TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025062573
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2024162002
出願日2024-09-19
発明の名称消臭性組成物及び脱臭フィルター
出願人東ソー株式会社
代理人
主分類B01J 20/22 20060101AFI20250407BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】捕捉効率と保存安定性に優れた、活性炭を含む消臭性組成物を提供する。
【解決手段】各種アミノオキシアルキル基含有ポリシロキサンが担持された活性炭を含む消臭性組成物。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025062573000015.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">41</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">165</com:WidthMeasure> </com:Image>
[式中、Rは、独立して、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又は水酸基を表し、前記アルキル基は任意の位置に第一級アミノ基が置換していてもよい;Qは、独立して、-CH2-、-CH2CH2-等;nは、0~100の実数を表す。]
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1)で表される構造単位を有するアミノオキシアルキル基含有ポリシロキサンが担持された活性炭を含む消臭性組成物。
TIFF
2025062573000014.tif
41
165
[式中、Rは、各々独立して、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又は水酸基を表し、前記アルキル基は任意の位置に第一級アミノ基が置換していてもよい。Qは、各々独立して、-CH

-、-CH

CH

-、及び-CH

-Ra-CH

-からなる群より選ばれる1種又は2種以上の基を表す。Raは、炭素数1~18のアルキレン基を表し、前記アルキレン基中の隣接していない2個以上の-CH

-は各々独立して-O-、-(C=O)O-、-O(C=O)-、-O(C=O)-O-、-C(=O)-NH-、-NH-(C=O)-、-CH=CH-、又は-C≡C-に置き換えられていてもよく、前記アルキレン基の水素原子は炭素数1~3のアルキル基で置換されていてもよい。nは、0~100の実数を表す。]
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記一般式(1)で表されるアミノオキシアルキル基含有ポリシロキサンにおいて、Rが、各々独立して、メチル基、3-アミノプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、又は水酸基である請求項1に記載の消臭性組成物。
【請求項3】
前記一般式(1)で表されるアミノオキシアルキル基含有ポリシロキサンにおいて、nが0である請求項1に記載の消臭性組成物。
【請求項4】
前記一般式(1)で表されるアミノオキシアルキル基含有ポリシロキサンの、活性炭に対する担持量が、0.1~100重量%である請求項1に記載の消臭性組成物。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の消臭性組成物を含む脱臭フィルター。
【請求項6】
消臭性組成物の含有量が、脱臭フィルターの1~90重量%である請求項5に記載の脱臭フィルター。
【請求項7】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の消臭性組成物をアルデヒド含有気体と接触させるアルデヒドの除去方法。
【請求項8】
請求項5又は請求項6に記載の脱臭フィルターをアルデヒド含有気体と接触させるアルデヒドの除去方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、消臭性組成物及び脱臭フィルターに関するものである。
続きを表示(約 960 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、悪臭ガスを除去する方法として、活性炭を含む消臭性組成物及び脱臭フィルターが用いられている。
【0003】
活性炭は、臭気分子を吸着することによって脱臭するが、吸着量に限界があるため、吸着量が飽和すると活性炭に吸着した臭気分子が脱離して再放出される。また、悪臭ガスの中でもアルデヒド系のガスに対しては、活性炭のみでは脱臭性能が不足する。
【0004】
そこで、化学反応によりアルデヒドを捕捉するアルデヒド捕捉剤を担持させた活性炭を用いる悪臭ガスの除去が検討されている。前記のアルデヒド捕捉剤としては、ヒドラジン誘導体、アミン、アミノ酸、又は尿素誘導体等からなるものなどが知られている(例えば、特許文献1~4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平11-299878号公報
特開2000-300652号公報
特開2007-215818号公報
特開2018-108360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、これら特許文献に記載のアルデヒド捕捉剤を活性炭に担持した場合、捕捉効率が必ずしも十分ではなく、また、捕捉性能の経時劣化が速いという問題があった。
【0007】
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑みてなされたものであり、アルデヒドに対して優れた捕捉効果を示し、空気中で長期間保存した後でも捕捉性能を維持する消臭性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、後述する特定のポリシロキサンが担持された活性炭を含む組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本開示は以下に示す実施態様を含む。
【0010】
[1]下記一般式(1)で表される構造単位を有するアミノオキシアルキル基含有ポリシロキサンが担持された活性炭を含む消臭性組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
加飾フィルム
1日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1日前
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
6日前
東ソー株式会社
洗浄剤組成物及びリサイクルシステム
今日
東ソー株式会社
エチレン-酢酸ビニル共重合体ペレット
6日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体組成物及び接着剤
6日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
13日前
東ソー株式会社
有機色素を含有する短鎖ナノファイバー、その製造方法およびそれを有する担体
今日
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
1日前
個人
撹拌羽根
20日前
東レ株式会社
吸着材料
1か月前
東レ株式会社
複合半透膜
今日
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
6日前
ホーコス株式会社
微粒子捕集装置
17日前
東レ株式会社
濾過方法
13日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
21日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
22日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
22日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
22日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
1か月前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
14日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
22日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
株式会社LIXIL
液体供給システム
2日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
2日前
エステー株式会社
除湿器
1か月前
個人
流体混合装置
2日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
22日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
1か月前
本田技研工業株式会社
触媒構造
1か月前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
28日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
3日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
3日前
CKD株式会社
二酸化炭素回収システム
3日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集モジュール
17日前
続きを見る