TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025035719
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2023142948
出願日
2023-09-04
発明の名称
炉システム
出願人
新和環境株式会社
代理人
個人
主分類
C21C
5/52 20060101AFI20250307BHJP(鉄冶金)
要約
【課題】 効率的かつ安定的に稼働する炉システムを提供すること。
【解決手段】 バイオマスを原料として炭化物を生成する炭化部20と、鉄スクラップを原料として鉄鋼を生成する溶鋼部50と、炭化部20で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部60Aと、を備え、炭化部20で生成された炭化物を溶鋼部50に供給し、第1の熱交換部60Aで熱交換された空気を所望のパートに供給する炉システム1を提供する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
炉システムであって、
バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、
鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、
前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、
を備え、
前記炭化部で生成された炭化物を前記溶鋼部に供給し、
前記第1の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する請求項1に記載の炉システム。
【請求項3】
前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた請求項1または2に記載の炉システム。
【請求項4】
炉システムであって、
バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、
前記炭化部で生成された炭化物を熱分解炉により熱分解して水性ガスを生成する熱分解部と、
鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、
前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、
を備え、
前記熱分解部で生成された水性ガスを前記溶鋼部に供給し、
前記第1の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システム。
【請求項5】
前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する請求項4に記載の炉システム。
【請求項6】
前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた請求項4または5に記載の炉システム。
【請求項7】
炉システムであって、
バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、
前記炭化部で生成された炭化物を熱分解炉により熱分解して水性ガスを生成する熱分解部と、
鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、
前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、
を備え、
前記炭化部で生成された炭化物を前記熱分解部または/および前記溶鋼部に適宜供給し、
前記炭化物が前記熱分解部に供給された場合に、前記熱分解部で生成された水性ガスを前記溶鋼部に供給し、
前記第1の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システム。
【請求項8】
前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する請求項7に記載の炉システム。
【請求項9】
前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた請求項7または8に記載の炉システム。
【請求項10】
炉システムであって、
バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、
鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、
前記溶鋼部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第2の熱交換部と、
を備え、
前記炭化部で生成された炭化物を前記溶鋼部に供給し、
前記第2の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、炭化炉と鉄スクラップを溶融する電気炉を含む炉システムに関するものである。
続きを表示(約 4,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、炭化炉と他の機能を有する装置を組み合わせたシステムが見られるようになってきた。そのような先行技術の例として以下のものが挙げられる。
【0003】
木質系バイオマスを炭化する炭化炉と、前記炭化炉で得られた炭化物および燃焼ガスにより熱分解ガスを発生させる熱分解炉と、前記熱分解ガスを洗浄し得られた水性ガスを用いて電力を得る発電装置とを備え、前記炭化炉に供給する空気の供給量を制御する空気供給制御部を設け、前記空気の供給量により温度制御された燃焼ガスを熱分解炉に供給することを特徴とするバイオマス発電システムが挙げられる(特許文献1)。
【0004】
特許文献1に記載のバイオマス発電システムは、炭化の過程で生じた高温の燃焼ガスを次工程に供給することで熱利用している。ただし、システムを流動するガス中にはススやタール、灰分、ダスト等の不純物が含まれるため、燃焼ガスの利用がシステム各部の目詰まりや腐食等の原因となる。
【0005】
このように、高温設備を有するシステムは、当該設備から生じる熱エネルギーを当該システム中の他の箇所で活用することに加え、目詰まりや腐食等の不具合が少ない安定的な仕組みであることが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-132969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、効率的かつ安定的に稼働する炉システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、を備え、前記炭化部で生成された炭化物を前記溶鋼部に供給し、前記第1の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第2の発明は、前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第1の発明の炉システムである。また、第3の発明は、前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第1または第2の発明の炉システムである。また、第4の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、前記炭化部で生成された炭化物を熱分解炉により熱分解して水性ガスを生成する熱分解部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、を備え、前記熱分解部で生成された水性ガスを前記溶鋼部に供給し、前記第1の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第5の発明は、前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第4の発明の炉システムである。また、第6の発明は、前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第4または第5の発明の炉システムである。また、第7の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、前記炭化部で生成された炭化物を熱分解炉により熱分解して水性ガスを生成する熱分解部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、を備え、前記炭化部で生成された炭化物を前記熱分解部または/および前記溶鋼部に適宜供給し、前記炭化物が前記熱分解部に供給された場合に、前記熱分解部で生成された水性ガスを前記溶鋼部に供給し、前記第1の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第8の発明は、前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第7の発明の炉システムである。また、第9の発明は、前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第7または第8の発明の炉システムである。また、第10の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記溶鋼部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第2の熱交換部と、を備え、前記炭化部で生成された炭化物を前記溶鋼部に供給し、前記第2の熱交換部で熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第11の発明は、前記炭化部で発生した燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第10の発明の炉システムである。また、第12の発明は、前記炭化部と前記溶鋼部と前記第2の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第10または第11の発明の炉システムである。また、第13の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、前記溶鋼部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第2の熱交換部と、を備え、前記炭化部で生成された炭化物を前記溶鋼部に供給し、前記第1および第2の熱交換部でそれぞれ熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第14の発明は、前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第13の発明の炉システムである。また、第15の発明は、前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第13または第14の発明の炉システムである。また、第16の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、前記炭化部で生成された炭化物を熱分解炉により熱分解して水性ガスを生成する熱分解部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、前記溶鋼部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第2の熱交換部と、を備え、前記熱分解部で生成された水性ガスを前記溶鋼部に供給し、前記第1および第2の熱交換部でそれぞれ熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第17の発明は、前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第16の発明の炉システムである。また、第18の発明は、前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第16または第17の発明の炉システムである。また、第19の発明は、炉システムであって、バイオマスを原料として炭化炉により炭化物を生成する炭化部と、前記炭化部で生成された炭化物を熱分解炉により熱分解して水性ガスを生成する熱分解部と、鉄スクラップを原料として電気炉により鉄鋼を生成する溶鋼部と、前記炭化部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第1の熱交換部と、前記溶鋼部で発生した燃焼ガスと外部からの空気を熱交換する第2の熱交換部と、を備え、前記炭化部で生成された炭化物を前記熱分解部または/および前記溶鋼部に適宜供給し、前記炭化物が前記熱分解部に供給された場合に、前記熱分解部で生成された水性ガスを前記溶鋼部に供給し、前記第1および第2の熱交換部でそれぞれ熱交換された空気を前記炉システムの所望のパートに供給する炉システムである。また、第20の発明は、前記第1の熱交換部からの燃焼ガスにより前記鉄スクラップを予熱する第19の発明の炉システムである。また、第21の発明は、前記炭化部と前記第1の熱交換部との間で熱が循環利用される熱循環経路を備えた第19または第20の発明の炉システムである。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、炭化部からの燃焼ガスを熱交換部において空気と熱交換することで、清浄な高温空気による炉システムの効率的、安定的な熱利用が期待できる。また、本発明は、熱交換部において空気と熱交換後の燃焼ガスで鉄スクラップを予熱することで、鉄スクラップの溶融の効率化が期待できる。また、本発明は、炭化部において生成された炭化物を溶鋼部に供給することで、システムの効率化が期待できる。また、本発明は、炭化部において生成された炭化物を熱分解部に供給し、さらに水性ガスを生成し、これを溶鋼部に供給することで、同様にシステムの効率化が期待できる。また、本発明は、炭化部からの燃焼ガスと同様に、溶鋼部からの燃焼ガスを熱交換部において空気と熱交換することで、清浄な高温空気による炉システムの効率的、安定的な熱利用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
従来システムの概念図である。
本発明に係る炉システムの第1の形態の概念図である。
本発明に係る熱交換部の装置の一例である。
本発明に係る溶鋼部と予熱部が一体となった装置の一例である。
本発明に係る炉システムの第2の形態の概念図である。
本発明に係る炉システムの第3の形態の概念図である。
本発明に係る炉システムの第4の形態の概念図である。
本発明に係る炉システムの第5の形態の概念図である。
本発明に係る炉システムの第6の形態の概念図である。
本発明に係る炉システムの第7の形態の概念図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
新和環境株式会社
炉システム
1か月前
新和環境株式会社
炉システム
1か月前
新和環境株式会社
炉システム
1か月前
株式会社戸畑製作所
高炉用羽口
2か月前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
9日前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱硫方法
2か月前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
スラグの排出方法
1か月前
富士電子工業株式会社
焼き入れ装置
1か月前
個人
製鋼用副資材及びその製造方法
2か月前
株式会社伊原工業
還元鉄の製造方法
26日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の脱窒処理方法
5か月前
株式会社デンケン
高温炉
23日前
大同特殊鋼株式会社
工具鋼の製造方法
5か月前
東京窯業株式会社
溶鋼処理用の浸漬管
1か月前
日本製鉄株式会社
脱炭精錬方法
2か月前
日本製鉄株式会社
出銑口開孔装置および出銑口開孔方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
溶銑の脱りん方法
2か月前
日本製鉄株式会社
精錬用ランスおよび溶鋼の精錬方法
2か月前
JFEスチール株式会社
高強度鋼板の製造方法
2か月前
日本製鉄株式会社
電気炉の操業方法
5か月前
日本製鉄株式会社
電気炉の操業方法
5か月前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
JFEスチール株式会社
高周波焼入部品の製造方法
2か月前
日本製鉄株式会社
高炉冷却装置
4か月前
日本製鉄株式会社
高炉装入物の衝撃エネルギ推定方法
5か月前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱硫方法
5か月前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱硫方法
5か月前
日本製鉄株式会社
高炉の還元粉化量の推定方法
1か月前
JFEスチール株式会社
異常検知システム
4か月前
小川アルミ工業株式会社
製鋼副資材の製造方法及び製鋼副資材
3か月前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
還元鉄の溶解方法
2か月前
日本製鉄株式会社
高炉の羽口および高炉の操業方法
4か月前
JFEスチール株式会社
溶銑の予備処理方法
4日前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
19-ノルC3,3-ジ置換C21-N-ピラゾリルステロイドおよびその使用方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る