TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025110916
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024004948
出願日2024-01-17
発明の名称スクリュープレスの制御方法
出願人株式会社石垣
代理人
主分類B01D 29/17 20060101AFI20250723BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】 スクリュープレスに供給する圧力に応じて機器を制御する方法に関し、原液の供給管路で計測した複数の圧力の差圧が所定の範囲内となるよう圧入圧力と凝集剤の薬注率を制御するスクリュープレスの制御方法を提供する。
【解決手段】 スクリュープレスの供給管路で計測した第一の圧力P1と第二の圧力P2との差圧を一定に制御するために、凝集剤の供給量を調整するものである。必要に応じて外筒スクリーンの洗浄を行うことで優先的に凝集剤の使用量を減少させることができる。流入する下水汚泥の性状変動や機器のろ過性の悪化等、環境面やハード面に早急に対応し、安定した運転を維持することが可能となる。
【選択図】 図5
特許請求の範囲【請求項1】
スクリュープレス(1)に供給する圧入圧力(P2)を一定に制御するスクリュープレスの制御方法において、
予めスクリュープレスに圧入する基準圧力(P20)と、
原液の供給管路で計測する第一の圧力(P1)と第二の圧力(P2)との基準差圧(ΔP0)と、
凝集剤の基準供給量(A0)と、供給量の最大値である最大供給量(Amax)と、供給量の最小値である最小供給量(Amin)と、段階的に増減させる供給量幅(a)と、を設定し、
原液の供給管路で計測する第一の圧力(P1)と第二の圧力(P2)との差圧(ΔP0)が基準差圧(ΔP0)の範囲内の時は、スクリュープレス(1)の運転を継続し、
差圧(ΔP)が基準差圧(ΔP0)より小さい場合、薬液供給ポンプ(26)を調整して、凝集剤の供給量を供給量幅(a)だけ減少させ、差圧(ΔP)が基準差圧(ΔP0)の範囲内に増大するまでこの操作を繰り返すと共に、
差圧(ΔP)が基準差圧(ΔP0)より大きい場合、外筒スクリーン(5)を洗浄し、その後、差圧(ΔP)が基準差圧(ΔP0)の範囲内に減少しない時に、薬液供給ポンプ(26)を調整して、凝集剤の供給量を供給量幅(a)だけ増加させ、差圧(ΔP)が基準差圧(ΔP0)の範囲内に減少するまでこの操作を繰り返し、
原液の供給管路で計測する第一の圧力(P1)と第二の圧力(P2)との差圧(ΔP)を基準差圧(ΔP0)の範囲内に制御する
ことを特徴とするスクリュープレスの制御方法。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記原液の供給管路の原液供給ポンプ(21)近傍に第一の圧力計(31)を介装して第一の圧力(P1)を計測し、スクリュープレス(1)の直前に第二の圧力計(32)を介装して第二の圧力(P2)を計測する
ことを特徴とする請求項1の何れか1項に記載のスクリュープレスの制御方法。
【請求項3】
前記原液の供給管路に凝集混和槽を設け、凝集混和槽の上流側の供給管路に第一の圧力計(31)を介装して第一の圧力(P1)を計測し、凝集混和槽(23)の下流側の供給管路に第二の圧力計(32)を介装して第二の圧力(P2)を計測する
ことを特徴とする請求項2に記載のスクリュープレスの制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、スクリュープレスの運転制御方法に関し、特に、スクリュープレスから排出される脱水ケーキを安定的に生成するために、原液の圧送圧力と脱水機入口の圧入圧力との差に基づいて制御するスクリュープレスの制御方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、下水、し尿、あるいは食品生産加工排水等の有機性汚泥を濃縮・脱水するスクリュープレスは一般に知られている。スクリュープレスは連続的に汚泥を濃縮・脱水する装置である。汚泥は季節・時間・天候等に応じて性状が変動するため、スクリュープレスにて安定的な性能維持のために、スクリュー軸の回転数、圧入圧力、凝集剤供給量等の制御方法を必要とする。
【0003】
例えば、スクリュープレスに供給する原液の圧入圧力を一定に制御するために、原液供給ポンプの回転数、スクリュー軸の回転数、凝集剤の薬注率を制御するスクリュープレスは特許文献1に記載されている。
また、脱水ケーキの含水率を一定にするために、スクリュープレスに圧入圧力の検知手段と、スクリュー軸のトルク検出手段と、スクリュー軸の回転数の制御手段を設け、圧入圧力とトルクの検出結果によりスクリュー軸の回転数を制御するスクリュープレスは特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5024658号公報
特許第3542970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
スクリュープレスで濃縮・脱水する下水、し尿、あるいは食品生産加工排水等の有機性汚泥は、季節や天候、時間等で刻々と性状が変動している。この変動に応じてスクリュープレスの運転あるいは汚泥の調質に対して様々な制御が行われていた。
【0006】
特許文献1の制御方法は、スクリュープレスに供給する汚泥の圧入圧力のみで判断するもので、検知位置がスクリュープレス入口近傍のため、測定値はスクリュープレスのろ過性に起因する要素が大きく、原液性状の変動や凝集状態の悪化等に起因する要素を判断することが困難であった。
【0007】
特許文献2の制御方法は、スクリュープレス入口の圧入圧力だけでなくスクリュー軸のトルクを検出して機器を制御するため、ろ過室内部のろ過状態をより把握しやすいものであるが、スクリュー軸のトルクは回転機器の経年劣化や、スクリュー羽根とろ過筒との摩擦によって大きく検出値が変化するため正確な判断が困難である。
【0008】
本発明は、流入する下水汚泥の性状変動や機器のろ過性の悪化等、環境面やハード面に早急に対応し、安定した運転を維持することが可能なスクリュープレスの制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、スクリュープレスに供給する圧入圧力を一定に制御するスクリュープレスの制御方法において、予めスクリュープレスに圧入する基準圧力と、原液の供給管路で計測する第一の圧力と第二の圧力との基準差圧と、凝集剤の基準供給量と、供給量の最大値である最大供給量と、供給量の最小値である最小供給量と、段階的に増減させる供給量幅と、を設定し、原液の供給管路で計測する第一の圧力と第二の圧力との差圧が基準差圧の範囲内の時は、スクリュープレスの運転を継続し、差圧が基準差圧より小さい場合、薬液供給ポンプを調整して、凝集剤の供給量を供給量幅だけ減少させ、差圧が基準差圧の範囲内に増大するまでこの操作を繰り返すと共に、差圧が基準差圧より大きい場合、外筒スクリーンを洗浄し、その後、差圧が基準差圧の範囲内に減少しない時に、薬液供給ポンプを調整して、凝集剤の供給量を供給量幅だけ増加させ、差圧が基準差圧の範囲内に減少するまでこの操作を繰り返し、原液の供給管路で計測する第一の圧力と第二の圧力との差圧を基準差圧の範囲内に制御するもので、供給管路の差圧から脱水状況を分析し、高価な凝集剤の使用量を優先的に削減しつつ安定的に脱水運転を行うものである。
【0010】
また、原液の供給管路の原液供給ポンプ近傍に第一の圧力計を介装して第一の圧力を計測し、スクリュープレスの直前に第二の圧力計を介装して第二の圧力を計測すると、配管損失以外の圧力変動から脱水状況をリアルタイムに計測できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3か月前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3か月前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
3か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
14日前
株式会社石垣
スクリュープレスの外筒スクリーン洗浄方法
24日前
株式会社石垣
スクリュープレスにおける目詰まり防止機構及びそれを用いた目詰まり防止方法
2か月前
東ソー株式会社
捕捉剤
1か月前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
6日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
8日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
29日前
白元アース株式会社
除湿容器
8日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
29日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
9日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
14日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
28日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
6日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
6日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
1か月前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
1日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
1か月前
株式会社クレハ
流体処理装置
23日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
28日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
23日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
1か月前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
1か月前
メドモンツ カンパニー リミテッド
空気浄化装置
6日前
進和テック株式会社
卓上式フード付き実験台
1日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
1か月前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
24日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
2日前
続きを見る