TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076890
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188831
出願日
2023-11-02
発明の名称
混練装置
出願人
株式会社神戸製鋼所
代理人
弁理士法人ATEN
主分類
B01F
27/2322 20220101AFI20250509BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】材料に高応力を付与できるロータにおいて、材料の発熱を抑制する。
【解決手段】第一ロータ50の第一外周部50eは、第一円弧部51と、第一非円弧部53と、を備える。第一円弧部51は、第一仮想円50cの全周の長さの1/3以上連続して第一ロータ50の周方向に延びる。第二ロータ60の第二外周部60eは、第二円弧部61と、第二非円弧部63と、を備える。第二円弧部61は、第二仮想円60cの全周の長さの1/3以上連続して第二ロータ60の周方向(第二周方向)に延びる。第一回転軸50aと第二回転軸60aとの間(A)で、第一非円弧部53と第二円弧部61とが向かい合うタイミングがある。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料を混練させる部分である混練室と、
前記混練室の内部に配置され、第一回転軸を中心に回転する第一ロータと、
前記混練室の内部に配置され、前記第一ロータと平行に配置され、前記第一ロータと隣り合うように配置され、第二回転軸を中心に、前記第一ロータの回転方向とは逆向きに回転する第二ロータと、
を備え、
前記第一ロータは、前記第一回転軸が延びる方向から見た前記第一ロータの断面の外周部である第一外周部を備え、
前記第一外周部は、
第一円弧部と、
前記第一外周部のうち前記第一円弧部とは異なる部分である第一非円弧部と、
を備え、
前記第一回転軸が延びる方向から見たときに前記第一円弧部を通るとともに前記第一回転軸を中心とする仮想円を第一仮想円としたとき、
前記第一円弧部は、前記第一回転軸を中心とする円弧状であり、前記第一ロータのうち最も径方向外側の部分に配置され、前記第一仮想円の全周の長さの1/3以上連続して前記第一ロータの周方向に延び、
前記第二ロータは、前記第二回転軸が延びる方向から見た前記第二ロータの断面の外周部である第二外周部を備え、
前記第二外周部は、
第二円弧部と、
前記第二外周部のうち前記第二円弧部とは異なる部分である第二非円弧部と、
を備え、
前記第二回転軸が延びる方向から見たときに前記第二円弧部を通るとともに前記第二回転軸を中心とする仮想円を第二仮想円としたとき、
前記第二円弧部は、前記第二回転軸を中心とする円弧状であり、前記第二ロータのうち最も径方向外側の部分に配置され、前記第二仮想円の全周の長さの1/3以上連続して前記第二ロータの周方向に延び、
前記第一回転軸と前記第二回転軸との間で、前記第一非円弧部と前記第二円弧部とが向かい合うタイミングがある、
混練装置。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の混練装置であって、
前記第一非円弧部は、前記第一回転軸に対して傾いた方向に延びるように、前記第一回転軸を中心にねじれた形状を有し、
前記第一回転軸が延びる方向における前記第一ロータの長さを第一軸長L、
前記第一仮想円の半径を第一半径R、
前記第一回転軸が延びる方向と、前記第一非円弧部が延びる方向と、がなす角を、第一ねじれ角θ、
としたとき、
tan
-1
(πR/4L)≦θ≦tan
-1
(πR/2L)
を満たす、
混練装置。
【請求項3】
請求項1に記載の混練装置であって、
前記第一円弧部の長さであって前記第一ロータの周方向に連続して延びる長さは、前記第一仮想円の全周の長さの3/4以下である、
混練装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、材料を混練する混練装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に、従来の混練装置が記載されている。同文献に記載の混練装置は、翼を有するロータ(特許文献1の要約、図2などを参照)を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4542605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
超臨界状態または亜臨界状態の作動流体を用いて材料を混練する場合は、大気圧で混練する場合に比べ、材料の粘度が低下する。それに伴い、混練装置が材料に付与できる応力が低下し、材料の分散が不十分となるおそれがある。一方で、材料に高応力を付与できるロータを用いると、材料の発熱が問題になる場合がある。そのため、材料に高応力を付与できるロータにおいて、材料の発熱を抑制できることが望まれる。
【0005】
そこで、本発明は、材料に高応力を付与できるロータにおいて、材料の発熱を抑制することができる、混練装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
混練装置は、混練室と、第一ロータと、第二ロータと、を備える。前記混練室は、超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料を混練させる部分である。前記第一ロータは、前記混練室の内部に配置され、第一回転軸を中心に回転する。前記第二ロータは、前記混練室の内部に配置され、前記第一ロータと平行に配置され、前記第一ロータと隣り合うように配置され、第二回転軸を中心に、前記第一ロータの回転方向とは逆向きに回転する。前記第一ロータは、第一外周部を備える。前記第一外周部は、前記第一回転軸が延びる方向から見た前記第一ロータの断面の外周部である。前記第一外周部は、第一円弧部と、第一非円弧部と、を備える。前記第一非円弧部は、前記第一外周部のうち前記第一円弧部とは異なる部分である。前記第一回転軸が延びる方向から見たときに前記第一円弧部を通るとともに前記第一回転軸を中心とする仮想円を、第一仮想円とする。前記第一円弧部は、前記第一回転軸を中心とする円弧状であり、前記第一ロータのうち最も径方向外側の部分に配置され、前記第一仮想円の全周の長さの1/3以上連続して前記第一ロータの周方向に延びる。前記第二ロータは、第二外周部を備える。前記第二外周部は、前記第二回転軸が延びる方向から見た前記第二ロータの断面の外周部である。前記第二外周部は、第二円弧部と、第二非円弧部と、を備える。前記第二非円弧部は、前記第二外周部のうち前記第二円弧部とは異なる部分である。前記第二回転軸が延びる方向から見たときに前記第二円弧部を通るとともに前記第二回転軸を中心とする仮想円を、第二仮想円とする。前記第二円弧部は、前記第二回転軸を中心とする円弧状であり、前記第二ロータのうち最も径方向外側の部分に配置され、前記第二仮想円の全周の長さの1/3以上連続して前記第二ロータの周方向に延びる。前記第一回転軸と前記第二回転軸との間で、前記第一非円弧部と前記第二円弧部とが向かい合うタイミングがある。
【発明の効果】
【0007】
上記の混練装置により、材料に高応力を付与できるロータにおいて、材料の発熱を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
混練装置1を軸方向Zから見た断面図である。
図1に示す第一ロータ50と第二ロータ60とが逆位相のときのある瞬間における、第一ロータ50と第二ロータ60とを軸方向Zから見た図である。
図1に示す第一ロータ50と第二ロータ60とが正位相のときのある瞬間における、第一ロータ50と第二ロータ60とを軸方向Zから見た図である。
図1に示すロータ40などを示す斜視図である。
図1に示す第一ロータ50と第二ロータ60との位相を変えたときの、ロータ40のトルクを示すグラフである。
図1に示す第一ロータ50の展開図である。
第2実施形態の混練装置201を軸方向Zから見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
図1~図6を参照して、第1実施形態の混練装置1について説明する。
【0010】
混練装置1(混練機)は、図1に示すように、超臨界状態または亜臨界状態の作動流体を用いて、材料を混練する装置である。以下では、「超臨界状態または亜臨界状態」を、「超臨界状態など」ともいう。混練装置1は、例えばバッチ式である。混練装置1では、超臨界状態などの作動流体が材料に膨潤し、材料が溶融(可塑化)し、材料の粘度が低下した状態で、材料が混練される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
9日前
株式会社神戸製鋼所
水素吸蔵合金容器
7日前
株式会社神戸製鋼所
取鍋への合金投入方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム合金鍛造材
11日前
株式会社神戸製鋼所
電磁部品鉄心の製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
電気炉への還元鉄の装入方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
電気炉への還元鉄の装入方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
重ね溶接継手及びその製造方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
取鍋内溶鋼へのガス吹き込み方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
被覆アーク溶接棒、溶接継手及び溶接金属
7日前
株式会社神戸製鋼所
接合体、接合構造体及びバッテリーフレーム
14日前
株式会社神戸製鋼所
水電解水素生成方法及び水電解水素生成装置
7日前
株式会社神戸製鋼所
フラックス入りワイヤ、溶接継手及び溶接金属
1か月前
株式会社神戸製鋼所
積層造形装置の制御方法、積層造形装置の制御装置、及びプログラム
1か月前
株式会社神戸製鋼所
銑鉄製造方法及び鉱石原料
3日前
株式会社神戸製鋼所
レシプロ式の圧縮機ユニット及び圧縮機ユニットの運転方法
1日前
株式会社神戸製鋼所
アルミドロスの処理方法、低ハロゲン化アルミドロスの製造方法、ハロゲン化物の製造方法、アルミニウム溶湯の精錬方法、アルミニウム材料の製造方法、高炉出銑口用マッド材の製造方法および耐火物成型体の製造方法
8日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
14日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
16日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
9日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
22日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
17日前
白元アース株式会社
除湿容器
16日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
1か月前
株式会社Tornada
気泡発生装置
1か月前
株式会社No.
微細気泡発生器
4日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
14日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
14日前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
9日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
1か月前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
1か月前
株式会社クレハ
流体処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
1か月前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
1か月前
続きを見る
他の特許を見る