TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127761
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024659
出願日
2024-02-21
発明の名称
溶鉄の製造方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
主分類
C21C
5/02 20060101AFI20250826BHJP(鉄冶金)
要約
【課題】CO
2
発生量を抑えるとともに還元鉄の還元及び溶解をより促進させることが可能な溶鉄の製造方法を提供する。
【解決手段】アーク加熱により還元鉄を溶解して溶鉄を製造する方法において、前記還元鉄を溶解するための炭素源として植物由来のバイオマス炭を使用し、好ましくは前記還元鉄が溶鉄に供給される点を中心として半径1.0m以内の位置に前記バイオマス炭を投入する。また、前記炭素源として添加する添加材中における炭素分のうち、前記バイオマス炭の固定炭素に由来する炭素の割合を30質量%以上とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アーク加熱により還元鉄を溶解して溶鉄を製造する方法であって、前記還元鉄を溶解するための炭素源として植物由来のバイオマス炭を使用し、前記還元鉄が溶鉄に供給される点を中心として半径1.0m以内の位置に前記バイオマス炭を投入することを特徴とする溶鉄の製造方法。
続きを表示(約 350 文字)
【請求項2】
前記炭素源として添加する添加材中における炭素分のうち、前記バイオマス炭の固定炭素に由来する炭素の割合を30質量%以上とすることを特徴とする請求項1に記載の溶鉄の製造方法。
【請求項3】
前記炭素源として添加する添加材中における炭素分のうち、型銑に由来する炭素の割合を50質量%以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の溶鉄の製造方法。
【請求項4】
前記還元鉄は、炭素含有量が1質量%以下の固体還元鉄であることを特徴とする請求項1または2に記載の溶鉄の製造方法。
【請求項5】
前記還元鉄は、炭素含有量が0.05質量%以下で、かつ金属化率が90%以上の固体還元鉄であることを特徴とする請求項4に記載の溶鉄の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気炉を用いた溶鉄の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電気炉においてアークの発生による電力消費量を抑えるために、熱源として炭材を投入し、溶湯中の炭素濃度を上昇させて融点を下げる操業が行われている。特許文献1には、直接還元鉄などの冷鉄源をアーク加熱で溶解させる際に、浸漬ランスを用いて炭材の吹込みを行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-145393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電気炉を用いてDRI(Direct Reduced Iron)やHBI(Hot Briquetted Iron)といった還元鉄を溶解させる際にも、酸化鉄の還元および溶解を促進させるために炭材を投入することが行われている。近年では、水素還元によって製造された還元鉄など炭素含有量の低いもしくは炭素を含有しない還元鉄も多く、このような還元鉄を溶解する場合にはより多くの炭材が必要となる。一方で、環境に対する配慮から、CO
2
発生量を削減することも重要視されている。
【0005】
本発明は前述の問題点を鑑み、CO
2
発生量を抑えるとともに還元鉄の還元及び溶解をより促進させることが可能な溶鉄の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下のとおりである。
[1]
アーク加熱により還元鉄を溶解して溶鉄を製造する方法であって、前記還元鉄を溶解するための炭素源として植物由来のバイオマス炭を使用し、前記還元鉄が溶鉄に供給される点を中心として半径1.0m以内の位置に前記バイオマス炭を投入することを特徴とする溶鉄の製造方法。
[2]
前記炭素源として添加する添加材中における炭素分のうち、前記バイオマス炭の固定炭素に由来する炭素の割合を30質量%以上とすることを特徴とする上記[1]に記載の溶鉄の製造方法。
[3]
前記炭素源として添加する添加材中における炭素分のうち、型銑に由来する炭素の割合を50質量%以下とすることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の溶鉄の製造方法。
[4]
前記還元鉄は、炭素含有量が1質量%以下の固体還元鉄であることを特徴とする上記[1]~[3]の何れかに記載の溶鉄の製造方法。
[5]
前記還元鉄は、炭素含有量が0.05質量%以下で、かつ金属化率が90%以上の固体還元鉄であることを特徴とする上記[4]に記載の溶鉄の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、CO
2
発生量を抑えるとともに還元鉄の還元及び溶解をより促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態における電気炉での操業方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。近年では、CO
2
発生量を削減する目的で、炭素含有量の低い還元鉄も多く製造されており、このようにC含有量の低い還元鉄、特に水素還元によって製造された還元鉄は炭素を実質的に含んでおらず、還元及び溶解を促進させるために加炭を行うことが重要となる。そして、加炭を行う際には、炭素源として一般炭、コークス等の炭材ではなく、植物由来のバイオマス炭を用いることでCO
2
の発生量をより低減することできる。
【0010】
バイオマス炭は植物由来であることから、燃焼してCO
2
が発生しても、植物の生長過程で光合成によりCO
2
を吸収しているため、実質的にCO
2
発生量がゼロとみなされる。これに対して一般炭やコークスは化石炭材であるため、CO
2
発生量はゼロとみなされない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼材
16日前
日本製鉄株式会社
鋼材
16日前
日本製鉄株式会社
鋼材
16日前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
16日前
日本製鉄株式会社
車輪
21日前
日本製鉄株式会社
ボルト
2日前
日本製鉄株式会社
耐摩耗鋼
22日前
日本製鉄株式会社
筒型構造
26日前
日本製鉄株式会社
角形鋼管
1か月前
日本製鉄株式会社
柱梁接合部
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
15日前
日本製鉄株式会社
高炉操業方法
14日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
29日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
29日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
29日前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼管用ねじ継手
1か月前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
1か月前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
1か月前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼線及びロープ
1か月前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1日前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼板
9日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
9日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
2日前
日本製鉄株式会社
鉄源の溶解精錬方法
22日前
日本製鉄株式会社
鉄源の溶解精錬方法
22日前
日本製鉄株式会社
鉄源の溶解精錬方法
22日前
日本製鉄株式会社
搬送装置及び制御装置
1か月前
日本製鉄株式会社
応力-歪関係推定方法
21日前
日本製鉄株式会社
浅絞り成形品の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼板及び鋼板の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
H形鋼およびその製造方法
8日前
日本製鉄株式会社
鉄道用安全確認支援システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る