー株式会社
エマルジョン充填用マイクロ流路チップ
1か月前
東ソー株式会社
エチレン-酢酸ビニル共重合体ペレット
12日前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂からなる高純度薬品用容器
1か月前
東ソー株式会社
希釈槽および希釈配管を備えたオートサンプラー
23日前
東ソー株式会社
ホウ化クロム含有クロム焼結体及びその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
亜鉛及びニッケル含有排水用の処理剤及び排水処理方法
1か月前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体組成物及び接着剤
12日前
東ソー株式会社
熱圧成形用接着剤組成物並びに熱圧成形体及びその製造方法
21日前
東ソー株式会社
再生ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
塩化ビニル系樹脂粒子及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
帯電材料、エレクトレット用材料、帯電膜、エレクトレット膜
2日前
東ソー株式会社
熱圧成形用接着剤組成物、熱圧成形体の製造方法及び熱圧成形体
21日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
1か月前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
19日前
東ソー株式会社
吸着剤の廃棄処理方法
19日前
続きを見る
他の特許を見る