TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025103898
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221610
出願日2023-12-27
発明の名称取鍋への合金投入方法
出願人株式会社神戸製鋼所
代理人弁理士法人ATEN
主分類C21C 7/06 20060101AFI20250702BHJP(鉄冶金)
要約【課題】取鍋のアルミナ系耐火物の溶損を抑制する。
【解決手段】
溶鋼1tonあたりのSi純分が8.88kg以上となるようにSi合金を取鍋へ投入し、Si含有量が1.0質量%以上である鋼を溶製する際、前記取鍋が、アルミナ系耐火物が内張りされた部分を有し、前記取鍋への出鋼時に、Si合金を含む1種類以上の合金を前記取鍋へ投入し、出鋼時に、Alを主成分とする物質が投入されていない前記取鍋へSi合金を投入する場合、出鋼時に合金を投入しているとき前記取鍋内の溶鋼のSi濃度が3.9質量%以下となるように、合金を投入する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
溶鋼1tonあたりのSi純分が8.88kg以上となるようにSi合金を取鍋へ投入し、Si含有量が1.0質量%以上である鋼を溶製する際、
前記取鍋が、アルミナ系耐火物が内張りされた部分を有し、
前記取鍋への出鋼時に、Si合金を含む1種類以上の合金を前記取鍋へ投入し、
出鋼時に、Alを主成分とする物質が投入されていない前記取鍋へSi合金を投入する場合、
出鋼時に前記合金を投入しているとき前記取鍋内の溶鋼のSi濃度が3.9質量%以下となるように、前記合金を投入することを特徴とする取鍋への合金投入方法。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
前記合金が、Si合金と、Si合金およびAl合金以外の他の合金とを含む複数種類の合金であり、
前記Alを主成分とする物質がAl合金を含み、
出鋼時に、前記他の合金を投入した後、前記Alを主成分とする物質が投入されていない前記取鍋へSi合金を投入することを特徴とする請求項1に記載の取鍋への合金投入方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、転炉から取鍋への出鋼時に、取鍋へ合金を投入する方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、取鍋のスラグライン煉瓦としてMgO、Cを主成分とする耐火煉瓦を使用した取鍋を使用して、高Si高Al極低炭素鋼を溶製する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-145486号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているように、取鍋のスラグラインにMgO、Cを主成分とする耐火煉瓦が使用されることがあるが、スラグライン以外の部分、例えば、取鍋の底部および側部には、一般的に、アルミナ系耐火物が内張りされている。
【0005】
高Si鋼を溶製する場合、出鋼時に取鍋に多量のSi合金が投入される。取鍋にSi合金が投入されると、Si合金に含まれるSi(ケイ素)と取鍋のアルミナ系耐火物のアルミナとが反応することにより、アルミナ系耐火物が溶損する。取鍋に多量のSi合金が投入されると、Siとアルミナとの反応が進みやすいため、アルミナ系耐火物が溶損しやすい。これにより、取鍋の使用可能チャージ数が減る、耐火物の張替え回数が増加するなどの問題が生じる。
【0006】
本発明は、高Si鋼を溶製するとき、取鍋のアルミナ系耐火物の溶損を抑制できる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
Si合金に含まれるSiとアルミナ系耐火物のアルミナとにより、以下の反応式(1)の反応が起こる。これによりアルミナ系耐火物が溶損する。なお、下線は溶鋼中の成分を表す。
Si
+ Al
2

3
→ SiO
2

Al
・・・(1)
本願発明者らは、上記(1)式の反応が進むことを抑えること目指して研究し、以下の方法を見出した。
【0008】
本明細書で開示される取鍋への合金投入方法は、溶鋼1tonあたりのSi純分が8.88kg以上となるようにSi合金を取鍋へ投入し、Si含有量が1.0質量%以上である鋼を溶製する際、前記取鍋が、アルミナ系耐火物が内張りされた部分を有し、前記取鍋への出鋼時に、Si合金を含む1種類以上の合金を前記取鍋へ投入し、出鋼時に、Alを主成分とする物質が投入されていない前記取鍋へSi合金を投入する場合、出鋼時に前記合金を投入しているとき前記取鍋内の溶鋼のSi濃度が3.9質量%以下となるように、前記合金を投入する。
【0009】
溶鋼中のSi濃度が高くなるにつれて、上記(1)式の反応が進みやすいため、アルミナ系耐火物が溶損しやすい。上述した方法により、溶鋼中のSi濃度が高くなることが抑えられるため、上記(1)式の反応が進むことが抑えられる。これによりアルミナ系耐火物の溶損を抑制できる。具体的には、従来の方法より、アルミナ系耐火物の溶損を抑制できる。
【0010】
なお、Alを主成分とする物質が取鍋へ投入されると、取鍋内溶鋼のAl濃度が高くなり、アルミナの下記の反応が起こりにくい。そのためアルミナ系耐火物が溶損しにくい。下線は溶鋼中の成分を表す。
Al
2

3
→ 2
Al
+ 3

一方、Alを主成分とする物質が取鍋へ投入されていない段階では、上記反応が起こりやすいため、アルミナ系耐火物が溶損しやすい。
本発明は、Alを主成分とする物質が取鍋へ投入されていない段階でSi合金を投入する場合を対象とする、つまり、アルミナ系耐火物が溶損しすい条件でSi合金を投入する場合を対象とする。
上記方法によると、アルミナ系耐火物が溶損しやすい条件でSi合金を投入するが、アルミナ系耐火物の溶損を抑制できる。なお、出鋼時に、Si合金を投入した後、Alを主成分とする物質を投入してもよい。また、出鋼時にAlを主成分とする物質を投入しなくてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社神戸製鋼所
混練機
3日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
3日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
4日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
3日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
3日前
株式会社神戸製鋼所
密閉式混練機
13日前
株式会社神戸製鋼所
残留応力推定方法
13日前
株式会社神戸製鋼所
焼結鉱の製造方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
スラグ流出予兆検知方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
Ni基合金フラックス入りワイヤ
13日前
株式会社神戸製鋼所
熱延鋼板の製造方法および熱延鋼板
9日前
株式会社神戸製鋼所
チタン板およびチタン板の製造方法
3日前
株式会社神戸製鋼所
冷間加工用機械構造用鋼線とその製造方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
ペールパック用押え板、及びペールパック
9日前
株式会社神戸製鋼所
移動機械システムおよび移動機械の運用方法
4日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法および二酸化炭素分離方法
3日前
株式会社神戸製鋼所
形状解析システム、形状解析方法、及びプログラム
9日前
株式会社神戸製鋼所
ギアボックスの製造方法並びに回転機械の製造方法
9日前
株式会社神戸製鋼所
非調質鍛造用鋼、非調質鍛造鋼および非調質鍛造部品
9日前
株式会社神戸製鋼所
圧延機の板厚制御方法、および、圧延機板厚制御装置
13日前
株式会社神戸製鋼所
二次精錬条件および連続鋳造条件の決定方法と鋼の製造方法
5日前
株式会社神戸製鋼所
摩擦攪拌接合用工具
12日前
株式会社神戸製鋼所
連続鋳造鋳片の単位長さ当たり重量の予測方法および連続鋳造鋳片の切断方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、および溶接ワイヤ
3日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、溶接金属の製造方法、および溶接ワイヤ
3日前
個人
バイオ水素製鉄方法
1か月前
新和環境株式会社
炉システム
7か月前
新和環境株式会社
炉システム
7か月前
株式会社戸畑製作所
高炉用羽口
8か月前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
23日前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
6か月前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
2か月前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
7か月前
続きを見る